Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

ドキュメンタリーで熱くなれ!!

2015-07-11 05:56:03 | コラム
某日―。
公開中のドキュメンタリー映画、『ルック・オブ・サイレンス』を観る。

60年代に起きたとされるカンボジアの大虐殺を「加害者側の視点」で捉えた傑作、『アクト・オブ・キリング』(2012)の姉妹編、、、のような創りの作品。
今回は「被害者側の視点」で捉え直しており、ふたつに触れて、初めてひとつの映画を観終えたという感想を抱いた。

ただ、ドキュメンタリーというジャンル分けがなされてはいるが、感覚としては劇映画にちかい。

映像の向こう側から監督の存在を強く感じるし・・・いやいやこれは批判とかではなく、自分のなかではドキュメンタリーも劇映画のひとつだと捉えているので、これでいいのだと思う。


日本のドキュメンタリー監督に想田和弘というひとが居て、自らの映画を「観察映画」と呼んでいる。
自己主張を一切せず、対象とするものの観察者であり続ける―これが、真の意味におけるドキュメンタリー映画なのだろう。

どっちが正しいとか、良いとか、そういうことじゃなくってね。
ただいえるのは、想田和弘のような監督は珍しく、大抵のドキュメンタリー映画は「そこで起きていることを、そのまま撮る」のではなく、なんらかの演出が加えられているということ。

なんらかの演出とは、編集の場合もあれば、音楽効果の場合もあり、もっと劇映画的なこと―たとえば、撮り直し―をする場合もあるだろう。


そこできょうは、好きなひとはとことん観てくれるが、「興味のないひとは見向きもしない」ドキュメンタリー映画における個人的な10傑を挙げてみたい。


(1)『ゆきゆきて、神軍』(87…トップ画像)

すべての日本映画の頂点に位置する(と、思い込んでいる)自分の生涯のベストワン。

戦争責任を追及し続ける奥崎謙三の毒気を前に、観客はひれ伏すしかないのだ。

(2)『モハメド・アリ かけがえのない日々』(96)

大嫌いな邦題だが、中身は素晴らしい。

アリが神話化されていく過程を、キンシャサの奇跡に絞って描いていく。

敗者のフォアマンにも寄り添おうとする視点が優しい。

(3)『シャイン・ア・ライト』(2008)

スコセッシがローリング・ストーンズのステージを追う。

流麗なカメラワークに酔え! 酔え!! 酔え!!!




(4)『アクト・オブ・キリング』

前述した作品だが、これを観たひとはゼッタイに『ルック・オブ・サイレンス』も観てね!

(5)『人間蒸発』(67)

鬼才イマヘイが仕掛ける、虚構と現実の物語。

映画勉強しようとしているひとは、ゼッタイに観るべきよ。

(6)『A』(98)

森達也がオウム内部を潜入? 取材する。

現在、森監督は某サムラゴウチの騒動を映画化中。

これも楽しみ。

(7)『極私的エロス 恋歌1974』(74)

『ゆきゆきて』の原監督が、自身をハダカにして撮った勇気ある一本。

(8)『コーマン帝国』(2011)

伝説的な映画プロデューサーの無茶苦茶な哲学を、面白おかしく解説してくれる教科書のような映画。

(9)『ボウリング・フォー・コロンバイン』(2002)

いろいろいいたいことはあるが、魅せる・観せるドキュメンタリーとして完成されていると思う。

(10)『ストップ・メイキング・センス』(84)

バンド「トーキング・ヘッズ」のライブを、「映画的演出なし」で撮り切った記録映画。

しかし観終えたあとは、なぜか劇映画を観たという感慨に浸れてしまうのだった。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『雨と汗』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする