閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「民放の日」

2021-04-21 06:04:13 | 今日は何の日

今日は「民放の日」、民放さん、頑張って欲しいです。

CM収入が頼りの民放は経営が難しいですね。

最近は、昔の番組の再編版を沢山流していますが、結構楽しませて貰って

います。

 

きのうは終日よい天気で各地で夏日となっていました。

駅前のマッサージには歩いて行きましたね。付き合ってくれた妻SUICA

チャージしてバスで先に帰りました。

一昨日の整形でのマッサージは保険が効いて安いのですが20分間と短く、

物足り感があります。

こちらはお高いのですが60分コースでやって貰っています。

帰り際に聞いたら、施術の後は体を休めた方がいいと言うことで、私もバスで

帰りました。

それで、きのうの歩数は4,500歩でお終い。

 

さて今日はどのコースを歩こうかと思いますが、今朝の富士です。

もっと、暑くなるそうです。

段々贅沢心が出ていて、鉄塔とネットが邪魔ですね。

  

 

以下はネットにあった長い解説です。

民放の日(民間放送発足記念日)(421日 記念日) |

今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送ラジオ16社に放送の予備免許が

与えられ、翌1952年(昭和27年)のこの日、社団法人 日本民間放送連盟(民放連)が

発足した。

1968年(昭和43年)に民放連が「放送広告の日」として制定。1993年(平成5年)に

「民放の日」に改称した。また、4月21日~27日の1週間を「民放週間」としている。

1990年代まで、加盟テレビ各社は4月21日に、同時ネットで「民放の日」(1992年

までは「放送広告の日」)記念55分特番を放送していたほか、5分間の「民放連会長

あいさつ」を各局別に放送していた。

民放連は、民間(商業)基幹放送事業者による、放送倫理水準の向上ならびに業界共通

問題の処理を目的に設立した非営利団体である。2012年(平成24年)4月1日、一般社団

法人へ移行。2016年(平成28年)7月現在、民放連に加盟している会員数は205社。民放

連が主催の放送大賞として、日本民間放送連盟賞と日本放送文化大賞があり、それぞれ

年に1回実施され、質の高い優れたテレビ・ラジオ番組が発表・表彰される。

リンク:日本民間放送連盟

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする