「致」と言う漢字は「むね」と読むことを昨日知った。
中原には「致」のつく名前が通字としてある。
何方が書かれたよくわからず、何かの教科書のような雰囲気もあるものが、web情報にあった。
その中の文である。
中原広致が=中原広宗であるならば、この名前には見覚えがある。
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%BA%83%E5%AE%97
「広宗の父は中原貞親であり、中原師任の養子であり、その中原貞親の実父は【尾張宿禰秋時】である。」「大外記・貞親の息。従兄弟に師遠。息に広忠。」
つまり、中原信房は頼朝の大事にしていた熱田神宮の尾張氏にも、大江広元の養父と思われている中原広季にも通じる系の人物(中原広致=広宗)の婿となったことになる。
其の信房は、宗房の子か孫という。さらに広宗の息広忠の息が「忠順」「広季」である。
九里の村のあった場所がいつから「隋心院の門跡院領」であったのかはわからないのだが、やはり随心院大僧正であった大江親厳がきっとそのことと関係があると思う。忠順・広季の弟の親光の息である。
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/s/%E8%A6%AA%E5%8E%B3
「坂戸源氏源季範の養子となった源季長、源季範の子である源季国に嫁いだ女子、下野宇都宮氏の宇都宮朝綱とほぼ同世代で宇都宮信房の父である名前不詳の男子といった三人の子がいた」とつながってくる。
この宇都宮・八田・中原の系と大江広元や親厳の周辺と「広致」がつなげていたのだ!!
そしてこの信房は、近江国善積荘を頼朝から賜わっている。
ここに湖西とのつながりができたのだ。
さらに坂戸源氏を調べると、源河内守公則が祖であり、後藤氏と関係が深いらしい。さらに遡ると 武家家伝 肥前後藤氏
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/51-60/goto.html
後藤氏
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/b5f1db0c2cfbf9f9eae2ac7ee1ed239c
藤原公則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%85%AC%E5%89%87