このブログでも何度か書いてきましたが、私の地元は愛媛。愛媛と言えばみかんです!
(愛媛のみかん事情については昨年書いたこちらの記事をご覧ください)
毎年この時期になると、母がみかんを贈ってきてくれます
今年は真穴(まあな)みかん。八幡浜市の真網代と穴井という地域を総称して「真穴」と呼ばれているそうです。酸味が程よく、甘みが強くて皮が薄いのが特徴です。

届いて早速食べました。おいしくて、乾燥した喉にも最高!
冬の定番はこたつとみかんと、猫
愛媛に住んでいたころは毎日みかんをたくさん食べていましたが、いくらおいしくても食べ方には注意が必要です。
食べ物は、体を冷やす性質・温める性質・その中間の性質に分けられます。
みかんは微温の性質(冷やすという考え方もあります)とされていて、冷え症の方にも良いとされています。しかし、日本で改良を重ねたみかんは甘みが強いため、そうともいえなくなっているようです。強い甘味は体を冷やしますし、体内の余分な水分が痰湿(たんしつ)となり身体に様々な影響を与えることがあるからです。
何でも適量が大切、食べすぎには気を付けておいしく頂きたいですね。
みかんの外皮を陰干しして乾燥させて一年たったものは、陳皮(ちんぴ)と呼ばれる生薬になります。古いものほどよいといわれるそうです。
消化を促し、気を調える作用があり、毛細血管を丈夫にする精油成分のリモネンなどが含まれることから、胃もたれ・風邪によるのどの痛みや咳などの症状に用いられています。
陳皮の効能について知ってはいたものの、つくるのがなかなかの手間なので、干さずに入浴剤代わりに湯船に入れたりしていました。
今年こそはきちんと干して陳皮づくりに挑戦してみようと思います
(愛媛のみかん事情については昨年書いたこちらの記事をご覧ください)
毎年この時期になると、母がみかんを贈ってきてくれます

今年は真穴(まあな)みかん。八幡浜市の真網代と穴井という地域を総称して「真穴」と呼ばれているそうです。酸味が程よく、甘みが強くて皮が薄いのが特徴です。

届いて早速食べました。おいしくて、乾燥した喉にも最高!
冬の定番はこたつとみかんと、猫

愛媛に住んでいたころは毎日みかんをたくさん食べていましたが、いくらおいしくても食べ方には注意が必要です。
食べ物は、体を冷やす性質・温める性質・その中間の性質に分けられます。
みかんは微温の性質(冷やすという考え方もあります)とされていて、冷え症の方にも良いとされています。しかし、日本で改良を重ねたみかんは甘みが強いため、そうともいえなくなっているようです。強い甘味は体を冷やしますし、体内の余分な水分が痰湿(たんしつ)となり身体に様々な影響を与えることがあるからです。
何でも適量が大切、食べすぎには気を付けておいしく頂きたいですね。
みかんの外皮を陰干しして乾燥させて一年たったものは、陳皮(ちんぴ)と呼ばれる生薬になります。古いものほどよいといわれるそうです。
消化を促し、気を調える作用があり、毛細血管を丈夫にする精油成分のリモネンなどが含まれることから、胃もたれ・風邪によるのどの痛みや咳などの症状に用いられています。
陳皮の効能について知ってはいたものの、つくるのがなかなかの手間なので、干さずに入浴剤代わりに湯船に入れたりしていました。
今年こそはきちんと干して陳皮づくりに挑戦してみようと思います
