゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

ウンチクがんちく<土と作物のはなし(29)>

2008-09-20 16:00:00 | うんちく・小ネタ

道立道南農業試験場研究部長 赤司 和隆                                           成長に必要な16種の元素

100_0918 作物の生長には少なくとも16種類の元素が必                              要です。このうち炭素、酸素、水素は光合成の                              際に二酸化炭素や水を通じて取り込まれます。                             残りの13元素(養分)は土壌から供給されます                            が、1元素でも不足すると欠乏症(栄養障害)が発生します。欠乏症                 は窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、作物が多                             量に必要とする元素(多量要素)で起りやすいようです。鉄、マンガ                             ン、銅、亜鉛、ホウ素など、微量で済む元素(微量要素)の場合にも                             欠乏症が発生することがあります。一般にカルシウムを除く多量要                              素の欠乏症では、葉全体の黄化(窒素)、濃緑化または赤紫化(リ                            ン)、緑枯れ(カリウム)、葉脈間の黄化・壊死班(マグネシウム)な                              どの症状が古い葉(下位葉)から成長の盛んな新しい葉(上位葉)へ                             と移動するためです。一方、カルシウムや微量要素の鉄は、新しい                              葉に移動し難いため、欠乏症状が新しい葉に現れます。栄養障害を                             はじめ各種障害の診断にあたり、最初は自信が持てないものです。                             そのような時には近くの農業改良普及センタ-か農業試験場に相                              談すると良いでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
« ガ-デンらいふ<美しい芝に> | トップ | ガ-デンらいふ<アジアンタム> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事