Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

下半期マストの映画は、これだ

2012-06-30 00:15:00 | コラム
ミニシアターは昔からであったが、
シネコンの隆盛により予約や入れ替えなどの「制度」が一般的となって以降、立ち見という現象がなくなった。

それは分かるが、どういうわけか満員御礼の現場に遭遇することまでなくなってしまった。

ビッグバジェットの初日でも入りは7割程度、
ひとつかふたつの空き座席を求めてあちこち動き回る観客を見かけなくなったのである。

映画館離れが進んでいる?
いや、そういう年もあるが、日本映画の好調により観客が激減しているということはない。

スクリーン数が増えた?
それは確かにそうで、これまたシネコンの隆盛によるものだ。
ただ増え過ぎて、そろそろ入らない地域のシネコン撤退が始まるのではないか・・・と予測はされている。

いろんな劇場に足を運んでいるが、入らない劇場は土日でも入らない。
平日など、ときとして従業員の数のほうが多いところも・・・。


映画の内容によっては、わちゃわちゃごみごみ? していない、ゆったりしたスペースを確保したうえで触れたい作品がある。
それとは逆に、空調の調節がたいへんなほど観客の熱気に包まれた、満員御礼状態で触れたい作品だってある。

そんな映画小僧が期待する、本年度下半期の公開予定作品をドドドッと。


※順不同

(1)本日公開、
英国からやってきたクールな青春映画『少年は残酷な弓を射る』(トップ画像)。

原題は『WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN』といい、久し振りに「いいね!」と思える邦題だなぁと。

(2)『ヘルタースケルター』

試写で観たけれど、もういちど観に行こうかと。

監督は蜷川実花、原作は岡崎京子、主演は沢尻エリカ。
先端的な、ガールズムービーといったところか。

(3)『おおかみこどもの雨と雪』

アニメーター・細田守の作品にハズレなし。

(4)『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』

リュック・ベッソンの最新作。
最近のベッソンに期待するところは「あまり」ないのだが、これは面白そう。

(5)『ダークナイト ライジング』

予告編だけで、やられた。

(6)『Virginia/ヴァージニア』

久し振り、コッポラによるホラー大作。
『ドラキュラ』(92)を観ると、コッポラって恐怖描写が巧いことが分かる。

(7)『桐島、部活やめるってよ』

原作が面白かったので。

(8)『最強のふたり』

東京国際映画祭で話題となった、フランス産の友情物語。

(9)『アウトレイジ ビヨンド』

北野武による最新作。
武にとっての、初の続編。

(10)『悪の教典』

原作は面白くて、二度読んだ。
この手の物語は三池崇史こそ監督に相応しいと思っていたら、ほんとうにそうなった。
しかも二階堂ふみと染谷将太という、『ヒミズ』コンビが出ている。

そして、、、

来年公開予定だが、
タランティーノによる西部劇『ジャンゴ 繋がれざる者』と、スコセッシによる『沈黙』も、このリストに加えておこう。






…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『7月の巻頭言 & がんばーれ、りえたん。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする