![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/3bd86dff10cd94ce4a1e676065e20443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/33486be77531ec92429e0520709727a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/a460a76ff5e66a2f49f3a456d80ea8d2.jpg)
「太郎経久」
「因幡守」
ただ、周辺(父・弟・息)の名前が「近江国御家人井口中原系図」とは違う。
それは片岡氏もである。
片岡氏は「為春」(弘経)がない系図もあり、「為春」は養子ではないかと指摘されている方もいらっしゃる。
何かしら、九里と共通点は多いのだが、そのままは信じてはいけないのかもしれない。
で、伊勢平氏から伊勢氏になった系だが、なにか共通点はあるだろうか?
平子氏(石川氏)の「経久」は息であるはずの「経季」が父親の名前となっていた。
そのまま、素のままで同じ系図は今の所出会っていない。
出てきて欲しい!
九里氏につながる、近江国御家人井口中原系図と同じ配置の系図。
元からないのか。出会っていないだけなのか。