九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

巴と山吹 相模三浦一族とその周辺史より

2022-04-05 | 木曽義仲 バラバラ情報

https://www.google.co.jp/books/edition/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E4%B8%89%E6%B5%A6%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%91%A8%E8%BE%BA%E5%8F%B2/MFJI9SU6RaAC?hl=ja&gbpv=1&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%80%80%E7%BE%A9%E6%BE%84%E3%80%80%E7%BE%A9%E6%9D%91%E3%80%80%E5%92%8C%E7%94%B0&pg=PP319&printsec=frontcover

 

上記の内部検索で「御前」と入力すると、義仲の周辺系図も出てくる。

その系図によると重隆の養君 義賢 となっている。

 

絶世の美男!?坂東武者・源義賢を不幸にした血統と美貌の謎

という記事が面白かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbac532b2b30409655283f2c43e958b91980b76c?page=1

秩父重隆は河越氏の祖ともいわれているそうなので、河越重頼の娘が義経の妻となっていることからも、

その後、義仲・義経の渦に巻き込まれていくこととなる。

頼朝に振り回されている一族と思う。

 

さて義仲に兄【仲家】がいて、源頼政の養子となっている。以仁王の乱の際に亡くなっている。

その息が二人いた。仲光・仲賢である。仲光は父と共に歿しているのだが、仲賢はどうなったのであろうか。

文書があるか調べてみたが、南北朝時代の仲賢しか出てこなかった。残念。

 

まだまだ分かっていないことがたくさん埋もれている、ようである。

 

 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親厳 と 藤原定家「明月記」 | トップ | 札幌の宇宙 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2022-04-06 16:59:06
又々雑談ですが、どうして急に和泉式部の黒髪の和歌と定家の新古今和歌集を入れたかと言うと、鎌倉殿の13人で、亀の前が、いきなり政子に、和泉式部の歌を詠んで、政子の教養のなさを指摘する場面が有りました。
もちろん脚本ですが、何故和泉式部?と思ったところです。普通は、源氏物語か伊勢物語だろう?と。
和歌を読むと言えば、頼朝、敵役の梶原景時が有名です。さて、飛鳥井雅経は登場する?もし登場したら、歴史家も白波、寄する涙を準備しています。
拙句
黒髪に風に舞飛ぶ花かざし
(白頭掻けば更に短くの小生ではなく、うら若き女性の髪に桜の花弁が。と言うイメージです。昔は紅顔の美少年?だった?)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

木曽義仲 バラバラ情報」カテゴリの最新記事