12月の出来事その2、アウトリーチ第2弾です。
今回は中学校へのアウトリーチです。
12月7日(火曜日)
前回のアウトリーチの小学校と同じ建物の中学校です。
校舎の半分で、小学校と中学校が分かれていて、学校の名称も違います。
前回小学校のアウトリーチで使った「サンサンルーム」の上の階の「交流ホール」での開催でした。
なので間取りは同じなのですが、あいにくの悪天候で立山連峰どころか富山湾も見えず残念でした。
今回は中学校1年生2クラス。
箏の演奏体験もあるので、箏を15面並べて調弦するところからのスタートです。
授業で使っていたらしく柱は立ててあったので調弦からのスタートで、当然私も調弦のお手伝いをします。
前年は柱を立てるところからのスタートだったので大変でしたが、今回は楽でした。
慣れて来たのもあるのかもしれませんが。
微調整は英里ちゃんがやってくれるので、あとはお任せです・・・。
この日も新文化施設の総合プロでスーサー河出洋一氏が視察に来られました。
プログラムです。
・月ノ雫
・六段の調べ
・生徒全員でさくらさくらの合奏
・さくら~祈り
・カイト
・群青
と、このプログラムを2回(2クラス)でした。













今回の最大の難関は「群青」です。
YOASOBIの「群青」です。谷村新司ではありません(^^ゞ)
どっちも好きですが・・・
11月のはじめに英里ちゃんから「群青」はどう?って言われて、ピアノ譜をもらっていたのですが、そのまま私が入院となりしばらく手つかずでした。
退院後もなかなか調子が出なくて、結局楽譜を仕上げたのが今回のアウトリーチの約1週間前。
やはり最近のポップスの特徴で原曲は後半で転調してますが、半音の転調は無理なのでカイト同様転調無しで最後まで行きました。
一週間結構練習して臨みましたが、やはりアップテンポの原曲をよく知っているだけにどうしてもテンポが速くなって走るのと、音域が広いので尺八はちょっと大変でした。
後日いただいた生徒達の感想文にも、「カイト」と「群青」が特に心に残ったと書かれていたものが多くありました。
やはり、和楽器でこういうポップスを演奏するのは、子供達の心をつかむのには良いのかと再認識しました。
ただ、それだけではなくて実は奥は深いのですが、最初の一歩には大変良かったようです。
「群青」は今月にもう一度あるアウトリーチでも演奏することになっています。
もう少ししっかりと吹けるように練習しなくては・・・
というわけでアウトリーチ第2弾は無事終了。
つづく。
今回は中学校へのアウトリーチです。
12月7日(火曜日)
前回のアウトリーチの小学校と同じ建物の中学校です。
校舎の半分で、小学校と中学校が分かれていて、学校の名称も違います。
前回小学校のアウトリーチで使った「サンサンルーム」の上の階の「交流ホール」での開催でした。
なので間取りは同じなのですが、あいにくの悪天候で立山連峰どころか富山湾も見えず残念でした。
今回は中学校1年生2クラス。
箏の演奏体験もあるので、箏を15面並べて調弦するところからのスタートです。
授業で使っていたらしく柱は立ててあったので調弦からのスタートで、当然私も調弦のお手伝いをします。
前年は柱を立てるところからのスタートだったので大変でしたが、今回は楽でした。
慣れて来たのもあるのかもしれませんが。
微調整は英里ちゃんがやってくれるので、あとはお任せです・・・。
この日も新文化施設の総合プロでスーサー河出洋一氏が視察に来られました。
プログラムです。
・月ノ雫
・六段の調べ
・生徒全員でさくらさくらの合奏
・さくら~祈り
・カイト
・群青
と、このプログラムを2回(2クラス)でした。













今回の最大の難関は「群青」です。
YOASOBIの「群青」です。谷村新司ではありません(^^ゞ)
どっちも好きですが・・・
11月のはじめに英里ちゃんから「群青」はどう?って言われて、ピアノ譜をもらっていたのですが、そのまま私が入院となりしばらく手つかずでした。
退院後もなかなか調子が出なくて、結局楽譜を仕上げたのが今回のアウトリーチの約1週間前。
やはり最近のポップスの特徴で原曲は後半で転調してますが、半音の転調は無理なのでカイト同様転調無しで最後まで行きました。
一週間結構練習して臨みましたが、やはりアップテンポの原曲をよく知っているだけにどうしてもテンポが速くなって走るのと、音域が広いので尺八はちょっと大変でした。
後日いただいた生徒達の感想文にも、「カイト」と「群青」が特に心に残ったと書かれていたものが多くありました。
やはり、和楽器でこういうポップスを演奏するのは、子供達の心をつかむのには良いのかと再認識しました。
ただ、それだけではなくて実は奥は深いのですが、最初の一歩には大変良かったようです。
「群青」は今月にもう一度あるアウトリーチでも演奏することになっています。
もう少ししっかりと吹けるように練習しなくては・・・
というわけでアウトリーチ第2弾は無事終了。
つづく。