閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「金のなる木」

2021-12-19 06:02:13 | 花シリーズ

     

12月の花は「金のなる木」。

11月の花で、人気4位だそうで、ひと月遅れの花でした。

今年の漢字は「金」で、ピッタリのタイミングでしたね。

ついでに小判を生らしました。

      

さて、土曜日のルーティンの一つ、「チコちゃんに𠮟られる」からの問題。

かゆいってなに?  

チコちゃんに叱られる かゆみの仕組みとは?なぜ痒くなるのか答えは異物へのサイン (tmbi-joho.com)

ストラディヴァリウスが高いのはなぜ?

チコちゃんに叱られる ストラディヴァリウスの値段はなぜ高い?答えは超高性能で希少だから (tmbi-joho.com)

なんで「から揚げ」といえば鶏肉ばかりなのはなぜ?

チコちゃんに叱られる 唐揚げといえば鶏肉なのはなぜ?鶏肉以外は美味しくないから? (tmbi-joho.com)

 

きのうの朝の富士山、神秘的な姿でした。雪が降ったのですね。

     

もうひとつのルーティンのマッサージは、妻と一緒に出かけ一色公園で時間調整と

給水で一休みして別れました。往復、4,696歩で目標未達でした。

       

昼前の富士、絵葉書みたいでしたね。

      

いつもの夕暮れ風景でした。

    

今朝も寒いです。

 

以下はネットにあった解説です。

のなる木とは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版 (shuminoengei.jp)

金のなる木は、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布するベン

ケイソウ科に属する丈夫な植物で、和名はフチベニベンケイですが、もっぱら金の

なる木、またはカゲツ(花月)として流通しています。新芽が小さいうちに、5円玉の

穴に通しておき、そのまま成長させて、5円玉が抜けない状態にし、枝にお金が

なったように仕立てたものが流行しました。その姿から成金草とも呼ばれます。

小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、大株にならないと咲きにくい

系統があり、葉は緑一色のものから、白やピンク、紅色の斑入り品種、葉が巻いた

り細くなったりする品種があります。
多肉質の葉や茎にたっぷり水分を蓄えることができるので、乾燥に強い反面、

過湿にさせると根腐れしやすくなります。水はけのよい土で植え、日なたに置いて

乾かし気味に管理しましょう。斑入り品種は、日焼けしやすいので、夏は半日陰に

置きます。冬は、3℃以上を保ちましょう。さし芽で簡単にふやすことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オコパー・タコパーの日」

2021-12-18 06:03:19 | 今日は何の日

     

今日は、オコパー・タコパーの」。

残念でもないのですが、こいつらの名前は知りませんでした。

ただし、出来た製品は郷土料理でもあり大好きです。

商魂たくましく、毎月記念日があるそうです。

小学時分は、銭湯の帰りのお好み焼きが楽しみで、子供たちも帰省した時は

恩恵に預かったようで懐かしんでいます。

     

きのうの朝は雨が降っていましたが、午後からは日差しも出ていました。

出たのは買い物の荷物持ち役。沢山買ってましたね。

そんなで、歩数は1,054歩でお終いでした。

 

今日は何も話題がないので最後に富士山が見えないか、ねばったのですが、

駄目でした。

    

今朝は一転、寒いですね。真冬に戻るようです。頑張ってマッサージに行きます。

     

解説は、下記サイトから引用しました。

オコパー・タコパーの日(毎月第3土曜日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都千代田区神田錦町に本社を置き、お好み焼粉・たこ焼粉を製造・販売する

日清フーズ株式会社が制定。

「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。お好み焼

たこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来

素晴らしい団らんメニューである。

日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日

したもの。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

2022年(令和4年)の日付は以下の通り。

115日(土)

219日(土)

319日(土)

416日(土)

521日(土)

618日(土)

716日(土)

820日(土)

917日(土)

1015日(土)

1119日(土)

1217日(土)

お好み焼粉・たこ焼粉について

日清の「お好み焼粉」は、ふんわりとした焼き上がりで、鰹と昆布の旨みがきいた

味わい豊かな美味しさ。これ一つで、広島焼・もんじゃ焼き・ねぎ焼・たこ焼など

色々なメニューが楽しめる。「山いもたっぷりのお好み焼粉」「鰹だし香るお好み

粉」「糖質50%オフ お好み焼粉」「大阪きじ本店監修 お好み焼粉」もある。

「たこ焼粉」は、外はカリッと、中はとろ~口どけがよい焼き上がりで、鰹と昆布

旨みに紅しょうがのアクセントがきいた美味しさ。明石焼など、たこ焼のバリエー

ションも楽しめる。「だし醤油仕立てのたこ焼粉」「昆布だし香るたこ焼粉」「大阪

うまい屋監修 たこ焼粉」もある

 

リンク:日清製粉グループ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いなりの日」

2021-12-17 06:04:33 | 今日は何の日

     

今日は、いなりの」。

毎月17日がそのようです。子供のころ親はいなり寿司をお稲荷さんと言って

いましたので、大変親しみがあります。

前にも書きましたが、妻は助六が大好きです。私は、にぎり派です。

     

油揚げの味わい、日本だけのようですね。最近は外国人にも人気だとか。

可愛いのがありました。

「かわいすぎて食べられない!」 リアルすぎる「キツネいなり寿司」が話題 強いキツネ愛から誕生 | ラジトピ ラジオ関西トピックス (jocr.jp)

きのうも暖かく、用事のあった郵便局へ。その後、妻はそのまま帰り、私は

秋葉台公園を巡って帰りました。いつものところで給水休憩です。

      

往復4,993歩、目標までもうちょっとでした。

きのうの朝の富士、うっすらと霞んでいました。

     

今度の日曜日の混声コーラスの男声パートもようやく唄えるようになりました。

練習の成果、出てきました。

明日は天気崩れる予報ですね。富士山も傘を被っていました。

       

 

解説は、下記サイトから引用しました。

いなりの日(毎月17日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

長野県長野市に本社を置き、「いなり寿司」の材料を製造・販売している株式

会社みすずコーポレーションが制定。

日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そんないなり寿司

食べる機会を増やすことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会

より認定・登録された

いなり寿司について

いなり寿司(稲荷寿司)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司

一種である。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれる

江戸時代末期に書かれた百科事典守貞謾稿(もりさだまんこう)に記載があり

稲荷神の神の使いである狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、「稲荷

寿司」の名が付いたともいわれている。地方によっては「きつね寿司」「こんこん

寿司」などとも呼ばれる

 

リンク:みすずコーポレーションWikipedia

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カッキーシモン」

2021-12-16 06:25:30 | フルーツ天国

      

今日の作品紹介は、果物で柿、「カッキーシモン」君です。

割と面白くできました。

我が家の果物屋さんも賑やかになりましたね。

     

今日は一転して暖かくなり二人で駅方面に行きました。銀杏並木もいいですね。

              

そこで、懸案のATMでの残高照会をしました。その後、私は散髪に、妻はバスで

帰りました。

午後、歯科に行き、計5,530歩で目標達成です。

一昨日修理した部分、まずまずでした。

       

きのうの朝からばっちりと富士山が見えました

          

夕暮れの富士、見飽きません。でも、明日から天気が崩れそうですね。

       

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年賀郵便特別扱い開始日」

2021-12-15 06:05:08 | 今日は何の日

     

今日は、年賀郵便特別扱い開始」。

今日から年賀状を書き始めることにしました。

だいぶ前から家で印刷しなくなりましたね。プリンターの維持費(インク)がバカに

なりません。おまけに、しばらく使わないとインクの孔が詰まってしまいます。

は、印刷はPDFにして、コンビニでやります。

今年は、郵便会社を利用して作品を掲載した年賀状を依頼しました。

きのうは朝から曇っていて、雨も降っったりで外歩きは止めました。

 

の依頼でリビングのベランダに出るところのひび割れ修理をしました。

Before> 

     

After>  マスキングテープは、明日取り外します。

       

 

きのうの朝から曇っていて富士山は拝めませんでした。

 

解説は、下記サイトから引用しました

年賀郵便特別扱い開始日(1215日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

この日から1225日までの間に年賀状を投函すると、翌年の元日・11日に届く

年賀状の特別扱いが指定局で開始されたのは1899年(明治32年)のことである

その後1905年(明治38年)に全局で特別取扱いが開始され、翌1906年(明治

39)に制度化がされた。

日本では、古く奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり

平安時代には貴族や公家にもその風習が広まり、挨拶が行えないような遠方

などの人への年始回りに代わるものとして書状による年始挨拶が行われるよう

なった

時代とともに新年の挨拶は一般に広まり、江戸時代になると飛脚が書状を運ぶ

ようになった。近年では、若い人を中心として、携帯電話やスマートフォンによる

メールSNSなどで新年の挨拶を行う人も増えている。

また、年賀状を作成する方法も以前の手書きから、プリントゴッコなどの簡易印刷

による作成の時期を経て、パソコンやスマートフォンを使って作成する方法

一般的になるなど時代の流れを感じさせる。

ちなみに、年賀ハガキを元日に届ける特別扱いにしたくない場合は、ハガキ表面

額印面の下部にある「年賀」の文字を二重線などで消すことで通常のハガキ

して扱われる

リンク:日本郵便Wikipediaコトバンク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マダムシンコの日」

2021-12-14 06:01:28 | 今日は何の日

     

今日は、マダムシンコの」。赤穂浪士の討ち入り日でもあります。

それにしても、何ともプライベートな記念日ですね。

でも、美味しそうなスィーツです。残念ながら、私がいた頃には店はまだオープン

していませんでしたね。

マダムシンコの日(1214)の由来とは?まとめ社長は、どんな人? 生活さいじ百科 (saizi100.com)

 

きのうは、部屋中が暖かかったのでこんなものかと思って出たら、風が冷たく

と一緒に菖蒲沢の短いコースで帰りました。油断大敵です。

往復、3,812歩目標未達成で、妻は3,200歩だったそうです。

 

きのうの7時過ぎの富士山です。雲ひとつなかったです。

     

最近は夕焼けもきれいでした。

      

 

解説は、下記サイトから引用しました

マダムシンコの日(1214日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

大阪府大阪市福島区に本社を置き、自社ブランドの「マダムシンコ」を持つ

株式会社カウカウフードシステムが制定。

日付は同社の代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日にちなんで。記念

は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

「マダムシンコ」は、オリジナリティーあふれる発想と、深いおもてなしの心

作る、ひと味ちがう新感覚のスイーツで人気の洋菓子店である。「バウム

クーヘン」「マダムブリュレ」「キングコーン」などの人気商品がある。

その他、「棒ブリュレ」「塩キャラメルバウム」「二重のご縁バウム」、期間限定

とろチョコバウム」「ホワイトスノーバウム」「抹茶ブリュレ」などの商品もある

マダムシンコ」の店舗としては、箕面本店や大丸梅田店があり、その他

大阪駅や関西国際空港の構内などでも商品を販売しており、「マダム

ブリュレ」は大阪のお土産となっている

 

リンク:マダムシンコWikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「双子の日」

2021-12-13 06:00:09 | 今日は何の日

     

今日は、双子の」。

どちらを兄や姉とするか、歴史があったんですね。

離れて暮らしていても、性格や好みが似ていると言われていますが、不思議です。

双子は離れて育っても性格は似る | 52歳で実践アーリーリタイア (ameblo.jp)

双子の有名人のランキング、1位は何と・・・・。

双子といえば思い浮かぶ有名人ランキングTOP18 - gooランキング

 

きのうは、日曜ルーティンの日曜版を買いに出かけました。

菖蒲沢方面に向かい、コンビニに。新聞を買って、そのまま帰るととんでもなく

短いので、妻はドラッグストァに行くと言いました。そこで、何とウィスキーと

おつまみを買いましたね。これで、往復、5,192歩、目標達成できました。

 

きのうの7時半頃の富士山です。下の方の雪が消えていました。

     

日の入り時は雲が出ていましたね。

   

 

解説は、下記サイトから引用しました。

双子の日(1213日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1874年(明治7年)のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」

いう太政官指令が出された。

それまでは、後に産まれた子を兄・姉、先に産まれた子を弟・妹とする地方

慣習があった。

これは「兄(姉)ならば先に母の中に入ったので奥にいるはずであり、後から出て

くるはず」、「弟(妹)が兄(姉)を守るため、先に露払いとして出てくる」など

考え方が、江戸時代から明治時代初期にあったためである。

現在は戸籍法により、出生届出・出生証明書に産まれた順で記載すること

定められている

双子(双生児)は、受胎時の受精卵の数により、一卵性双生児と二卵性双生児

大別される。一卵性双生児は、一つの受精卵(卵子)が分裂(多胚化)して生れる

二卵性双生児は、何らかの原因によって二つの卵子が排出(多排卵)され、それ

ぞれ別の精子と受精して生まれる。

古来より人種に関わりなく、1000組(1000分娩)に4組の割合で一卵性双生児

誕生する。一方、二卵性双生児の出生頻度は人種間・地域間・民族間の違い

大きい。双生児の出生頻度から見ると、一卵性双生児が誕生する際の多胚化

発生機序に、何らかの遺伝的要素が関係する可能性も近年では指摘されている

関連する記念日として、「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから25

ふたごの日」となっている

 

リンク:Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チョキチョキ」

2021-12-12 06:02:20 | マリオ

     

今日の作品紹介は、マリオシリーズのラストで「チョキチョキ」です。

2年前の5月が最初の作品、マリオでした。55作で幕引きとしました。

チョキチョキは、マリオブラザーズのサイドステッパー(カニに相当)で、横移動

するキャラです。 <ゲームで遊んだことがないので詳細は知りません>

他に、ファイターフライ(ハエに相当)、タル樽に相当)、おじゃま虫(炎に相当)、

​​​​​​​フリーザーツララに相当)がいるらしいのですが、いい写真がないので製作を

諦めました。

は、ゲーム出演の記念写真です。

     

土曜定番の「ちこちゃん叱られる!」を観ました。専門的な問題でしたね。

眠れない時に「ヒツジ」を数えるのはなぜ?

なぜラップはくっつく?

奈良の大仏様が手をあげているのはなぜ?

▽なぜヒツジを数える▽ラップの秘密▽大仏様の謎 - チコちゃんに叱られる! – NHK

 

もうひとつの定番、マッサージに行きました。妻は買い物があるので別行動でした。

きのうは店長さんに問題の首周辺と左肩に絞ってお願いしました。

往復4,244歩で目標未達でした。

 

きのうの富士山は、日の出時からきれいに見えていました。

     

日の入り時もきれいでしたね。

    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百円玉記念日」

2021-12-11 06:01:30 | 今日は何の日

     

 

今日は、「百円玉記念日」。

父が100円玉貯金をしていたのを真似て私は500円玉貯金をしていまし

たが、2月の引っ越しを機にやめて、大きな豚さんの貯金箱は孫が貰って

くれました。活用してくれているそうで、嬉しいです。

 

きのうは、風は少し冷たかったのですが、二人で頑張って行きました。郵便局に

用事があるとかで、途中の秋葉台公園のプールの鴨が増えていましたね。

          

郵便局の横に付近の絵地図がありました。また、印刷して楽しみたいです。

郵便局の横に付近の絵地図がありました。また、印刷して楽しみたいです。 

           

帰りは公園横で別れ、私は公園を一周して帰りました。おかげで往復5,065歩

目標達成できました。

 

富士山は、日の出時は曇がありましたが、8時前に少し見えてきました。

     

昨夕の日の入りです。富士は右の方でかすんでいました。

    

 

解説は、下記サイトから引用しました。

百円玉記念日(1211日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1957年(昭和32年)のこの日、日本で初めて百円硬貨が発行された。戦後

初めての銀貨だった。

素材は主に銀(銀60%・銅30%・亜鉛10%)で、図柄は表面に鳳凰、裏面に

旭日と桜花、直径は今と同じ22.6mmそれまでは板垣退助の肖像の百円

紙幣が使われていた。

その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更された。これは

図柄のみの変更で銀貨のままだった。

1967年(昭和42年)、現行の百円硬貨が発行されるが、素材は銀から白銅

(銅75%・ニッケル25%)に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更された。

素材の変更は銀の値段が高くなったことが理由として挙げられる。また、この

百円玉に描かれているのは、日本を代表する桜の山桜(ヤマザクラ)である。

 

リンク:日本銀行Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルトの日」

2021-12-10 06:02:46 | 今日は何の日

     

今日は、ベルトの」。

仕事を辞めてから、ネクタイと一緒にしなくなったのがベルトですね。

を締め付けるものは、腕時計もしなくなりました。靴もほとんどスニーカーです。

ベルトで困ったのが、穴が合わなくなっていることで、気を利かして妻が切って

貰ってきましたが、今度は短かくなって困りました。

きのう、一変してよい天気になり、短い菖蒲沢コースを行きました。

途中で妻と別れ、私はもうひと廻りして帰りました。

往復5、648歩で目標達成です。

富士山は、夜明け時には雲が残っていましたが、7時過ぎにはよく見えました。

の方まで雪が積もっていますね。

     

日の入り時にはいつもの姿が見えました。

       

今日は冬らしいお天気とラジオで言っていますが、さて・・・。

 

解説は、下記サイトから引用しました

ベルトの日(1210日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都台東区浅草に事務局を置き、紳士用ベルトメーカーの集まりである

東京服装ベルト工業協同組合」「大阪服装ベルト工業協同組合」、金具

メーカーとで構成をされる「日本服装ベルト工業連合会」が制定。

日付は奈良の正倉院に収蔵されている日本最古のベルトの本体に紺玉

飾りが付けられており、紺玉は12月の誕生石のラピスラズリのことなので12

12月に流れるクリスマスソングの「ジングルベル」の「ベル」に、10日の「ト」

組み合わせて「ベルト」とする語呂合わせから。実用性、ファッション性、そして

ギフト製品としても需要の高いベルトの良さをアピールすることが目的

記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

日本服装ベルト工業連合会について

同連合会は、紳士用ベルトの普及・PRを活動目的の一つとし、ポスターやテレビ

CMの制作、「父の日=ベルトの日」を代表とするキャンペーン活動など積極的

展開してきた。また、紳士用ベルトの品質向上に関連して、現在では業界内

品質表示を統一すべく同連合会を中心に検討を重ね、表示規定をまとめあげて

いる

さらに、流行に敏感な現代の消費者ニーズに十分に応えていくため、トレンド

研究やマーケット調査なども同連合会が中心となって行い、業界内の活性化

貢献している。このような活動を通じ、消費者のもとに「時代にマッチした、より

良い商品を届けていくこと」が同連合会の使命である

 

リンク:日本服装ベルト工業連合会Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆地蔵

2021-12-09 06:02:32 | 豆地蔵

     

今日は小作品、豆地蔵の紹介です。

マッサージでお世話になった方が専門学校で腕を磨くということで辞められ

ました。それで、お礼にと久しぶりに作りました。「傘地蔵?」と聞かれたので、

そちらの方が通りがいいかも知れませんね。

 

きのうは、強い風雨の中、内科検診に行きました。血液検査をやりましたが、

結果はひとまずOKでした。腎臓の検査値が少し上がっており、給水と排尿を

しっかりと言われましたね。

バスで行ったので、往復わずか2,289歩でした。

 

下は、以前作った豆地蔵です。自分でも可愛く出来たと思います

みな、プレゼントして手元にありません。また、機会をみて作ろうかと思います。

     

        

     

 

きのうも富士山は見えませんでしたが、夕焼けは今日のいい天気を予測させます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「針供養」

2021-12-08 06:00:23 | 今日は何の日

     

今日は、針供養

また、仕事納めの日でもあり、1年無事に仕事を終えられた感謝の日です。

日本のいろんな道具への感謝の日、いいですね。

は、日常的に目の前に針山があり、いろんな針や糸を見ていました。

手繕いの仕事は母親の役目だったのですが、今は昔の話になりました。

母親にはきちんと感謝したいです。

 

きのうは、妻と二人で眼科詣ででした。私は変化なかったのですが、妻の方は

眼圧が上がっており、強めの点眼薬に変更でした。

早く着いたので眼科前の広場で一休みしました(+給水)。

      

往復、バス・電車を乗り継いで行ったので、歩数は4,663歩で目標未達でした。

きのうもずっと曇天で富士山は拝めませんでした。

 

今日は内科検診ですが、外は本降りですね。

 

解説は、下記サイトから引用しました。

針供養(28日・128日 年中行事) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、28日または128

行われる行事である。

この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い

を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したり

して供養をする。

各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある

寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県

和歌山市の淡嶋神社などが有名である

28日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年

作業が始まる。128日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業

終わる

針供養の日付は、一般的には28日であるが、関西地方や九州地方で

128日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山

淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしま

がんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである

 

リンク:浅草寺淡嶋神社Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマスツリーの日」

2021-12-07 06:01:06 | 今日は何の日

     

今日は、「クリスマスツリーの日」。

コロナで孫たちも来ないので、ツリーは処分しました。

昔、出張した時にニューヨークの豪華なツリーを一度見たことがあります。

今年のクリスマスはトナカイさんに荷物を持って貰う予定です。

Before

   

After>  入れ物だけ出来ました。

   

きのうは、寒いので外に出ないと妻が言い出して、一人歩きでした。それで、

久しぶりに駅方面に行き、銀行通帳の記帳をすることにしました。

銀杏街路もすっかり冬支度の様子でした。

前日買ったインナー、暖かったですね。

          

引地川の縁で給水休憩しました。

        

ATMに通帳を入れたら磁気異常とのこと、今日眼科の帰りに出直します。

往復、6,443歩で久しぶりに目標達成でした。何となく嬉しいです。

きのうはずっと曇天でしたね。

 

今日も、お天気はぐずつくようです。

 

長い解説は、下記サイトから引用しました。

クリスマスツリーの日(127日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1886年(明治19年)のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが

飾られたとされる。

このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだった。ただし、この

よりも前に日本においてクリスマスツリーが飾られていたという情報もある。

株式会社明治屋は、1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社で、

現在は東京都中央区京橋に本社を置き、食料品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に

対する納入業を営む小売業者である。

1900年(明治33年)に、同社が東京・銀座に進出すると、銀座のクリスマス飾りは

広く行われるようになり、同じ頃には、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。

日本のクリスマス行事は、1928年(昭和3年)の朝日新聞紙上で、「クリスマスは

今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と

書かれるほど定着していた。

クリスマスツリーについて

クリスマスツリー(Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木である。

旧約聖書の創世記に登場する「知恵の樹」の象徴とされる。別名の「聖樹(せいじゅ)」

とも呼ばれる。

クリスマスツリー(ニューヨーク・ロックフェラー・センター)

クリスマスツリーには常緑の針葉樹の主に幼木が用いられる。アメリカでは、

年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州

だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、

規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている。

 

リンク:Wikipedia明治屋

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音の日」

2021-12-06 06:41:19 | 今日は何の日

     

今日は、音の

「皮膚という脳」の本を引っ張り出して読み、ちょっと賢くなりました。

元々皮膚は単細胞時代にはあらゆる刺激を受け止めていたので、五感の機能も

残っているようです。

「“皮膚” 0番目の脳」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK

その中で、耳からだけでなく音をしっかりと受け止めているようですね。

骨振動で聞く補聴器もありますが、そのうち皮膚振動で聞くいろんな音響器具も

出るんでしょう。楽しみです。

 

きのうは、菖蒲沢の方へ行きました。公園までは足を延ばさず、途中で折り返し

ました。私は喉が回復途上だし、妻は膝に丁度いい距離でした。それにしても

寒かったので、帰路にあったHODAKAというホームセンターに寄って暖かい

作業用インナーを買いました。考えるに、コーラスの場所が広くて風通しのよい

場所だったのが風邪をひいた遠因かも知れません。

きのう4876歩でわずかに目標未達でした。

きのうの富士山は、朝方だけうっすらと見えていました。

     

 

解説は、下記サイトから引用しました

音の日(126日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

東京都港区高輪に事務局を置き、豊かなオーディオ文化を広め、楽しさ

人間性にあふれた社会を創造する一般社団法人・日本オーディオ協会

Japan Audio SocietyJAS)が1994年(平成6年)に制定。

1877年(明治10年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas

Edison18471931年)が自ら発明した蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」

メリーさんの羊」の音を録音・再生することに成功した。蓄音機は、白熱

電球・映写機と合わせてエジソンの三大発明と言われている

この日はオーディオの誕生日ということになる。記念日は、音楽文化・産業

なる発展を図り、音について考える日とすることが目的。この日を記念して

同協会により記念行事が開催され、「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞

授賞式のほか、「記念コンファレンス」や「音の日の集い」が実施される

上の画像は「音の日」普及のための同協会のキャラクター「SOUNDY

アフリカの砂漠に生息する耳長キツネ「フェネック(Fennec)」をデザイン化した

ものである

 

リンク:日本オーディオ協会Wikipedia

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エンマ大王」

2021-12-05 06:41:17 | おじゃる丸

     

今日は、おじゃる第4話で、「エンマ大王」です

怖い閻魔様、どんな顔かと興味深く作りました。

 

Yuotube にあった、アニメです。閻魔大王にも誕生日があるんですね。

おじゃる丸 「エンマ大王のたんじょうび」Ojyarumaru – YouTube

 

物語は、小鬼たちがケーキをプレゼントしようとするお話。

エンマ大王の好きな形がわからない。

杓の形のケーキを作ったのはよかったのですが、さて・・・。

前回登場の金ちゃんと一緒の記念写真です。

     

 

きのうの朝、土曜定番の「チコちゃんに𠮟られる!」を観ました。

白い卵と茶色い卵の違いは?

茶色の卵と白い卵は何が違うの? | ギズモード・ジャパン (gizmodo.jp)

なぜ手のひらには線が入っているのか?

チコちゃんに叱られる!なぜ手のひらには線が入っている?12月3日 | HonuLog~ホヌログ (himantorend.com)

なぜ判子をするのか

チコちゃんに叱られる!なぜハンコを押す? 12月3日 | HonuLog~ホヌログ (himantorend.com)

 

その後、いつものマッサージに行きましたね。二人で出かけて、途中の丸石

公園で給水休憩して、別れました。

          

は、ドラッグストアで買い物して帰りました。この距離では膝の痛みはない

ようです。きのうは、4,538歩で目標未達でした。

きのうは朝から富士山がきれいに見えていました。

      

いつもの夕暮れの風景でした。

    

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする