Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

ネットに夢中になっても、その気があれば。。。~19年度総括(3)~

2019-11-10 00:10:00 | コラム
本年度の総括、第3弾は「本」。

活字以外も含まれるけれど、基本は活字。
(今年はきちんと漫画を読まなかったので、漫画はパス!)


ときどきメディアで「活字離れ」みたいな特集が組まれ、1ヵ月に1冊も読まないひとが多いことを「こりゃ大変だ!」などとまとめていたりする。

その理由に挙げられるのが「スマホ」なのだが、ネットのコンテンツだって「よみもの」が多いのだから、活字ではないものの文章には触れているわけで。

だから、そこまで「こりゃ大変だ!」ということにはならないと思う。


ただ、それでも。
ネットに夢中になっているから「読書にあてる時間がない」という意見があったとして、いやいや、文章に触れることが好きであれば、その気になればいくらだって本を開くことが出来るはずだけど・・・? とも思うけれどね。


※今年「読んだ」10選であり、今年「発表された」ものとはかぎりません


(1)『孤独の意味も女であることの味わいも』(三浦瑠麗・著、新潮社)

えぇ、はっきりいいますよ。

最初はこのひとのビジュアルから入った。

また、様々な分野で発言するから、ときどきは「は?」と思うことがある。

ただ、そういうアレヤコレヤを置いておいて、この本には胸を打たれた。

彼女を批判するときに「安倍の女」みたいなことをいうひとが居るが、なんて下品で前時代的な性差別的発言だろうと呆れてしまう。


(2)『このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景』(滝沢秀一・著、白夜書房)



お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢ちゃん(有吉ちゃんの後輩)が、芸人だけでは喰えずゴミ収集の仕事を始めたのは随分前だった。

文才もあった彼は、この職業の日常をユーモラスに綴って徐々に評価を得るようになっていく―その過程を知るものにとって、現在の活躍はほんとうにうれしい。

マシンガンズの芸風は好きじゃないけど笑


(3)『肉声 宮﨑勤 30年目の取調室』(安永英樹・著、文藝春秋)

世代的に、社会を震撼させた事件というと、この男の犯罪になる。

この男を取り上げた本はすべて読んでいると思うが、本作は『M/世界の、憂鬱な先端』の次に読みごたえがあった。


(4)『108(イチマルハチ)』(松尾スズキ著、講談社)

映画が公開中だが、その原作版。

スズキのエキス? が濃厚で、好きは大好き、嫌いは大嫌い。という小説になっている。

自分のなかでは、今年読んだ小説のなかでぶっちぎりの面白さ。


(5)『殴り合いの文化史』(樫永真佐夫・著、左右社)

暴力ではなく、「拳闘」というスポーツが出来上がるまでの解説。

「この世界のひと」という自覚があったのに、知らないことばかりで恥ずかしかった!!


(6)『火将ロシエル写真集「ROSIEL」』(山口北州印刷株式会社)

男の子だもん?? こういうのも入れないとね。




(7)『「最前線の映画」を読む』(町山智浩・著、集英社インターナショナル)

多作のひとなので、なかなかすべての文章に目を通せない。

しかもTwitterの投稿数も多いし、いつ寝てるのだろう。


※レオンLOVEのひとが嫌う解説・笑



(8)『ルールメイキング:ナイトタイムエコノミーで実践した社会を変える方法論』(齋藤貴弘・著、学芸出版社)

じつをいうと「まちがって手に取った」本だった。

阿呆丸出しだが、「ルームメイキング」だと思ったのだよね、おや、これはラブホテルのマネージャーとして読んでおくべきだろう! って。

でも読んでよかった、風営法改正は「いま、自分が住む世界」とは無縁ではないので。


(9)『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ』(池田淑子・編、大阪大学出版会)

比較文化論のような構成を取っているので、興味は尽きず一気に読めた。




(10)『殺人者はいかに誕生したか―「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く―』(長谷川博一・著、新潮社)

おおいに同情する背景があったところで、これを読んでもキチガイはキチガイ。

とは思うものの、そうやって切り捨てるだけでは明日が見えてこない。

そう、やっぱり「凶悪な犯罪者も」「みんな昔、子どもだってね」なのだ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『可能性は、無限大~19年度総括(4)~』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする