厚労省が疫学調査
仕事や家事など日常生活の中での身体活動が多い人は、死亡リス クが低いことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。 米国の疫学専門誌に4日までに発表した。余暇にスポ-ツをする人 も、あまりしない人も同じ傾向がみられ、研究班の井上真奈美国立 がんセンタ-室長は「運動する時間がないとあきらめず、生活の中 で動く努力をすることで死亡リスクを低下させられる」としている。研 究班は1995年と98年、全国11地域の45-74歳の住民を対象 に、身体活動の時間を①肉体労働や激しいスポ-ツの時間②歩い たり立ったりする時間③座っている時間④睡眠時間-に分けて調査。 約8万3千人(男性約3万9千人、女性約4万4千人)を2005年末ま で追跡した。この間に、男性3098人、女性1466人が死亡。各身体 活動の時間にそれぞれの運動態度を示す指数を掛けて1日の平均 的な「身体活動量」を算出した上で四群に分け、死亡との関連を調べ た。男女とも身体活動量が多いほど死亡率が低く、最も多い群は最も 少ない群に比べ、男性で約3割、女性で約4割リスクが低下していた。 死因別では、男性のがんで約2割、男性の心疾患と女性のがんで約 3割の減だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます