うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

アーユルヴェーダをサンスクリッド語で。。。

2009-02-27 | Ayurveda
今週のブログ更新が非常に少ないわけは、仕事も忙しかったけど、それ以外にも勉強したり人と会ったり、4月以降の準備をしたりetc.

一番時間がかかっているのは、勉強。

ひとつは心理学。
大学時代に少ししたものの、改めてざくっと学んでおります。心理学のカウンセリング技法も役に立つのです。

もうひとつはAYURVEDAをサンスクリッドで読む!
YOGAスートラはサンスクリッドでぼちぼち勉強していたのですが、アーユルヴェーダの『チャラカサンヒター』をサンスクリッドで読んでみてます。(なんちゃってレベルです)
サンキヤ哲学がベースの両者では、同じ単語が使われる事があるのですが、訳の違いを調べるためです。

元々、同じ意味だったはずなのに、同じ単語なのに訳が異なっていたりして興味深い。

また、物質がどのように出来るかなど、素粒子などミクロのレベルから書かれていて、当時の文明の水準『どんだけ?』と思ってしまう。

もっともっと原書に近い言葉で、もっともっと身近な表現で皆さんにお伝え出来るように勉強している今日この頃。

最近のボクのコンサルテーションを受けてくださった方は、これらの勉強の成果もお持ち帰り頂いておりますので、目的に応じたアドバイスが出来ていると思います。

明日のコンサルテーションをご予約の方には、さらにパワーアップしてますので、ご期待下さい

yama@mayura