閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「E.T.の日」

2021-12-04 06:01:28 | 今日は何の日

     

今日は、E.T.

巨匠スピルバーグ監督の映画がありました。

昨年のハロウィーンは、ETを作って楽しみましたね。

       

きのうはシニアコーラスだったのですが、喉の状態がもうひとつだったので

自重しました。

外には出ず、豆地蔵を作っていました。

 

朝は雲を被った富士山でしたが、数時間で晴れてきました。

       

       

夕方には大好きなシルエット姿でした。

      

 

解説は、下記サイトから引用しました。

E.T.の日(124日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画『E.T.』(イーティー)が日本

公開された。

監督・製作はスティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)。約1000万ドル

いう予算で製作されたが、観客は1000万人を突破し、アメリカ国内だけでおよそ

3億ドルという当時の映画史上、最大の興行収入を記録した。

全世界では1993年(平成5年)公開のジュラシック・パーク日本では1997

(平成9年)公開のもののけ姫に抜かれるまで、映画の配給収入の歴代1

あった。なお、「E.T.」は「Extra-Terrestrial」の略で「地球外生命体」のことである

公開から20年を経た2002年(平成14年)には、パペットや着ぐるみの人形

作られたE.T.を最新技術のCGで作り直し、幾つかの場面を修正および追加した

E.T. 20周年アニバーサリー特別版が公開され、全世界で約6800万ドルの興行

収入を記録した

 

リンク:Wikipedia

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カレンダーの日」

2021-12-03 06:00:40 | 今日は何の日

     

今日は、カレンダーの」。

以前は各部屋にカレンダーを吊ってましたが、今は、リビングとトイレだけ

ですね。書き込むスケジュールも医者通いの日時だけになってましたが、

コーラス再開で少し多くなりました。

きのうはいい天気になりましたが、本調子でないので自重して外には出ません

でした

 

今朝の富士山は機嫌のよい姿でした。

     

夕焼けの富士、ドラマチック風でした。横にたなびく雲は段々と下がってきました。

    

今日はちょっと気温が上がるようですが、寒いには違いないですね。

解説は、下記サイトから引用しました。

 

カレンダーの日(123日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー

出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。

1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治512

3日(旧暦)が1873年(明治6年)年11日(新暦)となった。この改暦により、日本

太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになった

太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることできた

合わせて、もう一つの意義として、明治維新以後、行き詰って余裕のなかった

政府の財政回復を狙ったという説もある。新暦に移行することで、その年は閏月

含む2ヵ月分の人件費を削減することができた。

記念日はカレンダーの更なる普及と発展が目的。また、2011年(平成23年)

一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

 

リンク:全国団扇扇子カレンダー協議会Wikipedia

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッポー3

2021-12-02 06:01:21 | フルーツ天国

     

今日は、懸案のリンゴ君のアッポー3です

は可愛いと言ってますが、私は2の方がと思いました。

3つ並べて記念写真にしました。

     

     左から、1,3,2です。

 

きのうは、取れて失くした上の歯の被せ物に新しいのを入れました

外出はこれだけで、歩いたのは1047歩のみです。

朝方は雨でしたが、9時頃には上がり、10時頃には富士が出てきました。

     

夕方はいつもの姿になっていました。

     

日は寒くなるという予報が出ていましたが、めっきりと寒いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄の記念日」

2021-12-01 06:00:26 | 今日は何の日

 

     

今日は、「鉄の記念日」。

高度成長期には、鉄は国家なりと自信たっぷりの先生もいました。

古代から鉄器は武器や農具に重宝でした。

特に日本刀は世界に類のないしなやかさと強靭さを兼ね添えています。

その技術で鉄砲を量産し、当時の軍事大国になっていました。

 

きのうは、ドクターの言いつけを守り、ずっと家に籠ってコーラスの練習と作品

作りでした。

外に出ないと記事がありませんね。

 

朝方の富士、妻は上空の横にたなびく雲が気言っていました。

     

今朝は激しい雨でした。夜中の雷、風雨の音が凄かったですね。

9時頃には雨は上がるようです。

 

解説は、下記サイトから引用しました。

鉄の記念日(121日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)

 

日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定。

1857年(安政4年)のこの日、現在の岩手県に位置する南部藩の藩士で鉱山

学者の大島高任(おおしま たかとう、1826~1901年)が日本で初めて洋式高炉に

よる製鉄に成功した。大島は後の明治政府においても技術者として高く評価され、

鉱業界の第一人者として活躍したことから「日本近代製鉄の父」と呼ばれている。

製鉄の歴史が100年を超え、2世紀目に入ったことを祝って記念日とした。この日を

中心に鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。

 

リンク:日本鉄鋼連盟

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする