日々の暮らし*『瓦礫の中の幸福論』(著者:渡辺 淳一)

2022-03-27 | 本が好き
 このところ「戦争」について考えることが多くなりました。

私が育った札幌では大きな空襲がなかったためか、戦中戦後の様子を学校で教わった記憶がなく、

札幌で生まれ育った父や、父方の祖父母からも聞く機会がないまま幼少期を送りました。


 先日たまたま手にした『瓦礫の中の幸福論』



 実は、著者である渡辺氏が少年時代を過ごした実家は、私の家から歩いて10分ほどの距離。

氏は親の世代ですので暮らした年代は異なりますが、通学路も生活圏も重なります。

毎日あの道を歩き、あの方角に目を遣ってあの山を望まない日はなかったはず。

 そんな氏の著書『瓦礫の中の幸福論』に、戦中戦後の札幌が描かれていました。

大きな空襲がなかったというのは結果論で、防空壕を掘り、バケツリレーの訓練に励む日々。

灯火管制のため読書が出来なかったという小学校高学年の渡辺少年は、

もし爆弾を投下されたらバケツリレーなど何の役にも立たないと思ったそうです。

しかしもちろん、子供心にもそれは言ってはいけないことと理解していたそうで、

私は初めて、あの界隈に実際に起きた出来事や人々の心情を知り、

まるで父母の膝の上で話を聴く子供のような気持ちで、本を読み進めました。

 敗戦後、北海道ならではの不安に人々は戦々恐々としていたそうです。

それは「ソ連軍による侵攻」。

すぐにも米軍に占領されると思いきや、十日経っても一向に来る気配がないところへ、

日本領だった満州、樺太、千島列島がソ連軍に占領されたという情報。

次は北海道か  と人々が恐れおののくのは無理もないことでしょう。

どうせ占領されるなら、暴挙が伝えられるソ連軍より米軍の方が・・・と噂していたところ、

マッカーサー元帥が厚木飛行機に降り立ったのは、敗戦から2週間あまり経った8月30日。

その後、敗戦国としての扱いを受けたものの、道民や市民はひとまず安堵したそうです。


 読み終えても遠い昔の出来事とは思えず、一日も一刻も早い戦争の終結を望むばかりです。


お読みくださいましてありがとうございます。
美味しいものを美味しくいただけるのは、ありがたいことですね。
お手数ですが、フィナンシェ にクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (4)