kukkaさんで昨年末に購入した花材、全て1ヶ月以上持ったので、今月に入ってから新しい花を買い始めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
今週はアオモジとラナンキュラスを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/395bf797a9a738cfb7a0b70478457ebb.jpg)
最初に見た時にバラかな?と思ったくらい、大きくて華やかなラナンキュラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/66906d6cf4f0bfe7759f68e652258204.jpg)
こちらはアオモジ。少しずつ花が咲き始めています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/3211c478e2f8adb1372a02813be6881b.jpg)
枝ものとしてクロモジは買ったことがあったのですが、アオモジはkukkaさんで見かけるまで存在すら知りませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
クロモジ(黒文字)とアオモジ(青文字)は同じクスノキ科のクロモジ属。
クロモジは根の皮を乾燥したものが生薬となるそうです。生薬名は釣樟(ちょうしょう)、急性胃腸カタルや脚気に効き目があるとされています。
樹皮の表面には黒い紋様があり香りも良いので、皮付きの爪楊枝にも用いられています。
和菓子を頂くときにクロモジの楊枝が添えられているだけで、さらに美味しく見えますよね。
アオモジの名称は枝が緑色を帯びているところから呼ばれているようです。成熟した果実はレモンのような香りがあり、辛味があることからショウガノキの呼び名もあるとか。クロモジ同様、爪楊枝の材料にもなっています。
花が満開になるのも楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
今週はアオモジとラナンキュラスを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/395bf797a9a738cfb7a0b70478457ebb.jpg)
最初に見た時にバラかな?と思ったくらい、大きくて華やかなラナンキュラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/66906d6cf4f0bfe7759f68e652258204.jpg)
こちらはアオモジ。少しずつ花が咲き始めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a8/3211c478e2f8adb1372a02813be6881b.jpg)
枝ものとしてクロモジは買ったことがあったのですが、アオモジはkukkaさんで見かけるまで存在すら知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
クロモジ(黒文字)とアオモジ(青文字)は同じクスノキ科のクロモジ属。
クロモジは根の皮を乾燥したものが生薬となるそうです。生薬名は釣樟(ちょうしょう)、急性胃腸カタルや脚気に効き目があるとされています。
樹皮の表面には黒い紋様があり香りも良いので、皮付きの爪楊枝にも用いられています。
和菓子を頂くときにクロモジの楊枝が添えられているだけで、さらに美味しく見えますよね。
アオモジの名称は枝が緑色を帯びているところから呼ばれているようです。成熟した果実はレモンのような香りがあり、辛味があることからショウガノキの呼び名もあるとか。クロモジ同様、爪楊枝の材料にもなっています。
花が満開になるのも楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます