一年中こんな気候だったらいいのに、、と思えるほど心地よい風が吹いた今日、
今年の日比谷公園のネモフィラがそろそろ見納めと聞き、いそいそと出かけました。

ピークの頃には葉の緑を覆い尽くすほどネモフィラの海だったかと
皆さん足を留め、カメラを向け、さらに絵筆を揮う方もいらっしゃいました

左側の木に少し隠れている建物が帝国ホテル、その隣は鹿鳴館の跡地に建つビルです。
さらに遡れば、帝国ホテルは陸奥白河藩(福島)、鹿鳴館は薩摩藩(鹿児島)の大名屋敷跡です。

日比谷公園といえば、日比谷公会堂(昭和4年(1929年))
現在は休館していますが、かつては「レコード大賞」の舞台となったことも
この辺りには、陸奥盛岡藩(岩手)と下野吹上藩(栃木)の大名屋敷がありました。

日比谷 松本楼(明治36年(1903年))
日比谷公園と共に歴史を見つめてきた洋食レストランの老舗
9月25日に名物のカレーが10円で振る舞われる「10円カレー」は秋の季語

ライスが見えないほどの「彩り野菜カレー」をテラス席でいただきました
帝国ホテルの建て替えに伴い、いつかはこの辺り一帯も「過去の風景」になりそうな予感。
目と心に焼き付けておきたくて。。
お読みくださいましてありがとうございます。
恐れ入りますがクリックをお願いいたします。
今年の日比谷公園のネモフィラがそろそろ見納めと聞き、いそいそと出かけました。

ピークの頃には葉の緑を覆い尽くすほどネモフィラの海だったかと

皆さん足を留め、カメラを向け、さらに絵筆を揮う方もいらっしゃいました


左側の木に少し隠れている建物が帝国ホテル、その隣は鹿鳴館の跡地に建つビルです。
さらに遡れば、帝国ホテルは陸奥白河藩(福島)、鹿鳴館は薩摩藩(鹿児島)の大名屋敷跡です。

日比谷公園といえば、日比谷公会堂(昭和4年(1929年))
現在は休館していますが、かつては「レコード大賞」の舞台となったことも

この辺りには、陸奥盛岡藩(岩手)と下野吹上藩(栃木)の大名屋敷がありました。

日比谷 松本楼(明治36年(1903年))
日比谷公園と共に歴史を見つめてきた洋食レストランの老舗

9月25日に名物のカレーが10円で振る舞われる「10円カレー」は秋の季語


ライスが見えないほどの「彩り野菜カレー」をテラス席でいただきました

帝国ホテルの建て替えに伴い、いつかはこの辺り一帯も「過去の風景」になりそうな予感。
目と心に焼き付けておきたくて。。
お読みくださいましてありがとうございます。
恐れ入りますがクリックをお願いいたします。