チャコちゃん先生は人の言うことを鵜呑みに する質である
相手を疑うなんて失礼だしいけないと思ってしまう。人はみんな真は善人だと信じている
自分自身が善を貫いていればそういう人しか前に現れないと思っている(根がバカなのよね)
それで痛い思いを随分したのだが、喉元すぎればなんとやらでまた信頼する。つまり学習をしていない
それは学習の仕方が悪いのだと今日は映画「ライオンキング」を見ていて腹の底から理解できた
つまり
自我の強さで人を信じているだけで、裏切られたりしたら「自分が悪い、自分の思慮が足りないのだ、自分になにか欠点があるのだ」と思ってしまっていた
それはぜんぜん違う。ぜーーんぜーーんちがう。そんなことやっとわかった!(おそいんだよ)
自分を責めるまえに事実を調べ上げると過去は全て消えてしまい、今この瞬間に佳き解決がある
王様ライオンの子供が「この王国はすべて僕のものになるのね」というと父ライオンは「王は与えることができないとだめなんだよ」「いや全部僕のものだよ」と傲慢な冒険をし、王国は暗黒になりその責任は自分にあると自分を責めて苦しむ。
この苦しみの中からは何も生まれないどころか王国全体が不幸になっていく
なぜそうなったかの事実を冷静に調べていくとすべてが明快になりしあわせになる(宇宙法則はシンプル)
疑うのではなく事実を調べることで真実がわかり誰も傷つかない
「まず疑え」ということを言う人もいるが、それより「まず調べろ自分の目で耳で」ということのほうが結果は良い
なんだろう?だから?どうして?と扉を次々に開けて調べるのが好きなくせに、すぐ人を信頼してしまう癖を直さなければ「詐欺」に合いやすい人間になっていくなとつくづく思った
オレオレ詐欺に合わないのは手元不如意を敵が調べ上げているからであろう
#オレオレ詐欺 #手もと不如意 #ライオンキング #チャコちゃん先生 #宇宙法則はシンプル #冒険
よく「失敗は成功のもと」と言われる
今月チャコちゃん先生はとてもとても大きな失敗をやらかした!
しかし
その失敗から学んだことはこれまた大きな大成果だった!
そこで考えた失敗は敗戰が失せるということで、決して敗れ去ることではない日本語ってなんて素敵なのだろう!と自分の失敗をワクワクしながら次に行くことを考える
なぜ失敗だったのか、物事には必ず陰と陽があり対局がある
陰を突き進んでいくと永久に自分のところには陰しか現れない、どこかで陽に切り換える必要がある。その時勇気と決断が必要。
失敗をやらかしたのは自分自身だが、その失敗が大きくなるということは、どこかで気づかずに小さな同じような失敗をしているのだ。そこまで辿ったあと、一気にそこっからジャンプして、何事もなかったようにその場から立ち去る。
猫がやってる、犬もやってる、パンダもやってる。
失敗の後何事もなかったような顔をして,きちんと学習し2度はしない、人間よりと言うより私より彼らははるかに賢い
だから負を 追っていないので人に可愛がられる
人は自分にない切り替えのうまさを彼らに見ているのかもしれない
同じ失敗をするのはそこにいつまでも立ち止まっているからだ
ということを学んだ!
偉いよ!
明日は「比佐子つれづれ」こんな話もしてみたいと思う
13時30分から 会費なし予約不必要。いらしてください。ワイワイやろうぜ
#比佐子つれづれ #失敗は成功のもと#チャコちゃん先生
今日は寸法の話し
姑が私の着物を縫ってくださっていた時、本当にいろんな寸法を提供していた
彼女は私のとんでもない寸法の提案にも微動だにせず、「ウンウンなるほどね」と言いながら提案を受け入れてくれて「着心地どう?」と一緒に検討したのしんでくれていた
高倉健さんに取材して「7、5、3」の寸法で仕立ててと懇願した時は流石に「きて歩け無いわよ」と却下されたが、それでもと頼み込む私に負けて縫ってくれたが、その着物を着て外に出たら普通には歩けない!すぐ帰って「降参しました!」「比佐子さん楽しい人ね」と大笑いされた
夏は袖付けを浅くして風が通りやすくする
その時前を後ろより5分短く お袋帯を締める礼装は袖付けを長くする、だき幅も左右寸法を変える、そうするとえり合わせが綺麗に行くなどなど5分だ3分だと寸法を変えて着方を楽しめでいたら、その着物に合わせた長襦袢が必要になり、一時は長襦袢分限者になっていた
年齢とともに帯位置が下がると袖付けも深くなる、そうするとまたもや抱き幅の寸法が変わる、こうやってややこしい着物仕立てを楽しみながら「ふんふん」と私以上に研究心旺盛で面白がりやの姑のお陰でいつも快適な着物姿でいられた
袖の丸みを「3寸にして」と申し出たら
「比佐子さんあなたはいい着物ばかり着ているのだからそういう軽い感じにしてはいけないと思う」と珍しく忠告されたが「おかあさん、昔と違って手を動かすことが多いし、荷物も持つことも多い、そういう時袂が体から離れると、物を倒したり引っ掛けたりするんですよ」だからーーと口答えするのを黙って聞いていて「なるほど活動量が半端ではないのね、確かにね」
そうやって二人三脚で研究した寸法はのちの人たちにも伝えることができていたが、ここへきて俄かに日本語が通じなくなり、標準寸法で無ければ仕立てませんという方が増えた。そのせいかお人に着付ける時の難しさ、大体ダブダブの寸法の方が多い。聞くと
「補正をするからちょうどよくあるのです」という答え
今は補正ありきの寸歩になっていることを改めて知った!
着物は完全なオートクチュールである事を認識し解放された着物姿になって欲しいと切に思う
#着物姿 #着物の寸法 #オートクチュール #チャコちゃん先生 #きものはオートクチュール
「着物は骨で着る」
と確信して10年がすぎる
湯文字が骨盤を安定することはわかっていた・しかしなぜそうなるかの道のりは長かった
湯文字がお腹の贅肉を持ち上げヒップラインを美しく調えることは湯文字を身に着けた瞬間に実感する
それでけではチャコちゃん先生のなぜなぜ病は勘弁ならず納得できない
それで整体師の先生、スポーツ医学の先生、外科医、神経生理学の先生などに取材し教えを受け、着物を着ることで起きる肉体の変化についてまた精神の安定感について研究をした。その結果「着物は骨で着る」という結論に
考えたら一ミリも布を捨てない仕立ての技術が少なくとも目に言える形で1200年は続いている
更に考えると縄文の時代からわが日本人は貫頭衣と言っても直線裁ちなのでおそらく布を大切にした下手をすると児の考え方は、2万年も続いているのかもしれないと、なんだかワクワクして想像をする
手なわけでこの一ミリも捨てない裁断方法は世界の中でも日本だけのようだ
布を捨てないということではそのまま布を身体に巻き付けて衣服にする民族はある。しかし裁断して縫い合わせて形を作るという衣服は私の知る限り見たことない、我が着物以外は。しかも男女一緒。
この現実がわかったときの興奮!
誰が考えたのかこのきものという形、まだまだ発案者にたどり着いてはいないが、チャコちゃん先生の中では「神衣」として定着してしまっている。神様が与えてくれたきもの素材の大麻は「神の依代」絹の糸を吐く蚕は天の虫と書く
誰が作ったかはもう問題ではなくそれを正式に解釈してきちんと着ることだと思う。それが作った人への恩返し
更に着物は
着たり着て歩いたり着終わって畳んだりすることで自分と自分自身が深いところでつながる
自分探しなどする必要はなく、常に世阿弥いわく「我見、離見、離見の見」の3つを体感する
素のままの着物を身に着けよう
自分の骨をもっと認識して着物を着よう
というようなセミナーを今日は14時から
#着物は骨できる #骨格着付け #チャコちゃん先生 #世阿弥 #神衣 #蚕 #貫頭衣 #神の依代 #大麻 #絹の糸
まだ「老化」など関係のない時期にアーユルヴェーダに会った
その時の蓮村誠先生が「ナカタニさん老化は病気なのよ」の一言が私の健康感を変えた「病気にかからないようにすればいいんだ、なーーんだ」
蓮村先生はそのあと「パンチャカルマを受けると完璧ね」
確かに老化は去ったようだった
ところで先日友人達と「健康セミナー」に出席したその時冒頭で
1 階段を上がるのは億劫
2 運動はしていない
3 お腹いっぱい食べる
4 家族の中で心臓病や脳溢血などで亡くなった人がいる
5 糖質を摂りすぎる
6 人の名前が出てこない
7 夜中に2度以上トイレに起きる
まだあったけど控えていない
この中で一つでも心当たりがあれば、老化の道を歩んでいるのだという
「あら私老化に突入したみたい」
と呟くと友人がじっと私の顔を見て
「比佐子さん80過ぎたらもう十分老化してるのよ心配しなくてもいいの」
「あらー」と大爆笑!
まだ老化を心配している、可笑しい。
でも老化は病気だから「病気になるわけがない」と思ってるうちに歳だけは十分老化歳になっていたんだ、笑いながら楽しい仲間のいることに感謝
ところでその健康セミナーでは、いい波動を体に聞かせることで細胞が共鳴して健康な状態に戻れるというものだった
老化は病気ということは苦しみや悩みを持つことで細胞が弱り臓器などが動かなくなって疲労困憊していくそれが老化なのだろう
昔からいい言葉愛ある言葉を使い明るく大笑いする事で健康になると言われていたけどそれが科学的に立証されたのだ
「ヒーリングウエーブ」という器械を顔に当てるだけでシワもたるみも取れるのだそうだ。この時代日々色んなものが開発されていく、いまにジジババのいない社会になっていくのだろう
しかし
植物の世界は確実に老化再生を繰り返し進化して行ってる
老化しない人間が増えたらどんな社会になるのであろうか
お役目が終われば姿を消したい。それまで老化が進まないよう病気しないで過ごそう(笑)
#老化 #お役目 #ヒーリングウエーブ #疲労困憊 #愛ある言葉 #細胞の活性化