Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

初体験 リッジモント・ハイ(30)

2013-01-26 00:15:00 | コラム
シュワ氏の映画を想起させるため、そのネーミングだけは気になっていたけれど、
CM(文末動画参照)がピンとこないから試したことのなかったエナジードリンク、『RedBull』を初めて飲んだ。

あー、なるほどなるほど。
『オロナミンC』のパンチを強くした感じなのね、確かにちょっと効くのかもしれない。

また先日、先輩からもらった『マカ王』を初めて試してみた。

「滋養強壮サプリメント」といわれているが、要は精力剤。色っぽい女子が露出度の高い服を着て「元気を取り戻して」と煽る広告で有名なやつ。

あー、なるほどなるほど。
なんかちょっと分かるぞ、ムダに大声出したくなってきたし。

「どうよ?」
「えぇ、まぁ元気になることは分かります。しかし、」
「しかし?」
「元々が精力旺盛なものでして、どうしたもんかなと」
「(笑う)じゃあ、ふだん一回で済ませることを二回やればいいじゃない」

・・・いや、まぁそうだけれどさ。
こういうのは「弱ってきたひと」が試してこそ、その効果が最大限に発揮されるんじゃね?

38歳にしては精力旺盛過ぎるというのが周囲の評価であり、逆にマチルダ・メイのような『スペースバンパイア』(85…トップ画像)に、ちょっと精気吸われたいくらいなのだった。

それにしてもこの映画を評する淀川さんは、いつも楽しそうだった。
「でっかいおっぱいの女優さんが出てくるんですよー。いいですねー」なんていっちゃって。

さらに「初めて口にしたもの」がつづく。

1年で2億食も売れたという東洋水産の『マルちゃん正麺』を初めて食べてみる。
役所広司の「嘘だと思ったら食べてください」というCMで有名だ。

あー、なるほどなるほど。
確かに美味いじゃないか、最寄りのスーパーで5食入りのが完売されていた理由が分かったよと。

ただ「豚骨」は美味だが、「塩」はイマイチかもしれない。
がんばれ東洋水産、館林にでっかい工場作ったんだからさ。


世の中、試したことのない食物・飲料でいっぱいだ。
というわけで今回の初体験シリーズは、初めて口にした○○にしたいのだが、○○をなににしようかと。

庶民派を気取るまでもなく生まれついての庶民派であるからして、
ここはベタに、寿司でいってみよう。
しかも、カウンターに座っての寿司。もちろん廻るほうのではない、敷居の高い寿司。

というか、そういう経験、一度しかないのだけれども。
だからそれを書く、というわけだ。


志賀直哉の『小僧の神様』は、中学生の自分に父親が「読め、読め」と強く薦めた小説のひとつ。
これと芥川龍之介の『芋粥』を同時に読んだ自分は、文豪はやっぱりすごいな、あるものを「食べたい、食べたい」と思うだけの主人公を描いて、きっちり小説に仕立て上げられるのだから―と、妙な感想を抱いたものだった。

そんな自分が最も愛する寿司ネタは、やっぱりベタな中トロである。
次いで・・・ぶり、穴子、いくら、、、かな。


さて敷居の高い寿司屋には、美女と行った。

周囲が引くほどの美女であり、狙っていなかったといえば嘘になるが、彼女は去年「ヒトヅマ」となり、つまり狙いは外したということである。

彼女が「行ってみたい」というので快諾したが、いくら持っていくべきかも分からない。
当時35歳だった自分は、給料「ほぼ」全額をポケットに入れて・・・。

つづく。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(31)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列の出来る映画館

2013-01-25 00:15:00 | コラム
映画を評す際、「入場料の元は取っている」とか「金、返せ!」とか、立場上いえなかったりする。

試写会で新作に触れることが多くなったから。

もちろん公開1年前くらいから期待している映画―スコセッシやリンチの新作―などは、敢えて試写状を周囲に譲り、初日に当日券を購入して対峙するよう心がけているが。

そんな自分の今年最初の仕事は、都内の映画館めぐりだった。
上映されている映画には触れず、劇場の入りを調査するという内容。
人数だけでなく、男女比率や世代、ひとりか複数かをチェックし、レポートにして依頼主に提出すると。

渋谷⇔六本木⇔新宿⇔銀座を中心に、愛車で行ったり来たり。
映画と自転車という、自分の大好きなアイテムに囲まれ、なんと幸福な映画チャリ小僧かと自分でも思う。
これで仕事上がりに脚美人が膝枕を提供してくれたら、その場で殺されても構わないよね。
いや、マジで。


上映されている映画にパンチがない? ためであろう、新年早々ガラガラ―という劇場もあるにはあったが、概ね盛況である。
ただ満員御礼ではなく、よくて8割くらいの入り。
とくに『レ・ミゼラブル』は人気が高く、また男女や世代の偏りもなくて、この日だけで正月映画のひとり勝ち状態だったことが分かった。

そんな、多くのひとに愛される映画でも満員御礼という状態にはなり難い。
ましてや、年に2度くらいなら経験してもいいかな・・・と思っている「立ち見」なんか、現在の劇場では起こり難い、、、というか、ほぼ起こらないし、劇場側が「そうなる前に」調整してしまう。

なぜ満員にならないのか。

ネットで混雑状況を調べ、空いている時間帯をクリックひとつで選択出来るから。

チョー便利な世の中である。

とくにシネコンの場合、ネット購入時に座席まで指定出来るわけで、だから、わざわざ行列に並ぶことをしなくてもいい。

つーか、いま、映画館にかぎっていえば、驚くほど伸びている行列って見かけないし。
パチンコ屋に負けているときだってあるし。


上映が始まったばかりなのに、次の上映のために並ぶ―という光景、個人的には好きなのだけれどもね。
その光景を見るのも好きだし、自身が並ぶのも好き。

正味2時間くらいの映画のために、自宅を出たときから計算すると、その倍以上の時間を「待ち」に充てるという姿勢。

現代人は忙しいのだ、そんな暇あるか! といってしまえばそれまでだけれども、この「待ち」の効果によって、傑作に出会えればその感動は「より」大きなものになったり、逆に駄作であればその怒りは「より」大きなものになると。

時間と感動は比例する―とまで断言しないけれど、映画鑑賞のありかたとしては好きで、なくなってほしくない光景、、、ではある。


スコセッシの『ギャング・オブ・ニューヨーク』(2002)が先行オールナイト上映される日―。

自分はスコセッシの取り分? を少しでも多くしたいという思いから、当時のバイト先の仲良し10人を強制的に「先行オールナイトの会」に参加させた。
皆のチケット代を出し、座席まで確保しようと新宿ミラノ座に到着したのが正午過ぎ。

真夜中上映だから、まだ行列は出来ない。

こんなことで怯む映画小僧じゃないぜ、そのうち行列が出来るはずさ―と時間が過ぎるのを待ったが、日が暮れてもいっこうに行列が出来ない。

馬鹿な!

おいおい配給会社さんよ、ちゃんと告知しているのかい!?

さすがに開場30分前には「そこそこ」の行列が出来たが、当時はレオ君人気でもこんなものか・・・と落ち込んだものだった。

そういう一喜一憂を含めて、行列というのは思い出になる。
思い出になるし、こうした行為により、映画は消費するだけではないものになる、、、と思うのだが、皆さんはどうだろうか。





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(30)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPEED、の功罪

2013-01-24 00:15:00 | コラム
三谷幸喜の代表作のひとつに『ラヂオの時間』があるが、
数多く登場する曲者キャラクターのなかで個人的に最も印象に残るのは、瞬時にシナリオを書き換える特殊な才能を持つ「バッキーさん」である。

映画版(97)ではモロ師岡が好演していたキャラクターね、
彼のすごいところは、どんなに無茶な要求に対しても応えることが出来るという臨機応変さ、そして驚異的なスピードだろう。

先日―某エロ本の編集長から「穴が出来たんで、なんでもいいんだ、とりあえず夕方までに原稿上げられる?」というメールが入り、自慰中ではあったがそれを中断しソッコーでパソコンに向かい、45分後に原稿を送った。

「助かったよ。しかし相変わらずスピーディだね」
「いえいえ、お役に立てて」
「それにしても、きょうは異常だよ。元々、書きたいものだったの?」
「いや、なんというか、次に書くのはこれかな、、、と思っていたものではあるので」
「『ラヂオの時間』にバッキーが出てくるじゃない、モロ師岡がやっていたキャラ。名前も似ているし、まっき~はバッキーみたいだね」

さんくす編集長、
褒められて伸びるタイプなのでね、こいつはありがたいや。

というわけで、「そこそこ」の速筆を売りにしている。
つまりきょうのテーマは時間的なSPEEDであり、歌手のSPEEDとは無関係。
なのだが、画像と動画は彩りを与えるために彼女らを。
昔から上原多香子(トップ画像)推しだったが、彼女はもう人妻なのだったねぇ・・・。


書くことだけじゃない、ナンデモカンデモ早いのが自分という男。

早飯。
「よく噛んで食べる」を意識するようにはしているが、それでも早い。
これはたぶん、独り暮らし歴が長めであることと無関係ではないだろう。
会話をすることがないので、自然と早くなってしまうのではないか。

早グソ。
座った途端に出る、、、みたいな。
極端な話、小便と大便の所要時間がほぼ同じであったりする。

速読。
速筆と同様、上には上が居るので誇るほどのレベルではないが。

早漏。
マジで早い。
一時期は悩んだが、いまでは「ソーローだから」と自ら申告し、それを売り? にしているようなところがある。
チャーミングさ? を狙ってのことだが、それで性交、、、じゃない、成功しているかどうかは、相手の女子に聞いてみないと分からない。

身体能力。
中途半端なガタイをしており、「力はあるかもしれないが、スピードはないだろう」と思われがち。
しかしチョコマカ動くのが好きで、けっこう驚かれるんだな。
ワハハ馬鹿め、見た目に騙されおって。

ほろ酔いならぬ、速酔い。
酒が好きで毎日呑んでいるが、強くはない。
すぐに酔い、いっつもヘラヘラしている。

待ち合わせの時間。
自分のなかでの「ありえない!」ベストワンが「遅れてやってくること」なので、待ち合わせ場所には約束の20~30分前に到着し、ウロウロしているのが常である。
だからといって遅れてきたひとに対し、アアダコウダとはいわない。
つまり自分が遅れてくるということが、イヤなだけなのだった。


上の項目に○×をつけていくと、けっしてプラスに働くとはかぎらない・・・というか、どう考えてもマイナスじゃねえか! と思えるもののほうが多い。
多いが、統一されていることに快楽を覚えるA型神経質ゆえ、これはこれで美しいじゃないか! と強引に納得することに決めた。


で、いまのところ速筆によって仕事をもらえることが多く、役に立っているのだから特技といっていいのかもしれない。

先々週―世話になっている出版社の会議室で、別の出版社の編集者を紹介されたときのこと。

「彼、いいですよ。早いから」
「早いの?」
「・・・まぁ、遅くはないですかね」
「いいねぇ、こんど書いてもらおうかな」

「あっちもこっちも、早いのが特徴」
「あっちもこっちも?」
「・・・まぁ、遅くはないですかね」

これで一同が笑う―というのが、ほとんどネタのような光景となってきた。

くそぉ。
やっぱりちょっと、遅漏に憧れているところはある、、、、、という話である。


※いちばん好きだったのは、この曲かな




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『行列の出来る映画館』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん男優列伝(181)坂口憲二

2013-01-23 00:15:00 | コラム
75年11月8日生まれ、自分のひとつ下の現在37歳。
東京出身。

公式サイト


自分が格闘技マニアだからでしょう、
坂口憲二(さかぐち・けんじ)くんというと、本人よりも、まず「世界の荒鷲」という異名を持つ父親・坂口征二と、総合格闘技でも活躍していたことのある兄・坂口征夫を思い浮かべてしまいます。

憲二くんは、お兄ちゃんの試合などにセコンドとしてリングサイドにつくこともありましたが、
おぉ有名人を見れたラッキー♪ と思いつつ、
サーフィンはやっているかもしれないけれど格闘技はシロウトでしょう、なにかアドバイス出来るわけ? アコギなことするよなTBSは・・・などと、ちょっと不快な気持ちになったこともありました。

自分はお兄ちゃんにインタビューを取ったことがあるのですが、お兄ちゃんはお兄ちゃんで複雑な感情を抱いていましたね。
偉大な父親と人気者の弟に挟まれ、苦悩する日々。

陽の当たらない世界で黙々と生きていたほうが、よっぽど楽なのかもしれない・・・けれど、自分が誇れるものは「腕っぷし」だけだから、この世界で生きようと決めた。

ほんとうはセコンドに、弟をつける気はなかったそうです。

そう仕向けたのはTBSであり、だから自分がイヤだなぁと思ったのは、それでも「そういう構図」を強引に作ったテレビ局の姿勢にある、、、というわけ。


さて憲二くん自身はというと、「男っ前」なんだけれど、ちょっと「当たりっ前」というか、意外性に欠けるところがあり、受け手としては、もっと弾けてほしい・・・と思うところはあります。

2004年の映画『機関車先生』の演技が、とってもよかったからです。
病気により「くちを“きかん”」(=機関)先生―というキャラクターが意外性に富み、初めて「いいじゃなーい、憲二くん」と思ったのですね。

非イケメンな自分らは、そういう憲二くんを見たいわけです。


※でも海を背景にすると、やっぱり「より」格好よく見える




<経歴>

ハワイ東海インターナショナルカレッジ卒業。
このころにサーフィンを覚え、憲二くんイコール海というイメージが出来上がる。

90年代末よりモデルを始め、主に『MEN’S CLUB』で活躍。
同時期にテレビドラマ『ベストフレンド』(99、日本テレビ)で俳優デビューを飾る。

『池袋ウエストゲートパーク』(2000、TBS)や『天体観測』(2002、フジテレビ)などの演技で好評を博し、
2003年の『新・仁義なき戦い ―謀殺―』で映画初出演を果たす。

しかし本人にその気がないのか、オファーがないのかはよく分かりませんが、それから10年が経過しているのに、映画キャリアは異様に少ないです。

前述した『機関車先生』が、高評価を受けたにも関わらず。

だって『明日の記憶』(2005)、
いちばん「らしい」と思えたサーフィン映画『キャッチ ア ウェーブ』(2006)、
そして『スマイル 聖夜の奇跡』(2007)の特別出演だけ、、、ですもの。

もったいないなぁ! と思います。

自分だったら、わざとらしくない感じのオタク犯罪者を演じさせますけれどね。
無駄に筋肉のついた頭脳犯というか、憲二くん、どうですか。


次回のにっぽん男優列伝は、桜金造さんから。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『SPEED、の功罪』

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん男優列伝(180)坂上忍

2013-01-22 00:15:00 | コラム
67年6月1日生まれ・現在45歳。
西荻窪出身。

公式ブログ・・・ブログタイトル、そのまんまじゃん! ってね


「そんなんじゃ、人生楽しくないじゃん!」
「楽しく生きたくないの! ちゃんと生きたいの!」

このことばのとおりだったかどうかは忘れたけれど、某バラエティ番組で某タレントと坂上忍(さかがみ・しのぶ)さんがそんな会話を展開していて、大爆笑したことがあります。

日に何度も風呂に入る。
日に何度もパンツを穿き替える。
1度汗を拭ったタオルは、すぐ洗濯機に。

そんな坂上さんの「超」のつく潔癖症について、某タレントが「息苦しい、楽しくない」と。

坂上さんには負けますが、そこそこの潔癖症である自分は「ちゃんと生きたい」に笑いつつ、この気持ちが「よーく」分かったりします。

分かるのだけれども、
それでいて坂上さんは「大晦日、その年に稼いだ金の残金をすべてギャンブルに充てる」ということをずっと繰り返していて、あれ、ちゃんと生きるんじゃなかったの? みたいな笑

そんな矛盾している感じの坂上さんが、人間らしくて好きです。
好きなのですが、俳優として語ろうとすると、なかなかにコマリモノで。
本人のキャラが立ち過ぎていて、俳優キャリアが「ぼんやり」としか見えてこなかったりするからです。





<経歴>

子役上がり―なのですが、当時はそこそこの人気を博していたはずなのに、この経歴を知らないひと、けっこう多いみたいです。
その経歴ゆえでしょう、2009年には『「アヴァンセ」キッズアクタープロダクション』を開校、自ら講師も担当し子役の発掘を始めています。

子役時代を含めてテレビドラマの出演作多数ですが、ここでは映画のみで。

映画俳優デビュー作は、83年の『ションベンライダー』。
やはり子役だった永瀬正敏も出演している、相米慎二らしさに溢れた少年映画の佳作です。

べつに嫌味でも悪口でもないのですが、坂上さんの代表作を挙げるとなると・・・
ひょっとすると、このデビュー作になってしまうのかもしれません。

ほかに『魔の刻』(85)、『スケバン刑事』(87)、『ダウンタウン・ヒーローズ』(87)や『就職戦線異状なし』(91)、『課長島耕作』(92)などにも顔を出してはいますが、すべて観ているのに、坂上さんがどんな役柄だったか覚えていませんし・・・。

97年、『30 ―thirty―』で唐突に映画監督デビューを果たす。
小島聖がヒロインとして好演していること以外、(これまた)記憶には残っていない作品ですが、監督業が気に入ったようで・・・
2000年にはロードムービーの『ジャンク・フード・ジェネレーション』、
2004年にはR-18指定の『John and Jane Doe』、
2009年には名作『女殺油地獄』に挑戦、

俳優業とタレント業の合間を縫って、コンスタントに映画を発表し続けています。

はっきりいえば、演出はけっして巧くはありませんが、繰り返すことによって「なにか」をつかむこと、、、があるのかもしれません。

なんか自分、エラソーですけれど。
それは、いつものことか。

俳優としてほかの出演作に・・・
『北京原人 Who are you?』(97)、『シェアハウス』(2011)など。


どうせ監督をやるのなら、
ギャンブル映画か、潔癖症の病的な世界を描くもの―そういうのをやればいいと思うのですけれどね。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『にっぽん男優列伝(181)坂口憲二』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする