2016年.犯罪多発都市、南アフリカ・ヨハネスブルグ。
ロボット開発者のディオン(デーヴ・パテル)は、学習機能を備えたAI(人工知能)を搭載した
世界でただ一体のロボットを極秘で製作。
“チャッピー”と名付けられたそのロボットを起動させると、
まるで子供のように純粋な状態であった。
だが、チャッピーはディオンとともにストリートギャングにさらわれ、
そのAIにはギャングによって生きるための術が叩き込まれていく。
そんな中、加速度的に成長するAIは彼自身のバッテリーが残り5日間しかないことを知り、
さらに死への恐怖をも感じるようになっていく。
やがて、ただ生きることを目的としたチャッピーは人知を超えた行動を起こし始めるが……。
(Movie Walkerより)
劇場予告を観ただけで予備知識無しで2D観賞。
なんとヒュー・ジャックマンが器の小っさい戦闘オタクで悪役だった!!
度量の大きい男ってイメージしかないもんで、最後までなんでだよーとww
『エリジウム』は観てないから分かりませんが、
『第9地区』よりは映画チックになってましたね。
でもやっぱりドキュメンタリー風。あの手作り感は独特だなぁ。
子供のようなAIがメキメキ学習して悪党からロボット開発者を助ける映画かと思っていたら、
違いました!!
どんなに高度なAIを開発しても人間の愚かさが惨事を引き起こすって映画でした。
たとえヒュー・ジャックマンが暴走しなくても、
差別、偏見、優越感や劣等感、欺瞞、力を手にしたと勘違いした人間は間違いを犯す。
見た目は置いといて
ちゃんと導けば、いろんな意味で人間を凌駕する力を発揮するはずの頭脳を持っていると
分かってて観ているもんで、あんなチャッピー見せられると、すっかりママ目線。
そんな事教えちゃダメでしょ!! そんなヤツの言うこと聞いちゃダメダメ!!
もっと見た目のカワイイボディはないのか!! とずーっと思ってたww
バックに流れる音楽も常に気持ちを焦らせるような音で、けっこう疲れました。
(「テンション」って書いてあるパンツはwww)
ウィキを読んだら、
「日本版ではPG12区分で放映するために本国版に比べてシーンのカットが行われる」と。
ええっ残虐シーンはカットって事?
WOWOWでノーカット版放送しておくれ~。