ヨーロッパ大陸の東端、旧ズブロフカ共和国の国民的大作家(トム・ウィルキンソン)が語り始めたのは、
ゴージャスでミステリアスな物語だった……。
1968年、若き日の作家(ジュード・ロウ)は、休暇でグランド・ブダペスト・ホテルを訪れる。
かつての栄華を失い、すっかり寂れたこのホテルのオーナー、
ゼロ・ムスタファ(F・マーレイ・エイブラハム)には、いくつもの謎があった。
どうやって貧しい移民の身から大富豪にまで登り詰めたのか?
何のためにこのホテルを買ったのか?なぜ一番狭い使用人部屋に泊まるのか?
好奇心に駆られた作家に対して、ゼロはその人生をありのまま語り始める。
遡ること1932年、
ゼロ(トニー・レヴォロリ)がグランド・ブダペスト・ホテルのベルボーイとして働き始めた頃。
ホテルはエレガントな宿泊客で溢れ、伝説のコンシェルジュ、
ムッシュ・グスタヴ・H(レイフ・ファインズ)は、ゼロの師であり父親代わりだった。
究極のおもてなしを信条とする彼は、マダムたちの夜のお相手も完璧にこなし、
多くの客が彼を目当てにホテルを訪れていた。
しかし、彼の人生は一夜にして変わってしまう。
長年、懇意にしていたマダムD(ティルダ・スウィントン)が殺され、
その遺言により貴重な絵画『少年と林檎』を受け取ったグスタヴが容疑者にされてしまったのだ。
ホテルの威信を守るため、謎解きに挑むグスタヴとゼロ。
コンシェルジュの秘密結社クロスト・キーズ協会(=鍵の秘密結社)や、
ゼロの婚約者アガサ(シアーシャ・ローナン)の力を借りて、大戦前夜のヨーロッパ大陸を飛び回る。
2人に迫る警察と真犯人の魔の手、そして開戦、果たして事件の真相は……?
(Movie Walkerより)
予告を観ただけで、ウェス・アンダーソン監督臭プンプンw
これは観たいわとつられ、楽しんできました。
まあ、ストーリーは言うほどミステリーでもなく(観てりゃ分かるだろ程度w)
これといった展開があるわけでもないので、コメディを楽しむ感じ。
生首やら切断された指やらちょいちょい出てきますがグロくはないしww
作品にそぐわない殺し屋もまた笑える。
レイフ・ファインズはすっとぼけた雰囲気を纏いながらカッコイイ。
ティルダ演じるマダムDがちょっとしか出なかったのが残念。
84歳のティルダ、彼女何でもできるなぁ。
いつまでも観ていたいと思わせるのはタイトル通りホテルです。
ピンクの豪奢な佇まい、ホテル内も作りこまれ、ノスタルジっくな上流階級の方々が集い、
そこにいるムッシュ・グスタヴ・H。
笑っちゃうほど絵になる絵面に作り物めいたお話が展開していく面白さ。
師弟関係のグスタヴとゼロですが、遺産を相続するほどになるのもなかなか。
ウェス・アンダーソン監督作品が好きなら楽しめます。