青鷺は、お父さんも雛の世話をするのかもしれない。
双眼鏡でのぞいた際に、もふもふの胸毛があったので明らかにお父さん。
巣の上に座って雛の上?卵の上?にいるようであった。
それにしても、カラスがしつこく威嚇していた。
雛の声が響き渡っている為、カラスも気になるのかもしれない。
とうとう、コロニーを見ることができて幸せ! 頑張って子育てして欲しい。
エゾエンゴサク ↓
エンレイソウ ↓
↑ タツタソウ だそう。初めて見た花。
青鷺は、お父さんも雛の世話をするのかもしれない。
双眼鏡でのぞいた際に、もふもふの胸毛があったので明らかにお父さん。
巣の上に座って雛の上?卵の上?にいるようであった。
それにしても、カラスがしつこく威嚇していた。
雛の声が響き渡っている為、カラスも気になるのかもしれない。
とうとう、コロニーを見ることができて幸せ! 頑張って子育てして欲しい。
エゾエンゴサク ↓
エンレイソウ ↓
↑ タツタソウ だそう。初めて見た花。
アムール川流域が原産とか。竜田なのに紅葉とは関係が無く、日露戦争時の軍艦竜田が由来とか。
ちなみに、竜田揚げの由来の軍艦竜田は、二代目竜田と言う事です。調べると色々分かって、面白いですね。
感染者数記録更新とか聞いても驚かなくなりましたが、今でも危険な疫病に変わりはありません。感染には十分にご注意を。
拙句
1年もタツタソウだが変わり無し
(経ったそうとタツタソウ。)
という事は、北方の植物だったのですね。
綺麗な色でした。
札幌、まだまだ油断ならず…です。
我慢の日々がいつまでなのか、忍耐力のテスト中のような気もします。
===*===
現代の京ことばでの「源氏物語」(いしいしんじ著)Jikan様がご覧になると腰を抜かしてしまうかも…です。(笑)
平安時代1008年にこの物語ができていたというのは、他の国と比べてもやはり偉業ですね。
特に女性作家や歌人が活躍していた日本って、進んでいる国であったと思います。(限られた人であったとはいえ)