九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

やはり気になる臣籍降下の「中原真人」と「長井真人」 (1)

2016-04-13 | 中原氏バラバラ情報

【長井真人】とは、臣籍降下により賜姓により生まれた名字のひとつであるそうだ。

そして、御家人井口中原系図の中の【中原真人】も同様に臣籍降下によるものである。
 
賜姓として、三園・近江・晴海・志賀・浄原(きよはら)・長井・長谷・山科などの15種類の姓が使われたそうだ。(中原も入っていますね!)

・・・とどこかにあった。

延暦24年(805)2月15日 船木王[左京人]長井眞人(『日本後紀』延暦廿四年二月乙卯

御家人井口中原系図の中の臣籍降下【長谷】以下の八人の兄弟は確かに系図にあったように仁壽元年(八五一)九月二十六日に【中原真人】を賜っている。

http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/sisei/sisei078.html#boutou

仁壽元年(八五一)九月二十六日
從五位下弘宗王の「子男」八人 中原眞人 賜る。

八人とは、長谷・時宗・時弘(この三人の母親は摂津介高向利男の娘)・時正・篤時(この二人の母は藤原氏)

正子(巨勢河守妻)・宗子(伴有輔妻)・是成子の八人である。



時正の息子が正基であり、以下のように清原真人を賜っている。

貞觀十六年(八七四)二月二十三日、
舍人親王の後裔「左京人中原眞人正基」が原眞人を賜姓された。


『日本文徳天皇實録』仁壽元年九月乙未
『日本三代實録』貞觀十六年二月廿三日癸丑


中原真人となった系であるということは、九里の祖の一代前は、真人から橘の朝臣になったというのだろうか。。。(次男だから・・という事もあるのでしょうか?)

ともかく、長谷とその八人兄弟の代から「中原」は始まっているということらしい。

…ということは、中原景経も真人なのだ。


調べものをしていたら、大変な情報が見つかってしまった。。。(続く)


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【リンク】という言葉 ‐ sp... | トップ | やはり気になる臣籍降下の「... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2020-02-19 18:04:31
聖天調べていて出てきたんですけど、こちらのプログなんですね。麒麟で土岐さんが斎藤さんにって事ありましたよね。なんか分かる感じ。みすくみじゃないけど弱いタイプになるのかなあ?ただ記事にも巨勢あったかな?この辺りも女系で繋がるんではないかなあ?と。

今日昼間調べてたんですけど、中原に巨勢が絡むように思って来ましたよ。なので春日あたりもちょこっと別件で納得出来る事も出てきましたよ。
今面白いのが原からは面白いハ(カタカナです)羅って場所が出てきたんでそこから来たんですけど継体さんも関わりそうに思うんですよね。元々は奈良の葛城調べてたんですけどここに戻る。

そう思うと都祁辺りの古墳も継体系も関わってきそうに思うんですよね。斎藤も土岐も関わりそうに思います。方や知識ではなく意欲、方や意欲ではなく知識みたいに特性は別れるんですけど、土台は繋がってそうに思います。そう思うと長井に中原入ってるようなイメージです。ながはらだとしたら那珂+原で長原にもなりそう。那珂あるとちょい荒いかも?ただ農耕とか武力とかには強いし製鉄もしそう。奈良も那羅だったとかないかな?那覇とも通じるしね、島とか海とか船で渡る民族だと思いますね。船木王探してこちらにきたんでした。ちょっと私のワークに関わってきそうです。

そうそう今日御所調べてたんですけど楢崎さんの楢の字の地名出てきたんですよね。手や足とか長い民族かも?そうそう、麒麟のドラマで麦ちゃんを助けた方が手が大きい方との設定がありましたけど、誰なのか?多分この手の大きい方もなんかこちらのプログに関わってくるかもしれませんね、美濃出身で手が大きな方に助かられたのが駒さんってなんか神の世界ともリンクしてきそうに思います。高麗と巨摩と巨勢と古瀬はどうも私の中では同じなんですよね。菊丸っていうのも忍者ネットワークありそうですし、伊賀に繋がりそうに想像しちゃってます。菊だけに軒丸瓦も花弁の数とか違っても奈良や相模と関わってきそうに思うんですよね。
あと牧さんも気になりますね。
昨日何か調べていて牧氏の関わる地見つけたように思うんですよね、若狭か敦賀あたりで。奈良の津風呂氏と関わるマキ氏捜索中ですけど、長井氏が関係してくるように感じましたよ。

長井真人さん、真人だけにどういう方だったのか?気になりますね。文武天皇に絡むなら父の探索ワークにも関わってきそうです。神でいくとやはり天児屋命が絡んできそうです。人はいいんですけど、力強いんで扱い注意が必要です。女系からのアプローチの方が難逃れはし易いように思います。明智光秀のアプローチの仕方も参考になりそうに思いますのでそこから長井真人もヒント見つかりそうに思います。井なので水神絡むのは確かですけど、移動の水神さん的役割はありますね。
中原と移動の水神さんとの接点探してみますね。
返信する
Unknown (りひと)
2020-02-21 19:33:22
明智光秀と天海の素性って似ているんですかね?
舟木という文字だけの連想ですが。
スキーの船木さんかっこ良かったなあ。
そうそう船って字もこだわる一族いますよね。
舩だったかな?沖縄系で空手強いんだっけなあ?なんか追っている一族に被ってきそうです。舩の字は東北の地名とかもあった気もします。
東京でもあらかわ遊園の辺りに船方神社あったなあ。
気になる水神さん祀られてますので九里さんとも関わってくるのかも?思いました。荒川治水に関係しそうです。
返信する
書いた字がそっくりだったそうです。 (kunorikunori )
2020-02-22 21:24:35
りひと様

明智光秀と天海、書いた文字がそっくりだったそうです。
生き延びた息か?という説もある様ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中原氏バラバラ情報」カテゴリの最新記事