紫式部を訪ねる合間に*大阪と京都

2024-04-07 | おでかけ

 暖かい日差しの中、京都から大阪に向かいました

 

大阪城

桜には少し早い時期でしたが、ここでも外国からのお客様が多くを占めていました。

 

あべのハルカス美術館 開館10周年記念「円空 旅して、彫って、祈って」(本日まで開催)

岐阜の千光寺や滋賀の三井寺をはじめ、各地から集合した円空仏さまたち。

 

大阪中之島美術館(2022年)

 

 

大航海時代に船で活躍し、船員たちを癒した船乗りネコをモチーフにした巨大にゃんこ。

江戸時代に舟運で栄えた中之島の歴史を伝える、美術館の守り神ですにゃん。

 

 

中之島から歩いて行ける「北浜レトロ」明治45年(1912年) 国の登録有形文化財

2階のカフェでアフタヌーンティーをと思っていたのですが、階段から外まで行列

秘書にゃんこで隠れていますが、お若いお嬢さんたちでいっぱい。

 

テイクアウトなら と言われて紅茶を買い求めました。

 

可愛らしく写してくれた友人(秘書にゃんこの作家さんのお姉ちゃん)の画像を拝借

リングはビーズ作家である友人の作品です

 

 

こちらは京都の高瀬川のほとりに佇む レトロ喫茶「ソワレ」昭和23年(1948年)

 

店内の青い照明は、女性を美しく、男性を若々しく見せる効果があるとか

 

 

「都をどり」(4月1日~30日)開催中。

桜も満開となり、いまごろの京都はどんなに華やいでいるかと想像しています

 

 

花見小路を建仁寺に向かって歩きますと、2026年に開業予定の「帝国ホテル」が建設中。

祇園の「弥栄(やさか)会館」の一部を保存活用。

 

 

京都に来るといつも立ち寄る「鍵善良房」(祇園)でわらび餅

 

 春の旅にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

紫式部が描いた千年の昔を訪ね、大阪にも足を延ばして、英気を養う旅となりました。

専門学校では新学期を迎え、再び慌ただしさの中に肩まで浸かる日々が始まります。

またお目にかかれる日まで、どうかお体を大切にお過ごしくださいますように。

 

ホテルのモーニングセット

手前の  秘書にゃんこサイズの茶碗蒸し に、

お手数ですが、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ