三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

石川県羽咋郡志賀町で移動運用をしてきました。

2019年12月30日 15時03分02秒 | アマチュア無線

12月29日(日曜日)

石川県羽咋郡志賀町で今年最後の移動運用をしてきました。
パドルの振り納めです。

前日の晩の天気予報を見ていたら、一日天気が良さそうなので、家内の「行ってくれば~」という声に押されて急遽決行することにしました。

近場の道の駅は、いつも混雑している「道の駅雨晴」を除いて大体行き尽くしたので、石川県へ出稼ぎすることにしました(笑)
「道の駅雨晴」はそのうち利用客の少ない時期に移動することにします。

氷見市の県境を跨いだお隣り、羽咋市の「道の駅千里浜」辺りが一番手頃なのですが、駐車場が狭い上に年末の帰省客の混雑が考えられるのでパス。
もう少し足を伸ばして、羽咋郡志賀町の「道の駅ころ柿の里しか」まで行くことに。

ちょっと早起きをして、自宅を7時50分に出発。
志賀町まで1時間はかかるかなと思っていましたが、現地まで約50分でした。


道の駅は9時オープンなのに、農産物の直売コーナーが目当てなのか既にお客さんの行列が出来ています。早速設営して、証拠写真を何枚か撮ってスタンバイします。

今回も7MHzCWのみ。
9時台は近距離がスキップして、ポツポツと8エリアと6エリアからしか呼ばれなくて、その間にTwitterやFacebookに記事をアップしながら運用します。
10時を過ぎた頃から近距離も呼ばれ出しました。

ただコンディションの浮き沈みが激しくて、コールサインが取り切れなかったり、尻切れになった局が2局ほど有りました。ごめんなさい。
















いつもは200枚持って行っている白紙のカードを、今回うっかり100枚しか持って行かなかったので、100QSO越えたらどうしようか冷や冷やものだったのですが、90QSOを越えたところでちょうど途切れたのでそのままCL。
9時から11時半まで、約2時間半で92QSOでした。




予備を含めて100枚分スタンプを押して、手土産を買って帰路につきました。
道の駅で運用した後は、大体何かしらのお土産を買って帰ることにしています。
今回は、地元のうどん(乾麺)と、銀杏、ころ柿パイを買ってきました。


午後からは猫の額ほどの庭に植えてあるオキナワスズメウリのネットを外して、
その後車2台分の洗車。

そしてVWのリグ(IC-7100M)のコントローラーの取り付け位置変更等をして、一日終わり。
普段は力仕事はほとんどしないので、あちこちが筋肉痛になってます。


今年は無線に完全復活の一年でした。
今年交信頂いた方々、アイボールいただいた方々、ありがとうございました。
別稿で今年の無線三昧の結果を詳しく報告します。

来年はNYPから始動予定。
またお騒がせしますので、よろしくお願いします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津軽三味線「貫昭会」第2回お... | トップ | 2019年総括~アマチュア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事