- 実験で、全くストレスの掛からない状態に、有機肥料で一 本のトマトの木を育てたところ、500個もの実が出来たとの 事です。
- 世界遺産に登録されている、屋久島の樹齢7200年の縄文 杉(推定)の、その遺伝子を持った分身も他の環境に置かれ たとき、精々ニ、三百年しか生きないであろうとのことです。
- 食の連鎖と言う言葉があります、一見素人目には何の繋が りもないように感じてしまうことも、夫々がお互いに重大な 関係を持っていることを知るべきです。 *微生物の住んでいない土地からは、栄養価の高い野菜 はできない(農薬汚染)。 *山々に木々が生い茂り、その落葉の腐葉土が海の幸と 連携していることを学ぼう。 *魚も回遊し、弱肉強食を営みながら、食の連鎖が起こっ ているこを知っておこう。 *渡り鳥も、餌を求めて飛来しているわけで、餌場が環境 汚染や用途開発などで変化したとき、当然コ-ス変更が 余儀なくさせるし、餌の供給が悪化すれば、絶滅危惧種へ と移行するのも必然的である。
- 世界は創造を絶するようなことが、循環しています。記憶に 新しいところでは、日本海での転覆事故で、重油による汚 染を、地域の住民はもとよりボランテァにより、排除されまし たが、最後は微生物が大量に発生し浄化に当たったとの 事です。
- 人間の体内にも、微生物が存在し、体内の汚染物質を浄化 しています。その微生物がバランスよく存在し、活性化して いると病気知らずの健康体でいられます。(腸内環境)