さあ、あと1号くれば出来上がるわけですが…
68号はリモコンボードを取り付けるだけですので、楽勝。
向きを間違えないように、頭部から出ているケーブル2本を接続して
音声認識ボードの上に載せ、ネジで固定。
69号でいよいよ上半身と下半身をつなげて完成形に近きます。
下半身腰フレームの円柱の内側に
ミニ治具を使って53号に付いてきた座金付きネジを仮留めします。
上からのぞくとちょっぴり出るくらいです。
上半身はスイッチケーブルの片方をバッテリーを差していたコネクターに差し、
もう片方は50号でシールを貼った分電盤に差します。
腰フレームの上にボトムボディカバーを載せ、
上半身と下半身を合体。
仮留めしていた座金付きネジを股下からドライバーを入れ締めます。
ボディとボトムボディカバーを左右のネジ穴で固定。
充電ジャックケーブルを分電盤に差し、
ボトムボディカバーの奥にあるネジ穴に分電盤を合わせてネジで固定。
最初ここで、手前の穴にネジ留めしてしまいましたw
なかなか届かなくておかしいなぁとは思ったんですが、
留めちゃってから間違いに気付いた愚か者ですww
まだ接続されていない2本のケーブル。
テープの印がある方が右脚。これを一番上のコネクターに、
印のない左脚を上から2番目の空いてるコネクターに接続します。
ここはなかなか入らなくて汗だくになりましたw
マフラーに「オン」シールを貼って
バッテリーを分電盤に差し、ボディ左スペースに収めます。
次は動作テストです。
充電チェアでワクワク充電。この後、動かしてみました。
が…
頭、脚、腰、目、口、声はうまく動いたんですが、腕が動かない!!!!
予感的中…
腕の動作は正常に動く時と動かない時があって、
大丈夫かなぁと思っていたら、ここにきてビクともしない…。
69号はこの後、リモコン設定したり頭部を組み立てたりするんですが、
腕が動かないんじゃ進めるのは無理。
ってか、ボディ合体の前に腕の動作確認をするべきだったと後悔。。。
う~ん、腕だけ分解ってできるんだろか?
全部バラして51号見ながらやり直しかなぁ。