スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

よしながふみ いいねぇ 「大奥」

2010年11月20日 | 本や漫画、TV、映画
最近、嵐の二宮君出演で映画にもなりました「大奥」。徳川幕府の時代、男女の役割が入れ替わるという設定のお話。事の発端の家光時代から吉宗時代まで進み、さあどうなるか。明治、昭和へと引き継いで欲しいものですが。

 江戸城大奥での女将軍と美男衆のやりとりが題材なのでエロティックな場面あり。子供には読んで欲しくない内容も多いです。でも娘と共有して読んでます(-_-;)。というか、そこらへんに置いといたら勝手に読まれた。現在6巻まで出てるどなぜかうちには5つだけ。サピコが友達に貸したんだと。中学生には悪書ともいえるだけに、それはちょっと勘弁してほしかったなあ。

 よしながふみ作品のキーワードは、ゲイと家庭料理そして周りの空気読みまくりの人間関係。その出会いは図書館に並んだ「西洋骨董菓子店」が始めでした。次が本屋平積みの「昨日なに食べた?」。そして最近「フラワーオブライフ」、そして「大奥」。みんなおいしそうで、それでもって怪しい人間関係、それがさっぱりと描かれてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイススケート目標 2010-11

2010年11月18日 | アイススケート
アイススケートの今季目標、考えてみました。果たしてどこまでできるか。

○指導者として
 教則本をちゃんと読んで教え方を身につける

○ストップ技
 片足アウトサイドストップ: フリーレッグを高く上げて止まりたい
 ホッケー靴でツインヒールストップ&フリーズ

○スピン
 両足、片足スピン 10回転以上
 逆回り      5回転以上
 へなちょこでもクロスフット&バックスクラッチ

○ジャンプ
 きれいなスリージャンプ
 へなちょこでもトウループ&サルコ
 なるべく高くホッケー靴ジャンプ

○コンパル
 スムーズなバックアウトとバックインのサークルエイト 
 へなちょこでもループ
 しっかりスリー&ダブルスリー

○ターン 8の字 ステップ
 佐久間さんの逆ゴリターン
 手をついてキャーリング
 へなちょこでもブラケット&ロッカー&カウンター&チョクトウ
 イナバウア&イーグル
 ツイズル2回転

○インライン技
 Jターン、 オープンクロス、 シカゴ

○友達作り&ブログ継続

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原農業まつり@淵野辺公園

2010年11月17日 | 町田相模原横浜
11月14日(日)淵野辺公園では相模原市農業まつりでした。たくさんの屋台や野菜の安売りがあって、たくさんのひとでにぎわっていました。

 スケートを終えて銀河アリーナを出ると、そこは恒例の農業まつり。おなかペコペコだったのですが、この時間どこの屋台も大行列。そこでまずはお祭りを散策しました。広場には消防車が何台も来ていて、なかなか壮観です。消防車前での記念撮影に長蛇の行列ができていました。昔の遊びコーナーには、ポックリや竹馬。そして大滑り台などがあって、子供たちが楽しそうに遊んでいました。
 銀河アリーナそばにタイ料理の屋台を発見。ここに魅かれてタイ風ラーメンの昼食です。お店の人がいろいろと香辛料をかけてくれたのですが、これが意外とおいしい。タイ料理、なかなかやるな。そのあと相原高校のテント前。男の子と女の子が「豚焼きどーですかー」。彼らと目があって、その豚焼きにチャレンジ。もやしと豚肉を鉄板で焼いただけで、市販の焼き肉のたれをちょいとかけたものが出てきました。こ・れ・が、見かけ以上にうまかったです。満腹になるともう食料品には興味なし。今回は野菜も漬物も買いませんでした。

ステージ


昼食どきの人混み


消防車たち 親子で記念写真中


大すべり台


なつかしのポックリ


銀河アリーナ横では太鼓乱れ打ち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 銀河アリーナ

2010年11月16日 | アイススケート
 早朝スケートの後、ホッケー靴に履き替えて昼までスケートを楽しみました。ものすごく上手な子供のフィギュア選手、おとなフィギュア達人などハイレベルでした。

 早朝スケートを終えて駐車場に向かうと、外は農業祭の準備中。今日の昼ごはんはこれで決まりです。靴をフィギュアからホッケーに変えて銀河アリーナに再出陣です。開場まで聖親子と談笑。

 9:00開場。リンク一番乗りだったので、さっそく膝すべりとスライディング。こんな無邪気な練習はほかの人の目があると恥ずかしくてできません。最初の1,2分だけ。
 そのあとしばらく、センターサークル内で8の字滑走です。以前に比べてfo、fiとも随分スムーズにできるようになりました。バックは相変わらず難しくてきれいな8の字になりません。背中に目が欲しいところです。
 続いてリンク隅でストップ練習。何年たっても上手にできない片足アウトエッジストップに注力です。そこでイナバさんに片足アウトエッジストップのコツを教わりました。簡単そうにお手本をやってくれるのですが、こちらはまるで駄目。気長に挑戦するしかありません。いつか神が下りてくることでしょう。
 10時過ぎで残り体力わずか。残り時間は休み休み、イドバタ主力でお昼までの滑走しました。

 この日は、すごく上手なフィギュア姉妹が練習中。甲府FSCの娘だよとクジラさんが教えてくれましたが、そのきれいな技と超美形には驚きでした。ダブルジャンプはびしっと決まっていたし、トリプルも飛んでいました。中学生くらいのお姉さんはビーチバレーの浅尾美和あるいは欽ちゃん球団の片岡安祐美と似たすごくかわいいアイドル顔。そして妹はものすごい美人モデル顔でした。
 11時過ぎるころ場内も混んできて、彼女たちもお母さんと遊びモード。練習中の表情とは一変してとても楽しそうです。近くでわたしが下手なイナバウアに挑戦していたら、さりげなく見本を見せてくれました。サービス精神も旺盛です。

 久しぶりにトーマス君を見ました。彼は数年前銀河アリーナの監視員バイトをやっていたS木指導員の息子さん。相変わらずの達人ぶりでした。
 そしてハギさんが中二女子を誘拐中でした。

メンバ:@沼さん イナバさん Mよしさん はやぴい 聖家 都立大ホッケ コヤノさん ゲージュツさん トーマス&彼女 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 早朝スケート教室

2010年11月15日 | 早朝スケート教室
今日はサブリンクで幼小Cクラス。およそ15名。

まずはリンクを周回。トウキックが2,3名いるけどあとは上手。

前半は自然滑走。かかとを付ける基本姿勢はみんな上手にできています。
滑り出すと差が出てきてしまって、バランスが取れない子、かかとを戻せない子、トウキックになる子が約半分でした。表情はみんな真剣です。

後半直前、リンクサイドの子供たちに話しかけるとみんなスケート楽しいでいる様子。講習中の硬い顔つきとは別の明るい顔で返事してくれました。

後半は自然滑走からイの字ストップ。
これは数歩自然滑走、惰力滑走、そして左の片足荷重にしてから右足で氷面を削って止まるもの。イの字ストップに入る直前、両足荷重の惰力滑走から片足荷重になるところがあるのですが、ここは目に見えません。説明が難しいところです。柳沢指導員はここを丁寧に説明していましたが、子供たちにどこまで伝わったか?

実際やってみると、初級者にとってストップは難しいですね。ストップ直前にきれいに左体重になっていないので、ターンになってしまったりバランスくずしたりでした。一度きっかけをつかめば大丈夫なんですけどねえ。2,3人がまずまずって感じでした。

教室の後、スケート協会幹部は臨時の打ち合わせ。井上会長が亡くなられたので、今後の相談とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田中央図書館の周辺

2010年11月14日 | 町田相模原横浜
町田の図書館が好きで昔から中央図書館と金森図書館によく通っています。中央図書館周辺で気になるお店をちょっと紹介。

 乾物屋の河原商店が昔からお気に入り。お店にはやさしそうなおばちゃんとおとうさんがいます。町田の商店街にはいくつかの乾物屋さんがあって、どこも目立ちます。その中でこのお店は商店街の端っこにあり、ちょっと地味なたたずまい。だけど町田広報や地元情報誌などに時折掲載される有名店です。もう10年前から家族のお気に入りで、おやつ昆布がおすすめ。

 現ミーナと駐車場の間にはかつて10くらいの飲食店がありました。東急ハンズがミーナにあった時代です。ハンズが移転するとぐっと客が減り、これら飲食店は次々と閉店。昔から残るのはマクドナルドと喫茶ティーローズのみになりました。その喫茶ティーローズのクレープがサピコとアメヨの大好物。ホントおいしいと思いますよ。行列ができないのが不思議です。
 この喫茶店のお向かいにたこ焼き屋があります。この店は仲見世商店街の中央から移転したもの。どちらが立地としてよいかは微妙な気がするけど、思った以上に客の入りがよいみたい。個人的には好きな店なので頑張って続いてもらいたいと思います。

 最近できたお気に入りはスーパーマーケットの富士ガーデン。ミーナ一階です。ほかのスーパーより安いし、果物の品揃えが多くて私好み。中央図書館の帰りはここで買い物が習慣になりました。
 昨日は小ぶりのダイコン100円(三和で200円くらいの品)、巨峰一房600円、ザクロ一個、ラフランス2個など購入でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FSS

2010年11月12日 | 本や漫画、TV、映画
ファイブスターストーリー、略してFSS。全12巻、副読本多数。ガンダム似のロボットとファティマと呼ばれる美少女たち、騎士というスーパー人間、そして神さまたち。彼ら全員がモデルのようなカッコつけたポーズで登場。
 背景や設定の説明がほとんどないまま展開するストーリーは読み難いことこの上なしです。さらに、登場するたびにその姿が変わる人物姿は、読みにくさに拍車をかけます。これを克服して解読しながら読み進むのが楽しい、という不思議マンガ。気が付くとはまっていました。

 こんなマンガ、おたくしか読まないよなぁ、なんて思いながら手に取ったのは数年前。確かに怪しい内容で異様に読みずらい。でもハマりました。マンガの設定とか時代背景に細かくこだわるっていう発想もこの作品に出合ってから。マンガおたく道に一歩踏み込んだ気がしました。同一人物を全く違う顔で何通りも描き分けるって普通じゃないテクニックです。

 このマンガの良さは、本編の展開だけでなくその副読本の設定解説とか、ネット上での愛好者の議論とかが楽しいところ。設定へのこだわりは読み応え十分。読者からの突っ込みにつじつまの合わない所は無理やり新たな設定に修正されています。この設定への細かさを見るとむかしのマンガはおおらかだったなあと思います。

 読者も予想以上に多いらしくて、書店に新刊が出るときは高い平積みでした。発売日に書店にいると次々と男女のおたくさんたちが購入していきます。ところが現在新連載は停止中。もはや作者はこの作品に飽きてしまって継続の意思なしのようです。頑張って再開してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末スケートのダメージ

2010年11月11日 | スポーツいろいろ
アイススケートシーズンが始まって月曜の出社がきつくなりました。ただでさえブルー気分の月曜の朝、脚は鉛のように重く、腰は潤滑油を注したいほど回り難くなっています。人生楽しむためにもからだケアをしっかりやっていきたいです。

 週末スケートを始めて2,3年、ぐったりとした疲労が火曜や水曜まで続いて仕事にならず、スポーツが体に良いとはとても思えませんでした。それでも続いたのは、スケートが面白くて心のリフレッシュに効いたからでしょう。寿命を削って遊んでいる気分でした。 去年くらいから、日曜日の夕方から月曜昼まで疲労が出るものの、月曜の夕刻には回復するようになりました。アラフィフとはいえ体は確かに鍛えられているようです。 週末スポーツやって平日仕事にならないという情けない状況に変わりはないのですが、それでもダメ日が月火水3日から月曜1日に減ったのは大きいです(大きな声では言えないなあ)。
 そしていま、アイススケートシーズンに入って筋肉痛が出るようになりました。早朝教室のお手伝いでやや寝不足生活になりました。疲労以外のダメージが加わって体がきつい状況です。夏に買った脚マッサージ器が大活躍中です。筋肉痛はアイス/インラインの切り替えによる一時的なものだし、寝不足も先生役に慣れるまでのことでしょう。12月には状況はよくなると思います。

 今週はその疲れが取れた火曜日、井上会長の訃報。そして水曜日、関連部署の44歳男性の職場で突然死という悲報を知りました。その44歳はバリバリスポーツマンで、日頃は健康への不安など感じさせる人ではなかったといいます。
 からだのケア、真剣に考えるきっかけになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上会長 ありがとうございました

2010年11月10日 | アイススケート
相模原市のスケート協会会長 井上則之さんが他界されたそうです。

早朝スケート教室やジュニアスケート教室はこの方の尽力で今日まで続きました。市民スポーツとしてアイススケートを相模原およびその近隣に根付かせました。

わたしが初めて早朝スケートに参加した2006年春、仕分けられたのは井上会長の指導するクラスでした。以後運よく顔を覚えていただき、なんどか個人指導いただいたこともあります。ホッケー靴がよく似合い、しかもよく転ぶおじいちゃん先生でした。

ほんの先週まで銀河アリーナに元気な姿をだしていたのに・・・・。

謹んで冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日 早朝スケート 銀河アリーナ

2010年11月08日 | 早朝スケート教室
この日、早朝スケート教室と午前の一般滑走で銀河アリーナに7時間滞在しました。脚が終わったので帰宅。そして久しぶりに娘とキャッチボール。球速向上に驚きました。

 早朝スケート指導3回目。いつものクラスはちょっと少なめ、隣りの幼少Bが大勢かつ指導員不足ということで急遽そちらの指導補助になりました。平均年齢たぶん6歳、約25名。Cクラスよりは1,2歳小さい感じです。指導内容はCと同じで、自然滑走・キャリング・イの字ストップでした。子供たちの上達はほんとうに早くて、この日も朝と帰りでは別人のように上手な滑りになっていました。私もあやかりたいですホント。子供たちの指導をすると帰りがけにたくさん挨拶をいただきます。こちら新米指導員ゆえこそばゆい気分もありますが、励まされエネルギーをいただいてるところもかなりあります。子供の力は偉大です。

 9時からの一般開放時間はフィギュアスケートで楽しみました。この日はふだん新横浜で練習している上手な子供が何人か来ていました。選手クラスの子供たちですが、周回練習やスピン、ジャンプなどとても上手です。それを横目で見ながらわたしはコンパルとかスピンとか基礎錬を繰り返しました。あまりに子供たちと技術格差があるので、こちらのへなちょこ練習もかえって恥ずかしくありません。他にも8の字練習などいろいろ試していていたら10時過ぎに足が動かなくなってきました。のこり時間は休憩の方が多い滑走タイムを過ごし、12:30に撤収。
 この日は双子の女の子5歳となかよしになりました。そのうちの一人とぶつかって泣かせてしまいましたが最後は仲直り。早朝からの連投のようですが12時までず~と元気に滑っていました。しかしかわいらしいお嬢さんでしたね。

 お友達)はやぴい @沼さん 聖家 新横の上手な子供たち 都立大ホッケーたち 他

 銀河アリーナを出ると歩くのがきつくなっています。なんとか駐車場にたどり着き、家まで運転。帰宅するとなぜか娘が待ったましたという顔をしています。急にやりたくなったそうで、久しぶりのキャッチボールでした。すごくうまくなっていてびっくり。おかげで、わたしの左手は腫れ模様、脚は立たなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする