閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「苗字制定記念日」

2021-02-13 05:31:25 | 今日は何の日

今日は苗字制定記念日」、そう言えば自分の苗字が気に入らなくて

NHKの「おなまえ!」でその由緒を聞き、見直したと言うのもありますね。

理由があって先祖が付けた苗字、大切にしたいです。

 

昨日は、二人がそれぞれの新しい病院を訪問しました。

は手でマッサージしていただける整形外科、次回の予約も出来ました。

は、骨折治療の整形外科、でも最初の診断画像を見て、先生が「もう

来なくていい」だったようで、ルンルンで帰って来ました。もう自転車に

乗ってもいいそうです。あの、全治2ヵ月は????

 

以下、ネットにあった解説です。

苗字制定記念日(213日 記念日)

| 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

苗字を名乗ることが義務づけられた日。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、

平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。

しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、

苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかっ

た。

そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつける

ように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が

出された。

しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好き

だから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。

関連する記念日として、「平民苗字許可令」が出された9月19日は「苗字」となって

いる。

リンク:Wikipedia


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「レトルトカレーの日」 | トップ | 「バレンタインデー」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変勉強になりました! (石畳のん♪)
2021-02-13 15:54:03
まずは・・・奥様大変だったのですね!
素晴らしい快復力で本当によかったです♪
整形外科の手のマッサージ、私も同感です。
よい病院が近くに見つかって何よりでした!

苗字の成り立ちについては殆ど知らずで
お恥ずかしいですが勉強をさせて頂きました!
閑斎さんの苗字は日本中は何位くらいなのかな?
うちは調べたら、一万人は超えていたような??

酒巻さんや女楽さんは実在されるのでしょうか?
御手洗さんには驚かされましたが、苗字は簡単に
変えられないので、御苦労も多そうですよね~。
返信する
来訪、ありがとうございました。 (閑斉)
2021-02-13 18:43:10
紙紐以外でのご訪問にびっくりと感謝です。
お名前には珍名が沢山ありますね。
子供さんは同級生にからかわれて気の毒です。

石畳も珍名でしょうか。
調べたら、畳さんもあります。
https://name-power.net/fn/%E7%95%B3.html
返信する
NHKの「おなまえ」大好きです! (エリーゼ)
2021-02-13 21:44:39
閑斉さん こんばんは~!
お引越しされたのに毎日毎日ブログを続けてアップされて本当に凄~いです!
感動しました~!
そしてお引越し本当におめでとうございます!

近くに病院も見つかり一安心ですね~!
早く新しい土地に慣れて大いに楽しんで下さいね!
奥様共々お疲れが出ませんように~!
くれぐれもお身体に気を付けて下さいね!


返信する
エリーゼさん、おはようございます。 (閑斉)
2021-02-14 05:47:36
「おなまえ」、楽しいですね。
今まで嫌だった方々に笑顔が戻ります。

朝起きるのが早いので、ストレッチをやった後のブログで覚醒です。
部屋も片付いてきて、人の住める風景になってきまいした。

昨夜は、就寝中にグラグラ、結構長くて再来かと思いました。
これから被害状況が判るんでしょうが、大きくなっていなければと祈るばかりです。
返信する

コメントを投稿

今日は何の日」カテゴリの最新記事