ときどきカラーの「はず」なのに、モノクロームっぽい印象を抱かせる映画が出現する。
古い作品でいうと名作『男と女』(66)とか、
銀残しという技術を用いた『おとうと』(60)や、あるシーンにおける『セブン』(95)なども。
しかし「そういう印象を抱く」というだけで、実際はカラー映画なのである。
現在、「そういう印象を抱く」というのではなく、ほんとうにモノクロで発表される映画は年に1割にも満たない。
満たないが、毎年必ず登場することも確かで。
カラーが当然である時代にモノクロームを選択するのは、「それなりの意図」があってのこと。
たとえば。
既にカラー時代が訪れていた『お熱いのがお好き』(59)は、女装する俳優を「ゲテモノっぽく見せない」ために敢えてモノクロで撮られている。
ここいらへんの計算、さすがビリー・ワイルダーだと思う。
「逆に」お洒落っぽく見えるからと、ただそれだけの理由でモノクロを選ぶ監督も。
なんだか批判っぽく書いたが、効果的であれば、それもいいだろうし。
写真の世界におけるモノクロ表現は、映画に比べると遥かに受け入れられ易い。
しかし映画の場合は、撮るほうも観るほうも「構える」傾向にある。
何故なんだろう。
モノクロというだけで「観る気が起きない」なんていう、極端なひとまで居たり。
色つきではないものは退屈―そんなイメージでもあるのだろうか。
確かに本年のオスカー受賞作『アーティスト』(2011)は、なかなかの盛況だったけれど、劇場を埋めたのは中高年であり、自分が若いほうに入るほど「真の若者」は少なかった。
なんかちょっと、もったいないと思った。
以下は、米タイム誌が選出した「カラー時代のモノクロ映画トップテン」。
『エレファント・マン』(80…トップ画像)
『ストレンジャー・ザン・パラダイス』(84)
『ベルリン・天使の詩』(87)
『レイジング・ブル』(80)
『ペーパー・ムーン』(73)
『シンドラーのリスト』(93)
『サタンタンゴ』(94)
『アーティスト』
『マンハッタン』(79)
『世界で一番悲しい音楽』(2003)
概ね納得。
自分だったら・・・
ウディ・アレンなら『マンハッタン』ではなく、『カメレオンマン』(83)を選出したい。
それからティム・バートンの『エド・ウッド』(94)、一部モノクロなオリバー・ストーンの『JFK』(91)も巧い。
日本からは塚本晋也の『鉄男』(89)、イマヘイの『黒い雨』(89)、そして青山真治の大傑作『ユリイカ』(2000)あたりだろうか。
『ユリイカ』は、厳密にいえばモノクロではない、、、のだけれども。
モノクロにチャレンジしてほしい監督というのも居る。
たとえば北野武なんか、本人もやりたいと思ってそう。
「敢えて」チャレンジしてほしいのが、「極彩色」なイメージが強い中島哲也や蜷川実花。
コーエン兄弟、それからソフィア・コッポラなんていうのも面白いかもしれない。
もちろん「物語」「主題」ありきで始めないと、おかしなことになっちゃうわけで。
ゆえに撮るほうは「構えてしまう」ということなのだろう。
観るほうの「構え」は、イメージに捉われ過ぎている気がしないでもないが。
※『ユリイカ』とは「発見」の意だが、この映画の最大の発見は、やっぱり宮崎あおいだったのだろう
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『酔いどれは、チャリをパスする』
古い作品でいうと名作『男と女』(66)とか、
銀残しという技術を用いた『おとうと』(60)や、あるシーンにおける『セブン』(95)なども。
しかし「そういう印象を抱く」というだけで、実際はカラー映画なのである。
現在、「そういう印象を抱く」というのではなく、ほんとうにモノクロで発表される映画は年に1割にも満たない。
満たないが、毎年必ず登場することも確かで。
カラーが当然である時代にモノクロームを選択するのは、「それなりの意図」があってのこと。
たとえば。
既にカラー時代が訪れていた『お熱いのがお好き』(59)は、女装する俳優を「ゲテモノっぽく見せない」ために敢えてモノクロで撮られている。
ここいらへんの計算、さすがビリー・ワイルダーだと思う。
「逆に」お洒落っぽく見えるからと、ただそれだけの理由でモノクロを選ぶ監督も。
なんだか批判っぽく書いたが、効果的であれば、それもいいだろうし。
写真の世界におけるモノクロ表現は、映画に比べると遥かに受け入れられ易い。
しかし映画の場合は、撮るほうも観るほうも「構える」傾向にある。
何故なんだろう。
モノクロというだけで「観る気が起きない」なんていう、極端なひとまで居たり。
色つきではないものは退屈―そんなイメージでもあるのだろうか。
確かに本年のオスカー受賞作『アーティスト』(2011)は、なかなかの盛況だったけれど、劇場を埋めたのは中高年であり、自分が若いほうに入るほど「真の若者」は少なかった。
なんかちょっと、もったいないと思った。
以下は、米タイム誌が選出した「カラー時代のモノクロ映画トップテン」。
『エレファント・マン』(80…トップ画像)
『ストレンジャー・ザン・パラダイス』(84)
『ベルリン・天使の詩』(87)
『レイジング・ブル』(80)
『ペーパー・ムーン』(73)
『シンドラーのリスト』(93)
『サタンタンゴ』(94)
『アーティスト』
『マンハッタン』(79)
『世界で一番悲しい音楽』(2003)
概ね納得。
自分だったら・・・
ウディ・アレンなら『マンハッタン』ではなく、『カメレオンマン』(83)を選出したい。
それからティム・バートンの『エド・ウッド』(94)、一部モノクロなオリバー・ストーンの『JFK』(91)も巧い。
日本からは塚本晋也の『鉄男』(89)、イマヘイの『黒い雨』(89)、そして青山真治の大傑作『ユリイカ』(2000)あたりだろうか。
『ユリイカ』は、厳密にいえばモノクロではない、、、のだけれども。
モノクロにチャレンジしてほしい監督というのも居る。
たとえば北野武なんか、本人もやりたいと思ってそう。
「敢えて」チャレンジしてほしいのが、「極彩色」なイメージが強い中島哲也や蜷川実花。
コーエン兄弟、それからソフィア・コッポラなんていうのも面白いかもしれない。
もちろん「物語」「主題」ありきで始めないと、おかしなことになっちゃうわけで。
ゆえに撮るほうは「構えてしまう」ということなのだろう。
観るほうの「構え」は、イメージに捉われ過ぎている気がしないでもないが。
※『ユリイカ』とは「発見」の意だが、この映画の最大の発見は、やっぱり宮崎あおいだったのだろう
…………………………………………
本館『「はったり」で、いこうぜ!!』
前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『酔いどれは、チャリをパスする』