2日目の朝は快晴。
朝早く、再び三保の松原へ。
久能街道から見た朝日。最高の眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/1d77ceb1972822c840dcd223623b33ec.jpg)
道中で、道を曲がると真正面に雪化粧した富士山が見えて驚くとともに感動しました。
私は日常で富士山を見る機会が全くない四国で育ったので、富士山は特別な存在に感じます。
美保の松原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/59e5036ce21bb13f14222291e6844c85.jpg)
今日は富士山がきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/9eb9e2a1063f12691005ed33ddfacd4e.jpg)
朝日はここでも美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/15aa740a7a610ebe6119104e052d9f88.jpg)
朝食は清水港近くのお店で食べました。
清水港からちらっと見えた富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/634b19a8f9218cb14b35e70d0fbf6acd.jpg)
朝食後は東海大学海洋博物館へ。
これまで見た水族館とは異なり、科学博物館としても楽しめるのが特徴だそうです。
駿河湾に生息する魚がたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/cde4b062658296f3a24de00dc71636b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/21f65aa82011cbcf97988aa086ec2121.jpg)
ニシキアナゴとチンアナゴは何度見てもかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/0c0dc42bd8bff117e9cb23d42189c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/9210ce8dc56991084fc32a018626fc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/8e36276cace52c6633b19b39605a95da.jpg)
研究員の方?が普通に働く姿を見られたのもよかったです。
ミズクラゲの幼生の水槽では水交換が行われており、少しずつ水を吸うホースの中にクラゲが吸い込まれる瞬間を見てしまい、びっくりしました。
最後に津波実験水槽で見た津波の実験は、これまで以上に津波の威力の恐ろしさを考えさせられるものでした。
どうすれば津波の被害から身を守れるのかの説明もありましたが、同時に津波予測の難しさの説明もありました。
ただ、こうして日々の研究がなされていることは、今後の津波対策にとって重要なことだと感じました。
最後に立ち寄ったのは、ベルナール・ビュフェ美術館。
今年1月に東京で観た「世界を変える美しい本」展をもう一度観るためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/33e5e0f3ddd60ec81eda13cc5f1d25fb.jpg)
東京はかなりの混雑でしたが、ここではゆったりとした空間で落ち着いて観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/6469ccc3f3c5916da14690ed424eeb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/4e19ba6faf712853aa8dd089c6e404e6.jpg)
来るときは少し雨模様でしたが、外に出るときれいな青空が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/f976935510eabb1eefa45e88a5650953.jpg)
今年最後の旅も楽しめて良かったです。
朝早く、再び三保の松原へ。
久能街道から見た朝日。最高の眺めでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/1d77ceb1972822c840dcd223623b33ec.jpg)
道中で、道を曲がると真正面に雪化粧した富士山が見えて驚くとともに感動しました。
私は日常で富士山を見る機会が全くない四国で育ったので、富士山は特別な存在に感じます。
美保の松原に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/59e5036ce21bb13f14222291e6844c85.jpg)
今日は富士山がきれいに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/09/9eb9e2a1063f12691005ed33ddfacd4e.jpg)
朝日はここでも美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/15aa740a7a610ebe6119104e052d9f88.jpg)
朝食は清水港近くのお店で食べました。
清水港からちらっと見えた富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/634b19a8f9218cb14b35e70d0fbf6acd.jpg)
朝食後は東海大学海洋博物館へ。
これまで見た水族館とは異なり、科学博物館としても楽しめるのが特徴だそうです。
駿河湾に生息する魚がたくさん見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/cde4b062658296f3a24de00dc71636b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/21f65aa82011cbcf97988aa086ec2121.jpg)
ニシキアナゴとチンアナゴは何度見てもかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/0c0dc42bd8bff117e9cb23d42189c684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/9210ce8dc56991084fc32a018626fc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/8e36276cace52c6633b19b39605a95da.jpg)
研究員の方?が普通に働く姿を見られたのもよかったです。
ミズクラゲの幼生の水槽では水交換が行われており、少しずつ水を吸うホースの中にクラゲが吸い込まれる瞬間を見てしまい、びっくりしました。
最後に津波実験水槽で見た津波の実験は、これまで以上に津波の威力の恐ろしさを考えさせられるものでした。
どうすれば津波の被害から身を守れるのかの説明もありましたが、同時に津波予測の難しさの説明もありました。
ただ、こうして日々の研究がなされていることは、今後の津波対策にとって重要なことだと感じました。
最後に立ち寄ったのは、ベルナール・ビュフェ美術館。
今年1月に東京で観た「世界を変える美しい本」展をもう一度観るためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f5/33e5e0f3ddd60ec81eda13cc5f1d25fb.jpg)
東京はかなりの混雑でしたが、ここではゆったりとした空間で落ち着いて観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/6469ccc3f3c5916da14690ed424eeb38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/4e19ba6faf712853aa8dd089c6e404e6.jpg)
来るときは少し雨模様でしたが、外に出るときれいな青空が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1f/f976935510eabb1eefa45e88a5650953.jpg)
今年最後の旅も楽しめて良かったです。