![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3d/d12a83aaaf936d0fb4d16d62ef2bc31c.png)
今日は「進化の日」でした。改めて進化って何だろうと思いました。
進化を説明するのにこの絵が使われることが多いですが、図体だけ大きくて中身のない
大人もいて、内面の進化は描けないんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/e833ea1fd49680f23b7aa4c92cca36db.jpg)
それで内側の進化を調べたらお月様のことが出ていました。内部には違いありませんが・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/60b853a62077f1095bc6b58c6b4b9659.jpg)
きのうの朝は雨上がりの雲空でした。午後から青空も広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/f4d84ddfa2dc09a3d3d5367161da6bf9.jpg)
きのうは土曜日、「チコちゃんに叱られる」の再放送があり、楽しくお勉強出来ました。
ゲストは野々村真さんと生見愛瑠(めるる)さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/cbc9c976499889ae5b27d73b00c7d16e.jpg)
① コンソメスープの“コンソメ”ってなに?
…日本を代表するあの料理愛好家が全力を傾けた究極のコンソメスープの味は!?
【VTRゲスト】平野レミ、後藤繁榮アナ…「ヴイヨン」作りに4時間!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f5/5e54f5c4cb0c9c20c19ee3156ec33ddb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/91/7eb185c26bdfde6c8689037f46f01de5.jpg)
② 教室の窓が左側にあるのはなぜ?
③ 仲よくなるとおそろいにしたくなるのはなぜ?
…心理学の専門的研究が明らかにした驚きの解釈とは!?
お揃いやペアルックにしたがるのはなぜ?仲良しレベル判定の心理テストとは?チコちゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/cdb23f5142d9cbd75d670bf841ff64b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/cb72b528ce1114f294e9a11edf63b0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/108147547fcf8a1e4280ed8053dd254b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/c3499b4d07a914b4890ec21730e69fe5.jpg)
日本人の遺伝子は特異!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5b/2626f6ad83dd5d9f698dc58ca37bca5b.jpg)
めるるさんの悩み…人見知りをなおしたい!
このお悩みにチコちゃんはどうこたえる!?
…人に興味を持つことが大切だが、果たして出来るか?
きのうは午後2時半に歯科へ。くたびれていた入歯の最終の型取りでした。その後、
いつもの逆コースをスロージョギングで行き、往復、5,223歩でした。
先日、不明だと思った猫ピッチャー・パセリーグの各チームのマスコットの名前と
形が判りました。判るとやはり嬉しいものです。
ソフトクリームホーバルス トルネードコーン
オリズシバッテラーズ サバ・ザ・バット
エビ天イーコロモズ エビファイター
ローストマローンズ クリボー
セイビライセンス パワーレンチー
一本ハナサイターズ Mr.フラワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/ce37f9bc857282be5cf6d8ea7f4eee60.jpg)
日の入りは夕焼けで、今日の言いお天気が期待できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/45edee3bc69c56034e9d128636c3faf8.jpg)
今朝は9℃、晴れ間もあるようですが最高は14℃止まりの日曜日です。
今日の日の解説です。
1859年のこの日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin、1809~1882年)の『種の起源』(On the Origin of Species)の初版が刊行された。
記念日の英語表記は「Evolution Day」。
ダーウィンは自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張した。そしてこの過程を「生存競争」「適者生存」などのフレーズを用いて説明した。『種の起源』は非専門家向けに読みやすく書かれており、幅広い関心を集めた。当時の生物学の根本をなす宗教的信念を否定したために、科学的だけでなく、宗教的・哲学的論争も引き起こした。
ダーウィンは、『種の起源』の中で、「evolution」ではなく、「descent with modification」(変化を伴った由来)という用語を使っている。「進化」という意味で「evolution」を用いたのはイギリスの哲学者ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer、1820~1903年)であり、ダーウィンも第6版で用いている。
ダーウィンの貢献以来、中立進化説の確立など進化理論は急速に発展した。中立進化説とは、分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく中立的で、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説である。しかし、ダーウィンの唱えた自然選択説は適応進化の要因として現在も科学的に認められたモデルである。
ダーウィンの誕生日である2月12日は「ダーウィンの日」(Darwin Day)となっている。
リンク:Wikipedia
ペットボトルに水を入れ、声を出しながらストローから息をブクブクさせるものでした。
開いた声帯が閉まるようになり、誤嚥防止にも効果があるようです。
妻は、毎日やっていますね。