良く晴れた日曜日。
高川山に行ってきました。
道の駅鶴に車を停めて歩くことしばらく。登山道近くの表示が。

残月の見える青空。

久しぶりの登山ということもあり、比較的登りやすい中谷入ルートを選択。
針葉樹と落葉樹が交互に見られるルートでした。


ガマズミの赤い実がたくさん。


名前は分からないけれど、小さな黄色の花。


同じく名前は分かりませんが、こちらも小さな花。勢いよく弾ける感じがします。

地図を見ながら表示通り進んでいたのですが、何度か位置情報を確認していたところ、途中でどうやら登山道から外れていることが発覚。



名前は分からないけれど、小さな黄色の花。


同じく名前は分かりませんが、こちらも小さな花。勢いよく弾ける感じがします。

地図を見ながら表示通り進んでいたのですが、何度か位置情報を確認していたところ、途中でどうやら登山道から外れていることが発覚。

左右に登山道がある間の、枯れた沢の岩場を登っていたようです。どおりでキツイと思った…

良い景色も眺められたので収穫もありましたが、結構ドキドキしました。

ホコリタケが見れれたのはラッキーでした。


登山道に戻ったら足元に紅葉した落ち葉が。ほっとしました。

登山道は歩きやすいことを実感しつつ山頂へ。

小さな実。ノバラっぽいかな?

写真にはうまく撮れませんが、紅葉が始まっていてとてもきれいでした。

高川山、山頂に到着。

山道から山頂に出た瞬間に、目の前に富士山が!かなり感動しました。

登山道は歩きやすいことを実感しつつ山頂へ。

小さな実。ノバラっぽいかな?

写真にはうまく撮れませんが、紅葉が始まっていてとてもきれいでした。

高川山、山頂に到着。

山道から山頂に出た瞬間に、目の前に富士山が!かなり感動しました。

昼食後の食後のコーヒー。
夫と乾杯するところを撮影。器が熱くてピンボケしてることにも気付きませんでした。

山頂はそんなに広くなかったので、早々に下山することに。
白い小さな菊もあちこちに。

ツヤツヤのガマズミの実もあちこちにあって、見るたびに元気になる感じがしました。

紅葉も堪能。

ヤマグリと思われるイガがたくさん落ちていました。


ムラサキシキブの実。美しい紫色です。

こちらは名前が分からないけれど、ツヤツヤしたオレンジ色の実。

オレンジ色のキノコも。

地味な色だけど形が個性的なキノコ。

下りは膝にきましたが、美しい木々を眺めているとあっという間でした。


山にある看板のイラスト、結構かわいいのが多いです。

最後に小さな花を見納め。登山道を後にしました。

道の駅に戻る途中、猫発見。

ものすごく人懐っこくて、カメラとの距離が近すぎてピンと合わず。

少し離れた隙に撮影。

まだ子猫っぽさが残る子は、用心深い感じで近寄ってきませんでした。そこもまたかわいい。

かなり積極的な頭突きをくらって幸せ。

コキアも見かけました。


リニアモーターカーの実験線。

トンネルもチラッと見えました。


より早く移動できるのは素晴らしいことですが、どのくらい需要があるのか、開発による環境の影響とか、きちんと考えなければいけないなと思いました。

トンネルもチラッと見えました。


より早く移動できるのは素晴らしいことですが、どのくらい需要があるのか、開発による環境の影響とか、きちんと考えなければいけないなと思いました。
高川山は富士山が思っていた以上にきれいに見えて嬉しかったです。
途中道に迷うハプニングもありましたが、登山道の歩きやすさを再認識できて、整備してくださっている方々への感謝の思いが大きくなりました。
今度は違うルートでも登ってみたいです。