九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

藤原実任と一条実遠とは?

2016-05-24 | 九里【只今の状況・まとめ】
仮定ばかりで恐縮だが、

まず、藤原実明の息蓮乗を公雅(1183-1148)とする。

その公雅の息が実任であり、妻が佐原盛連の娘である。

その二人の子どもが公名である。時連(真野次郎左衛門尉)

つまり、佐原盛連の娘の兄弟には、以下の六名がいるのである。(公名の叔父たち!)

猪苗代経連
比田広盛
藤倉盛義
蘆名光盛
佐原盛時
佐原時連(真野次郎左衛門尉・新宮氏祖)

藤原実任の義理の兄弟となる。


~~~*~~~

公雅の女(娘)は藤原経任に嫁いでおり、息は爲方(1255-1307)である。
実任の叔母である。

この経任・爲方は中御門家である。。藤原北家勧修寺流、勧修寺庶流となる。

一条能保も中御門流である。一条家(いちじょうけ)は、藤原北家中御門流の庶流である公家。「御堂関白」藤原道長の子右大臣頼宗の玄孫である一条通重を祖とする。

藤原通基 ―― 通重 ―― 一条能保

通基の娘が実明の母であるので、能保の父親と兄弟姉妹の関係である。(能保の叔母)・・ということは、実明と能保は従兄弟である。

おまけに、能保の母親は徳大寺公能の娘で、北家閑院流である。実明も北家閑院流である。西園寺と徳大寺は、もともとは、兄弟である。

~~~*~~~

能保を入れて数えて六代目が一条実遠となる。

どのような人だったのだろう。

一条前左兵衛督藤原実遠

一条新少将  弘安7年11月17日  勘仲記  確認してみた。コマ24(国立国会図書館デジタル)

勘中記とは藤原北家日野流広橋家の広橋兼仲の日記である。

広橋 兼仲(ひろはし かねなか)は鎌倉時代後期の公卿。
『民経記』の著者広橋経光の次男。解由小路 兼(かでのこうじ かねなか)の名で知られている。日記『勘仲記』の著者。
       

(嘉暦元年7月24日)

一 通 阿 祢 々 譲 状 案 右 、 両 名 者 、 一 条 左 兵 衛 督 実 遠 卿 後 室 < 真 野 左 衛 状 案 右 、
両 名 者 、 一 条 左 兵 衛 督 実 遠 卿 後 室 < 真 野 左 衛 門 尉 宗 連 先 妻 ・・・

~~~*~~~

以上の事から見て、佐原真野と藤原の北家 閑院流・中御門流とのつながりがあることが判った。

佐原盛連以降なのかどうかまではわからないが、これから探していこうと思う。

九里の祖蓮忍と蓮乗のあたりの記事をまた再掲したいと思う。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一条実遠は、一条能保の家系 | トップ | 間違い訂正! 蓮乗の母方祖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

九里【只今の状況・まとめ】」カテゴリの最新記事