12月8日(木)
kazahanaで市内の中学校へアウトリーチ事業に行ってきました。
数年前から氷見市よりお願いされて市内の小学校、中学校等へアウトリーチ(出前授業)へ行っていますが、今回私が住んでいる校下(校区のことを富山県では校下と言います)の中学校へ初のアウトリーチでした。
各学年100名程度のこの辺りでは比較的大きな中学校で、各学年1時限ずつ計3時限の授業です。
当初尺八の吹奏体験もお願いしますという話だったのですが、コロナが蔓延しているため残念ながら演奏鑑賞と言うことになりました。
今まで2時限というのはありましたが、3時限と言うのは初めてで、寒い体育館で長丁場の授業となりました。
まず最初は3年生、続いて2年生、1年制の順です。
曲目は以下の通り。
・春の海
・六段の調べ
・桜~祈り
~尺八についてののお話~
・少年時代
・打上花火(2年生はツバメ)
・アメージンググレース
でした。







2年生はyoasobiのツバメを演奏したのですが、皆さん全然ピンときていないようでした。
小学生なら多分確実に知ってるだろうと思いますが、中学生はちょっと知らなかったみたいです。
なので最後の1年生はまた元に戻して打上花火を演奏しました。
少年時代は、井上陽水さんの唄で知られていますが、昨年亡くなられた氷見市出身の藤子不二雄A先生が戦中の疎開時代を回想して書かれた漫画でも知られています。その後映画化されてご覧になった方も多いのではないかと思います。
映画少年時代のラストシーンで流れる井上陽水さんの歌は、藤子不二雄A先生が井上陽水さんにお願いして作られた楽曲だそうで、氷見市に大変所縁のある歌なのだという話をしてきました。
3時間の長丁場で、演奏してお話をしてを3回も繰り返すと、さすがに疲れて自宅へ帰るとぐったりでした。
中学校へのアウトリーチは、1月と2月にもあります。
こういう機会を通じて子供達が少しでも和楽器に興味を持ってもらえればと思います。
kazahanaで市内の中学校へアウトリーチ事業に行ってきました。
数年前から氷見市よりお願いされて市内の小学校、中学校等へアウトリーチ(出前授業)へ行っていますが、今回私が住んでいる校下(校区のことを富山県では校下と言います)の中学校へ初のアウトリーチでした。
各学年100名程度のこの辺りでは比較的大きな中学校で、各学年1時限ずつ計3時限の授業です。
当初尺八の吹奏体験もお願いしますという話だったのですが、コロナが蔓延しているため残念ながら演奏鑑賞と言うことになりました。
今まで2時限というのはありましたが、3時限と言うのは初めてで、寒い体育館で長丁場の授業となりました。
まず最初は3年生、続いて2年生、1年制の順です。
曲目は以下の通り。
・春の海
・六段の調べ
・桜~祈り
~尺八についてののお話~
・少年時代
・打上花火(2年生はツバメ)
・アメージンググレース
でした。







2年生はyoasobiのツバメを演奏したのですが、皆さん全然ピンときていないようでした。
小学生なら多分確実に知ってるだろうと思いますが、中学生はちょっと知らなかったみたいです。
なので最後の1年生はまた元に戻して打上花火を演奏しました。
少年時代は、井上陽水さんの唄で知られていますが、昨年亡くなられた氷見市出身の藤子不二雄A先生が戦中の疎開時代を回想して書かれた漫画でも知られています。その後映画化されてご覧になった方も多いのではないかと思います。
映画少年時代のラストシーンで流れる井上陽水さんの歌は、藤子不二雄A先生が井上陽水さんにお願いして作られた楽曲だそうで、氷見市に大変所縁のある歌なのだという話をしてきました。
3時間の長丁場で、演奏してお話をしてを3回も繰り返すと、さすがに疲れて自宅へ帰るとぐったりでした。
中学校へのアウトリーチは、1月と2月にもあります。
こういう機会を通じて子供達が少しでも和楽器に興味を持ってもらえればと思います。