秘書検定 92*ご質問にお答えします その2 準1級 面接の順番

2021-06-26 | 秘書検定
 梅雨らしい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日のご質問は準1級の面接試験に臨まれる方から頂きました。

Q 面接の際は3人が座ったあと一人ずつ審査になりますが、1番手の方があいさつ、

報告、状況対応、シート受領、退室してから2番手の方があいさつ…になるでしょうか?


A はい、その通りです。


 ご自分が何番手であるかは、当日初めて分かりますが、

受付の際に渡された面接番号シールの数を3で割ったとき、もし欠席者がいなければ、

私は何組目の3番手だと予想しましたら、案の定そのグループのラストバッターでした。

時間が経つうちに「報告」の内容を忘れてしまわないかと不安に思う一方で、

他の二人よりその場に長く居られる分、求められる秘書を演じられると思ったものです。


 係の方がドアを開けてくださる面接室に、面接番号の若い順に入室して、

所定の台に荷物を置き、1番手の人は3席並んだ椅子の面接官に近い方へと向かいます。

このとき3人揃わなくても着席してよいことになっていて、

3番手の私が荷物を置いて椅子の前に着いた頃には、すでに二人とも着席していました。

二人が面接官から座るように促されたのかどうかは存じませんが、

体を面接官の方に向けて「失礼いたします」と会釈し、体の向きを正面に戻して座りましょう。

また、3番手としては皆様を待たせていると慌てる必要はなく、丁寧に荷物を置きましょう。


 3人が着席しましたら面接試験のスタートです。

面接官から「○番の方、どうぞ」と呼ばれましたら、

 着席したまま面接官の方に顔を向けて、「はい」と返事をします。

 顔を正面に戻してスッと立ち上がり、膝を伸ばします。

 体の向きを変えて、「あいさつ」の面接官の方へと姿勢よく歩きます。

 「はい」と返事をしながら立ち上がり、膝を伸ばす前に歩き始める。
 何かをしながら何かをするのではなく、ひとつひとつの動作を確実に丁寧に。

 「あいさつ」の面接官の前に立ち「あいさつ」を行います。

 「報告」の面接官の前に立ち、控え室で覚えた内容を報告します。

 「状況対応」の面接官の前に立ち、パネルの課題2問に対応します。

 課題ごとの移動距離はわずか数十センチですが、
  カニさん歩きにならないよう、向きを変えて姿勢よく歩きましょう。

 面接官からアドバイスシートを渡されたら、両手で丁寧に受け取り、
  「ありがとうございました」と礼を述べてから最敬礼し、荷物台まで歩きます。

 荷物を持って出口まで歩き、ドアの所で向き直って「失礼いたします」と言って退室。

もし1・2番手で、退室する際に次の受験者の試験が始まっていれば、

自分だけに聞こえる程度の声で「失礼いたします」と言って静かに退室しましょう。

私はドアを開けてくださった係の方に、小声で「恐れ入ります」と申し上げました。

3番手の私が退室すると既に二人の姿はありませんでしたが、

もし三人揃うことになっても、感想を述べたりアドバイスシートを見せ合うようなことはせず、

会場を後にするまで秘書を演じ切りたいと思ったものでした。


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 91*ご質問にお答えします その1 男性の手の位置

2021-06-25 | 秘書検定
 「第124回 秘書検定」の筆記試験に合格された皆様、おめでとうございます。

準1級と1級は面接試験を待つばかりですね。

ご準備に余念がないことでしょうが、秘書検定の受験者は女性が多数を占めるため、

男性受験者にとっては情報が少なく、また秘書クラブ主催の面接対策講座も中止となり、

お困りの諸氏も多いことと拝察いたします。

そんな中、当ブログをお読みくださった方よりご質問を頂戴しましたのでお答え申し上げます。

ただ、何分にも私が受験したのはかなり前のことで、現在とは異なる点があるかも知れません。

また、私は「秘書検定」と「ビジネス文書検定」の1級を取得しておりますため、

ビジネス系検定の HES(ヒューマンスキル・エッセンティア・セクション) 会員ではありますが、

実際に面接試験を担当した経験はございません。
   
そのような立場ではありますが、少しでも皆様のお役に立てましたら幸いでございます。

お読みになって参考になる点がございましたら、どうぞお取り入れくださいませ。

 
 さて、お寄せいただいたご質問の一つ目は「男性の手の位置」(準1級)

Q 男性の立っているときとお辞儀の際の手は横だと思いますが、報告の際も手は横のままで

よいのでしょうか?(手は横のまま前傾)



1 立ち方  背筋を伸ばし、踵はつけて、爪先は少し開く。 

「面接合格マニュアル」 では、次のように説明されています。

 準1級:「横から見て、耳 肩 手 足 が一直線になるように

  1級:「背筋を伸ばし、胸を張り、頭の上から吊るされているように

2 手の位置  

「面接合格マニュアル」 の出演者は女性ですが、面接対策講座では男性の受講生に対して、

講師の方が 「男性はズボン横の縫い目に指を揃えるように」 と説明していらっしゃいました。

指というのは自然に丸くなってしまいますので、意識して真っ直ぐにしましょう。

DVDでも「指は真っ直ぐに」との解説が添えられています。

ただ、課題に取り組む際は「前傾姿勢」が求められ、秘書検定では次のように述べています。

「前傾姿勢」とは,人前で改まって話をするときの姿勢で,手は前に重ね,

会釈をするときと同じぐらいの角度で,体を前に傾けたままの姿勢のことです。


したがって「挨拶」「報告」「状況対応」では、手を前で重ねることも含めて前傾姿勢を保ち、

移動する際は腕を前後に軽く振って姿勢よく歩くなど、メリハリをつけてはいかがでしょう。

さらに課題では「こちらへどうぞ」など場所を指し示す動作があるかも知れません。

手の動きがスマートな男性は品がよく、そして堂々として見えるものです。

そんな男性秘書を演じきってみませんか。

 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)

秘書検定 90*第124回 秘書検定 初めて3級を受験された方へ

2021-06-14 | 秘書検定
 秘書検定3級を初めて受験された皆様、お疲れさまでした。

先ほど問題用紙を入手いたしましたので、早速解いてみることにします。
明日には公式に模範解答が公表されますので、あくまで参考程度にご覧ください。


   

問 1:4)  問2:2)  問3:3)  問4:2)  問5:3)  問6:4)  問7:4)
問 8:3)  問9:5)  問10:5)  問11:4)  問12:3)  問13:1)  問14:1)
問15:4)   問16:2)  問17:5)  問18:3)  問19:1)  問20:2)  問21:2)
問22:3)  問23:5)  問24:5)  問25:2)  問26:5)  問27:3)  問28:3)
問29:3)  問30:3)  問31:2)

問32
① 応接室のドアが閉じたまま客に入室を促している。
② イラストからはドアが内開きか外開きか分かりませんので両方のケースを書きました。
  内開きのドアなら秘書Aが先に入室してドアを押さえて客を案内する。
  外開きのドアなら秘書Aがドアを手前に開いて客を案内する。

問33
② ただいま  ③ 外出いたして  ⑤ 本日は  ⑥ 戻らない

問34
1)四 , 五(概数なので漢数字で書きコンマを入れる)
2)十(概数なので漢数字で書く)
3)1 (算用数字)
4)1, 600(千の位の後にコンマを入れる)

問35
・ 折れ線グラフ  
・ タイトルは「製品Xの取り扱い販売店数の推移」
・ 基点0(縦軸の左下)
・ 縦軸に目盛りと数字、上部に単位(店)
・ 横軸に目盛りと数字、右端に単位(年度)

 以上、いかがでしょうか。
 配点が分かりませんし、記述問題では部分点の有無も分かりませんので、
 合否は正式な発表をお待ちください。

 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 89*第124回 秘書検定 初めて3級を受験なさる方へ その5

2021-06-12 | 秘書検定
 私は専門学校で「秘書検定3級」の授業を担当しておりますが、

多くの学生にとって馴染みが薄いのが「郵便知識」のようです。

3級のいずれの回でも必ずと言ってよいほど出題される「郵便知識」。

授業では、私宛てに届いた「料金別納・後納(こうのう)・受取人払」を始め、

「速達」「書留」「親展」「ゆうメール」「レターパック」などの郵便物を見せ、

「往復はがき」では「御出席」「御住所」「お電話」「御芳名」を訂正させています。

実際に目で見て手に取った経験は、教科書の中で学ぶより印象に残るものですし、

得た知識は「秘書検定」に留まらず、公私共に様々な場面で活かせるものと思います。


 それでは 郵便知識のまとめ をご確認ください。

【特殊取扱郵便物】書留速達
一般書留:有価証券(小切手・チケット・商品券)
       引き受けから配達まで記録 破損や不着は実損額を賠償 簡易書留より郵送料が高い
簡易書留:「秘文書」など重要書類・生原稿
       引き受けと配達のみ記録 実損額5万円まで賠償なので5万円以下の有価証券には割安
現金書留:専用封筒を用いる のし袋ごと封入可 現金を送る唯一の方法 小銭可
       郵便局の窓口で申告した封入金額で料金が決まる
とも 速達
本来 速達 は郵便ポストに投函可だが、書留 なので郵便局の窓口で手続きが必要。

【大量郵便物】
料金別納     同一料金の郵便物を10通以上送る際に便利 窓口で支払う
料金後納     郵便局の承認を得て毎月50通以上 1ヶ月分を翌月支払う
料金受取人払   郵便局の承認を得て100枚以上 
            差出人に料金の負担が掛からないのでアンケート回収に便利

信書(手紙や案内状)の同封・同梱
ゆうパック(小包)・ゆうメール・他に ゆうパケットもあります
「ゆう」と付けば信書不可 と覚えましょう。(ただし簡単な送り状は可)

郵便ポストに投函可    料金受取人払・ゆうメール・レターパック・速達
郵便ポストに投函不可   書留(一般・簡易・現金)・ゆうパック・料金別納

受領印必要(郵便受けに入れず対面で受け取る) 書留・ゆうパック・レターパックプラス
受領印不要(対面せず郵便受けに入れてくれる) ゆうメール・速達・レターパックライト

 以上、お役立ていただけましたら幸いです。
 
 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント

秘書検定 88*第124回 秘書検定 初めて3級を受験なさる方へ その4

2021-06-10 | 秘書検定
 秘書検定3級の筆記試験は全部で35問あります。

そのほとんどは5つの選択肢から「適当」または「不適当」を選ぶ問題ですが、

問31を終えてページをめくりますと、問32はほぼ一面にイラストが描かれていて、

ここから先は記述問題となり、実際に数字や語句、文を書いてゆきます。

3級の場合、文と言っても1行ずつくらいですので慌てることなく、

採点なさる方が読みやすいよう、丁寧な字 を心掛けましょう。

そして、もうひとつ気に掛けていただきたいのが句読点。

このブログのように普通の文章では、読点「、」 句点「。」と書きますが、

「集中講義」「クイックマスター」「実問題集」などをご覧になってお気づきのように、

秘書検定における読点は「 , 」です。

ただし・・・

縦書きの文書における読点は「、」です。
読点の「、」「 , 」に関わらず、縦書き横書きとも句点は「。」です。
招待状や挨拶状などの社交文書では一般的に句読点を用いません。
   あけまして , おめでとうございます。
   あけましておめでとうございます

「、」と書いて得点に影響があるかどうかは分かりませんが、

上の級や「ビジネス文書検定」を目指すなら、この機会に「 , 」と書いてみませんか?


 問32では秘書A(第120回までは「秘書A子」)の行動が問われます。

まず、問題文をよく読み、イラスト全体を見て不適切な点を探しましょう。

① 来客や上司などに対する不適切な行動 
② ではどうすればよいか 

たとえば・・・

秘書Aが前方を向き客を案内するイラスト
① 客を案内する秘書Aが , 前を向いて歩いている。
② 客の斜め前を歩き , 客を気に掛けながら案内する。  
  
濡れた傘を手にした客を秘書Aが案内するイラスト
① 客が濡れた傘を持っているのに , Aは何もしていない。
② 傘を預かってから案内する。

階段の下に居る客の質問に階段の上から答える秘書Aのイラスト
① Aが階段の上で , 来客の質問に答えている。
② 客の居る所まで階段を下りて答えるのがよい。

いずれも「秘書Aの不適切な行動」が問われていますので、文の主語は秘書Aです。

確かにイラストには、眉間にシワを寄せる上司や戸惑う客が描かれていますが、

「濡れた傘を持って客が困っている」など、他の人を主語にしないようにしましょう。


 「秘書検定」は配点が公表されていませんので、模範解答で自己採点しても、

「理論領域」と「実技領域」が60%を超えているかどうか分かりにくいものです。

ただ、記述問題は知識や気遣い、文章力が表れる問題であることは間違いありません。

苦手意識を持たず、点を取りに行く気構えで臨みたいものです。


   
   いつかのランチ  (自由が丘 ピーターラビットカフェ) 


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント