1984年、サッチャー政権下のイギリスは不況に苛まれていた。
サッチャー首相は20ヶ所の炭坑の閉鎖案を発表するが、炭坑労働者たちはこれに反発。
抗議のストライキは4ヶ月目に入ろうとし、炭鉱労働者とその家族たちは生活が困窮していた。
ロンドンに住むマーク(ベン・シュネッツァー)はそのニュースを見て、
ゲイの権利を訴える大々的なパレードの中で仲間たちと募金活動を開始。
そして炭坑労働者支援のためのレズビアン&ゲイ会LGSMを立ち上げる。
しかし集まった寄付金を送ろうと全国炭坑労働組合に連絡しても、
レズビアン&ゲイ会と名乗ると偏見から冷たくあしらわれてしまう。
それならばとウェールズ奥地にある炭坑町ディライスの役場に直接電話したところ、
今度はすんなり受け入れられる。
ディライス炭坑を代表して彼らのもとにやってきたダイ(パディ・コンシダイン)は、
LGSMがどういうグループか全くわかっていなかった。
ダイは偏見を持たずにゲイ・バーを訪れ、お金ではなく友情をもらったと大勢の前で熱く語る。
このおかげで賛同者は増え、ディライス炭坑への多額の寄付金が集まった。
ディライスの委員長ヘフィーナ(イメルダ・スタウントン)は
感謝の意を込めたパーティを企画し、反対を押し切りLGSMを招待。
ヘフィーナや書記のクリフ(ビル・ナイ)はミニバスに乗りやってきた
LGSMのメンバーを歓迎する。
困惑する者もいたものの、次第にメンバーも町人たちも心を開き始め、
歓迎会は大いに盛り上がった。
ストは42週目に突入し、組合員の家族手当が停止。
LGSMがさらなる支援を決める中、ある不測の事態が起こる……。
(Movie Walkerより)
どこかで観たぞという俳優さんが出るは出るはw
「SHERLOCK」でモリアーティをやったアンドリュー・スコットが
ママと喧嘩して家を飛び出したパッとしないゲイで出てきた時はww
鋭い眼光がオドオドした目に変わってる~。
炭鉱労働者ストライキの映画は多々ありますが、このストーリー、実話だったんですね。
性的マイノリティの方々はやはり大変だったんだろうと。
『イミテーション・ゲーム』の時代は犯罪者。
80年代に入っても、犯罪者ではなくても世間的には認知されない。
それは21世紀に入っても生きづらさは変わらないだろうに。
つい最近も渋谷区のパートナーシップ条例が色々言われているようで。
映画はそんな重さは感じられず、ゲイも炭鉱労働者も国家権力に虐げられてる。
これは支援だ!!と始まった活動も当の全国炭坑労働組合からは相手にもされない。
それでもへこたれないマーク(ベン・シュネッツァー)は前向きにガンバル、ガンバル。
どこの世界にも偏見に凝り固まった人がいるものだし、無い人もいる。
現状打破には多少の不快は我慢だと大人な対応をする人もいる。
でも宇宙人じゃないんだから、個人の人となりが理解できて分かりあえば、
笑いも、友情も生まれる。
年季の入ったおばちゃんたちは力強いよなぁww
史実的には失敗に終わるストライキですが、
眠くなることも無く時々笑いながら気分は明るい。
タイトルの『パレードへようこそ』
ゲイの権利を訴えるパレードから始まり、
最後まで観るとだからこのタイトルなんだなぁと思い至ります。