チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物がつなぐもの 236

2019年09月30日 11時10分55秒 | 日記
10月3日から長野県岡谷シルク博物館で「草木染三代」の展示会が開かれる
密かにこの展示会の根回しをしたので実現が誰より嬉しい

草木染三代は山崎斌、山崎青樹、山崎和樹の山崎家三代
チャコちゃん先生が着物道に入ったキッカケは山崎斌さんとの出会いがあったから
このことは色んな所で書いているし喋ってもいるので新しいニュースではない

しかしこの出会いは神様の贈り物だと思っている 新宿伊勢丹デパートで「万葉の色を染める」という展示会の会場にふらふらと色に惹かれて入っていった。詳しい年代は覚えていないが私は26歳位のときだったように思う

光文社から「二人自身」という月刊誌が発行されていて、(三年で廃刊、チャコちゃん先生がやめたからかな?ありえない!)そのネタ探しにウロウロ

当時は「着物は文化的ではない」と自分で決めつけていて洋物ばかりに目がいっていた。二人自身というのはそれ以後から流行るニューファミリーを購読者と考えた雑誌づくりだったが、まだ新婚組がマイホームを持つという時代ではなく、着眼は良かったけど時代に対して早すぎたみたい
(後に「マイホーム」という本が出てそちらは時流にあったようだ)

大家族から二人きりの生活になって不自由しないような二人の日常のアレコレをグラビヤや記事に収めていて着物の紹介もあった
それは私の担当ではなく私はもっぱら旅や生活道具のルポに回っていた
新しい台所用品などを紹介するために都内のデパート宣伝部とは懇意に付き合っていた
#草木染 #山崎斌 #山崎青樹 #山崎和樹 #チャコちゃん先生 #二人自身
#岡谷シルク博物館 #万葉の色 #柿生 #中谷比佐子

その日も一渡りみて宣伝部に行こうと思っていたら「万葉の色」に呼ばれてしまい、そこで出会った山崎斌さんの色に対する思いもかけない文化性にすっかり引き込まれついに「草木染12ヶ月」という企画まで通して柿生の草木寺に毎週通うことになった

染を手伝うのではなく色の歴史を教えていただき、それが日本の貴族性や庶民の漢方薬にも話が及び初めて「日本」というものをもっと深く知りたいと思った

12ヶ月の染には高崎に住む長男の青樹さんの手も必要で高崎にも通い、更に次男の桃麿さんが作る和紙を草木に染めて畳紙を作ったりと「和の文化」が広がっていった。青樹さんの長男が和樹さん文学と科学を調合した草木染作家として祖父、父の意志を継いでいる

三代との付き合いはこれからも大切にしていきたいと思う。そういう時三人をまとめた仕事が見られるのは有意義だ

3日は10時から和樹さんのフロワートークもある
ぜひいらしてください皆様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼するより調べろ

2019年09月29日 21時37分27秒 | 日記

チャコちゃん先生は人の言うことを鵜呑みに する質である

相手を疑うなんて失礼だしいけないと思ってしまう。人はみんな真は善人だと信じている

自分自身が善を貫いていればそういう人しか前に現れないと思っている(根がバカなのよね)

それで痛い思いを随分したのだが、喉元すぎればなんとやらでまた信頼する。つまり学習をしていない

それは学習の仕方が悪いのだと今日は映画「ライオンキング」を見ていて腹の底から理解できた

 

つまり

自我の強さで人を信じているだけで、裏切られたりしたら「自分が悪い、自分の思慮が足りないのだ、自分になにか欠点があるのだ」と思ってしまっていた

それはぜんぜん違う。ぜーーんぜーーんちがう。そんなことやっとわかった!(おそいんだよ)

自分を責めるまえに事実を調べ上げると過去は全て消えてしまい、今この瞬間に佳き解決がある

 

王様ライオンの子供が「この王国はすべて僕のものになるのね」というと父ライオンは「王は与えることができないとだめなんだよ」「いや全部僕のものだよ」と傲慢な冒険をし、王国は暗黒になりその責任は自分にあると自分を責めて苦しむ。

この苦しみの中からは何も生まれないどころか王国全体が不幸になっていく

なぜそうなったかの事実を冷静に調べていくとすべてが明快になりしあわせになる(宇宙法則はシンプル)

 

疑うのではなく事実を調べることで真実がわかり誰も傷つかない

「まず疑え」ということを言う人もいるが、それより「まず調べろ自分の目で耳で」ということのほうが結果は良い

 

なんだろう?だから?どうして?と扉を次々に開けて調べるのが好きなくせに、すぐ人を信頼してしまう癖を直さなければ「詐欺」に合いやすい人間になっていくなとつくづく思った

 

オレオレ詐欺に合わないのは手元不如意を敵が調べ上げているからであろう

#オレオレ詐欺 #手もと不如意 #ライオンキング #チャコちゃん先生 #宇宙法則はシンプル #冒険

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 235

2019年09月28日 12時11分52秒 | 日記
最近男の着物を改めて考えている
というのは傾いた着物を得意とする男に出会った
そしてそれがまたよく似合う

鎌倉時代から室町時代にかけて「婆娑羅大名」という派手な武士がいた
着るものは絢爛豪華満艦飾、最もこの当時の武士たちは実際に戦場に出ても自己主張の激しい衣装を身に着けている
何処にいてもひと目で分かる色と形それを自分自信で考案して作っていたのだ
しかし
その一方で作法は見事にきちんとしている
花をいけても今の創作生花顔負けの斬新さ茶道においても実に流麗で豪快なお手前を見せる素養がある

ある時
その婆娑羅大名は戦いに負けて城を引き渡さなければならなくなった
ただ逃げるのではなく、また迎え撃って死に急ぐでもなく、庭の手入れをし
家中を磨き上げ、要所要所に花をいけ更に大きな釜に一杯の湯を沸かし
茶の用意をしてお香をたき引き払った

攻めてきた連隊もまず足や顔を洗い汗を流したあと静かに与えられた茶道具で茶会を開き、立ち去った武士の礼節の素晴らしさをたたえながら茶を頂いたという

こういう美談は今も昔も情報として流されないのが日本独特の情報世界
先の戦争でも海軍がどれだけ敵の傷兵たちをねぎらったかと言うのは日本の記録には残っていない
最近になってトルコやインドネシやフイリピンの首相たちがその時にお世話になった人にお礼を言いたいと探し探してお会いしている姿を幸せな偶然で見るまでは、これまた日本側の情報はまったくない

ところがここまで楽しい衣装に身を包んでいた男どもが明治維新でガラリと変わってカラスの集団となっていくつまり色がなくなった

着物を通して明治を見ると明治という時代はとんでもなく日本をだめにしている
この話はいづれ

日本からアメリカに渡りまた日本に戻ってきた件の男性、着物が日本を救う、そのためには男が開放された着物おのき方wしなければいけないという哲学を持った
チャコちゃん先生大応援をする

#婆娑羅大名 #男の着物姿 #着物は開放感がある #チャコちゃん先生 #日本の情報 #明治維新 #着物を通して明治維新を見る #茶会 #情報社会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗って負けが失せる?

2019年09月27日 19時10分14秒 | 日記

よく「失敗は成功のもと」と言われる

今月チャコちゃん先生はとてもとても大きな失敗をやらかした!

しかし

その失敗から学んだことはこれまた大きな大成果だった!

そこで考えた失敗は敗戰が失せるということで、決して敗れ去ることではない日本語ってなんて素敵なのだろう!と自分の失敗をワクワクしながら次に行くことを考える

 

なぜ失敗だったのか、物事には必ず陰と陽があり対局がある

陰を突き進んでいくと永久に自分のところには陰しか現れない、どこかで陽に切り換える必要がある。その時勇気と決断が必要。

失敗をやらかしたのは自分自身だが、その失敗が大きくなるということは、どこかで気づかずに小さな同じような失敗をしているのだ。そこまで辿ったあと、一気にそこっからジャンプして、何事もなかったようにその場から立ち去る。

猫がやってる、犬もやってる、パンダもやってる。

失敗の後何事もなかったような顔をして,きちんと学習し2度はしない、人間よりと言うより私より彼らははるかに賢い

だから負を 追っていないので人に可愛がられる

人は自分にない切り替えのうまさを彼らに見ているのかもしれない

 

同じ失敗をするのはそこにいつまでも立ち止まっているからだ

ということを学んだ!

偉いよ!

 

明日は「比佐子つれづれ」こんな話もしてみたいと思う

13時30分から 会費なし予約不必要。いらしてください。ワイワイやろうぜ

 

#比佐子つれづれ  #失敗は成功のもと#チャコちゃん先生

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 234

2019年09月26日 21時16分00秒 | 日記

今日は寸法の話し

姑が私の着物を縫ってくださっていた時、本当にいろんな寸法を提供していた

彼女は私のとんでもない寸法の提案にも微動だにせず、「ウンウンなるほどね」と言いながら提案を受け入れてくれて「着心地どう?」と一緒に検討したのしんでくれていた

高倉健さんに取材して「7、5、3」の寸法で仕立ててと懇願した時は流石に「きて歩け無いわよ」と却下されたが、それでもと頼み込む私に負けて縫ってくれたが、その着物を着て外に出たら普通には歩けない!すぐ帰って「降参しました!」「比佐子さん楽しい人ね」と大笑いされた

 

夏は袖付けを浅くして風が通りやすくする

その時前を後ろより5分短く お袋帯を締める礼装は袖付けを長くする、だき幅も左右寸法を変える、そうするとえり合わせが綺麗に行くなどなど5分だ3分だと寸法を変えて着方を楽しめでいたら、その着物に合わせた長襦袢が必要になり、一時は長襦袢分限者になっていた

年齢とともに帯位置が下がると袖付けも深くなる、そうするとまたもや抱き幅の寸法が変わる、こうやってややこしい着物仕立てを楽しみながら「ふんふん」と私以上に研究心旺盛で面白がりやの姑のお陰でいつも快適な着物姿でいられた

 

袖の丸みを「3寸にして」と申し出たら

「比佐子さんあなたはいい着物ばかり着ているのだからそういう軽い感じにしてはいけないと思う」と珍しく忠告されたが「おかあさん、昔と違って手を動かすことが多いし、荷物も持つことも多い、そういう時袂が体から離れると、物を倒したり引っ掛けたりするんですよ」だからーーと口答えするのを黙って聞いていて「なるほど活動量が半端ではないのね、確かにね」

 

そうやって二人三脚で研究した寸法はのちの人たちにも伝えることができていたが、ここへきて俄かに日本語が通じなくなり、標準寸法で無ければ仕立てませんという方が増えた。そのせいかお人に着付ける時の難しさ、大体ダブダブの寸法の方が多い。聞くと

「補正をするからちょうどよくあるのです」という答え

今は補正ありきの寸歩になっていることを改めて知った!

着物は完全なオートクチュールである事を認識し解放された着物姿になって欲しいと切に思う

#着物姿  #着物の寸法  #オートクチュール  #チャコちゃん先生  #きものはオートクチュール

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 232

2019年09月25日 13時57分45秒 | 日記
月一回「日本文化を語る会」が某所であり毎回出席させていただいている
昨夜は第6回目 6人が語り4人が聞く質問をするという様式
チャコちゃん先生ともう人方が常連さんであと4人が毎回変わる
それぞれのプロが集まり、ご自分の研究成果を惜しげもなく披露してくださるのだから本当に勉強になる

そしていつも思うのだが日本の文化の根本には必ず「きもの」の存在がある。そのことにいつも行き当たり着物と関わった来た我が人生に感謝する時間だ

皆さんの研究発表なのでここでは紹介できないけど、この六回チャコちゃん先生が発表をしたのは初回は大遅刻をしてしまい(結城での取材が長引いた)ちょうど手にあった真綿を皆さんに配り真綿の話をした

2回目は大嘗祭の「あらたえ」の話 大麻の話にも及ぶ
3回目は大嘗祭の続きで「にぎたえ」の話 なぜ大麻と絹が日本に必要かという話になる
4回目は絹の効力 養蚕業と流通の話にも及ぶ
5回目は着物の模様の話 
6回目は着物は骨できる 骨を意識することで着姿の美しさと健康が手に入る
まだまだ語ることの多い着物周り
着物を知ることは日本の真髄に触れるとまで思っている

とにかく着物を切り口に色々語れるのはチャコちゃん先生しかいないよっ!と最近自画自賛している。深く関わってきたもの。着物をあらゆる方面から扉を開けて扉を開けてと続けてきたが、まだまだ最後の大広間に行き着くには時間がかかりそう。生きている間にその広間に行けるのかどうかさえわからぬ

一つの扉を開けて「ワーッ!すごい」と開業する人はきっと大きな資産を築く事ができるそれくらい着物からのご褒美は大きい
でももっと大きくて深い学びを次の扉また次の扉を開けるたびに教えてくれる
着物を知ることは、人間形成に深く関わってくるそしてその行き着く先は魂磨きになっていくのだと思う

私達の先人はとてつもない崇高な衣服を残してくれた

このような話を10月は第3,第4、第5火曜日14時から開いていますよ

#人間形成 #魂磨き #崇高な衣服の着物 #チャコちゃん先生 #大麻 #日本文化を語る会 #着物は骨できる #深い学び  #自画自賛 #秋櫻舍のセミナー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繫ぐもの 231

2019年09月24日 11時53分38秒 | 日記

「着物は骨で着る」

と確信して10年がすぎる

湯文字が骨盤を安定することはわかっていた・しかしなぜそうなるかの道のりは長かった

湯文字がお腹の贅肉を持ち上げヒップラインを美しく調えることは湯文字を身に着けた瞬間に実感する

それでけではチャコちゃん先生のなぜなぜ病は勘弁ならず納得できない

それで整体師の先生、スポーツ医学の先生、外科医、神経生理学の先生などに取材し教えを受け、着物を着ることで起きる肉体の変化についてまた精神の安定感について研究をした。その結果「着物は骨で着る」という結論に

 

考えたら一ミリも布を捨てない仕立ての技術が少なくとも目に言える形で1200年は続いている

更に考えると縄文の時代からわが日本人は貫頭衣と言っても直線裁ちなのでおそらく布を大切にした下手をすると児の考え方は、2万年も続いているのかもしれないと、なんだかワクワクして想像をする

手なわけでこの一ミリも捨てない裁断方法は世界の中でも日本だけのようだ

布を捨てないということではそのまま布を身体に巻き付けて衣服にする民族はある。しかし裁断して縫い合わせて形を作るという衣服は私の知る限り見たことない、我が着物以外は。しかも男女一緒。

 

この現実がわかったときの興奮!

誰が考えたのかこのきものという形、まだまだ発案者にたどり着いてはいないが、チャコちゃん先生の中では「神衣」として定着してしまっている。神様が与えてくれたきもの素材の大麻は「神の依代」絹の糸を吐く蚕は天の虫と書く

誰が作ったかはもう問題ではなくそれを正式に解釈してきちんと着ることだと思う。それが作った人への恩返し

 

更に着物は

着たり着て歩いたり着終わって畳んだりすることで自分と自分自身が深いところでつながる

自分探しなどする必要はなく、常に世阿弥いわく「我見、離見、離見の見」の3つを体感する

素のままの着物を身に着けよう

自分の骨をもっと認識して着物を着よう 

 

というようなセミナーを今日は14時から

#着物は骨できる #骨格着付け #チャコちゃん先生 #世阿弥 #神衣 #蚕 #貫頭衣 #神の依代 #大麻 #絹の糸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化は病気

2019年09月23日 12時49分50秒 | 日記

まだ「老化」など関係のない時期にアーユルヴェーダに会った

その時の蓮村誠先生が「ナカタニさん老化は病気なのよ」の一言が私の健康感を変えた「病気にかからないようにすればいいんだ、なーーんだ」

蓮村先生はそのあと「パンチャカルマを受けると完璧ね」

確かに老化は去ったようだった

 

ところで先日友人達と「健康セミナー」に出席したその時冒頭で

1 階段を上がるのは億劫

2  運動はしていない

3  お腹いっぱい食べる

4   家族の中で心臓病や脳溢血などで亡くなった人がいる

5   糖質を摂りすぎる

6   人の名前が出てこない

7    夜中に2度以上トイレに起きる

まだあったけど控えていない

この中で一つでも心当たりがあれば、老化の道を歩んでいるのだという

 

「あら私老化に突入したみたい」

と呟くと友人がじっと私の顔を見て

「比佐子さん80過ぎたらもう十分老化してるのよ心配しなくてもいいの」

「あらー」と大爆笑!

まだ老化を心配している、可笑しい。

でも老化は病気だから「病気になるわけがない」と思ってるうちに歳だけは十分老化歳になっていたんだ、笑いながら楽しい仲間のいることに感謝

 

ところでその健康セミナーでは、いい波動を体に聞かせることで細胞が共鳴して健康な状態に戻れるというものだった

老化は病気ということは苦しみや悩みを持つことで細胞が弱り臓器などが動かなくなって疲労困憊していくそれが老化なのだろう

 

昔からいい言葉愛ある言葉を使い明るく大笑いする事で健康になると言われていたけどそれが科学的に立証されたのだ

「ヒーリングウエーブ」という器械を顔に当てるだけでシワもたるみも取れるのだそうだ。この時代日々色んなものが開発されていく、いまにジジババのいない社会になっていくのだろう

 

しかし

植物の世界は確実に老化再生を繰り返し進化して行ってる

老化しない人間が増えたらどんな社会になるのであろうか

 

お役目が終われば姿を消したい。それまで老化が進まないよう病気しないで過ごそう(笑)

#老化  #お役目  #ヒーリングウエーブ  #疲労困憊  #愛ある言葉  #細胞の活性化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 230

2019年09月22日 11時29分15秒 | 日記
10月12日に「古事記セミナー」を開く
四国は阿波の国から「魏志倭人伝」から紐解いた「日本の古事記」を研究、検証し続けている三村隆範先生がお話くださる

さて
チャコちゃん先生が三村先生に教えを仰ごうと思ったのは
今回の大嘗祭関連で「斎服」を作ることになり、「私がそのお役をするのなら本物を残そう」と固く決心し、古代種の蚕、品種改良をしていない桑、蛹の期間の塩蔵飼育、座繰りで糸を取り手織にこだわる、綜絖やその他も良い糸を取る環境を作り出来上がった

その時
大嘗祭には大麻の布と絹の布が調進されることになっていて、大麻は徳島の美馬市から絹は三河からと古くから決まっていることが判明し、持ち前の「なぜ?」が昂じていくつもある扉をなぜ何故と開けていったら「実は古事記の高天原は美馬市であった!」という想像に行き着いてしまった

それを立証できることはないかとアンテナ高く掲げたら「魏志倭人伝から紐解くと女王卑弥呼の住んでいた土地が阿波だった」という説を掲げる三村先生にお会いでき、実証の地を案内していたき腑に落ちる部分が多かった

なぜ忌部の血筋の人が大麻を作り忌部神社で織って「あらたえ」として大嘗祭に調進するのか、なぜ阿波おどりなのか そのなぜなぜが見事に解決され、日本は養蚕は縄文の時代からあったこと、日本の大麻は神の依代として存在していたこと、これらが卑弥呼の時代にきちんと残されていた

ついでながら今年令和に入る直前阿波の国で卑弥呼の墓が発掘された

日本史の新たな1ページを飾るものとしてその展開に胸ときめかしていたが、その情報を伝えたのは一社のみ、あとの新聞社は黙殺もちろんテレビは一切ノータッチ。

大嘗祭を前に理屈っぽい現代人に向けて神が見せてくれた奥の手なのかもしれない。これで阿波の国にある古事記の跡が輝いてくる
今更ながら空海が敢えて88箇所の第一番と八十八番を阿波の国に置く意味もわかる気がする

蚕の吐く糸がこうして私に正しい日本を見せてくれる

#古事記 #高天原 #養蚕 #大嘗祭 #斎服 #古代種の蚕 #品質改良なしの桑 #チャコちゃん先生の扉 #阿波の国 #空海 #八十八ヶ所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 229

2019年09月20日 10時33分50秒 | 日記
もう一度湯文字
湯文字を提唱して50年この湯文字があるということだけでチャコちゃん先生は着物から離れられない
湯文字を知れば知るほど、使い込めば使い込むほどその優秀な下着に頭が下がる

まずこんなに骨盤を安定させるものを他に知らない
しかも窮屈ではなく苦労して身につけるのではなくただ手なりでつけていけばいい。しかし少々のコツはある

昨日銀座松屋で私どもで学んだ田中美咲さんが湯文字の付け方の実演をしていてそれの応援にでかけた
彼女は本当によく学んでいて心から湯文字を愛してくれている。実演に参加した人たちも熱心に聞きつけ方を学んでいた
とても嬉しかった!こうやって湯文字がつながっていく

誰でも真似のできる湯文字の形だ手の器用な人はすぐ仕立てることができる
といってなかなか広まらないのは、まず着物を着る人が少なくなったということもあるけど、この湯文字の賢さを知る人が少なく、それを素直に信じてくれる人も少い
湯文字は骨盤を安定するだけではなく、背コツを真っ直ぐにし、肩甲骨を柔らかくし、横隔膜を広げるので呼吸が深くなり酸素がたくさん体に入って免疫力を高める
たったあの小さな布がこんな賢いことをしてくれるのだ

腰痛の人や便秘の人がみるみる元の体に戻っていく
昔の人がお産のあとすぐ湯文字をつけて日常の動きに立ち返ったことも頷ける

お腹の贅肉を持ち上げるとそれが補正代わりになる、更にヒップアップできるし大腰筋も伸びてありがたいことに背丈が縮むこともない
こんなありがたいものを残してくれた我が先人たちにただただ感謝
しかしその良さを利用している人の数の少なさよ
それは私達自身の伝え方の未熟もある。そういうときに銀座の松屋デパートでお話できたことは効果がある

湯文字のユーチューブ製作中

#湯文字 #秋櫻舍 #腰痛 #便秘解消 #銀座松屋 #中谷比佐子 #田中美咲 #チャコちゃん先生 #大腰筋 #骨盤を安定 #横隔膜 #肩甲骨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする