Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

GW特別企画(11)孤独の映画

2013-05-06 00:15:00 | コラム
特別企画の最後は、自分が表現で突き詰めていきたい「孤独」をテーマにしてみよう。

何度か取り上げている気もするけれど、個人的に、映画における最大のテーマがこれなので。


♪ ひとりじゃ孤独を感じられない ♪

と歌ったのは宇多田ヒッキーだが、ほんとうにそうで、その空間に他者が存在して初めて「あぁ自分、いま孤独かも・・・」などと思う。

たとえば。
かーちゃんが死んで数日を田舎で過ごし、東京に戻ってきた夜―。

ひとりで居るのが辛くなって息苦しくなって、金でもありゃ風俗にでも行くのだろうが、そんな余裕もない。
とりあえず、最寄りの多摩センター駅に向かう。

デパートで買い物をする家族。
弾き語りをするアンちゃん。
キャッキャいっているカップル。

彼ら彼女らを見て、一瞬だけこころ安らいだのだけれど、その直後、
なんというか、もう、抗いようのない孤独感で押し潰されそうになった。

でも絶望というものとは少しちがっていて、哀しいというよりは、この感情/状態とうまく付き合っていかなければいけないんだな、今後も・・・なんていう風に思ったりもしたのである。


(1)『タクシードライバー』(76)

トラビスは観るものに微笑み、そうして、突き放す。

「俺も、同じだから」とはいうけれど、慰めることはしないのだ。

そこが、この映画のいいところで、極端なことをいえば、この映画のすべて。

(2)『エレファント』(2003…トップ画像)

少年少女に寄り添い続けるガス・ヴァン・サントの、現時点における最高傑作。

登場人物のほとんどが孤独で、とくに犯人ふたりが「キスしたこともない」といってキスをするシーンは切なかった。

(3)『鬼火』(63)

アル中の男が自死するまでの48時間を描いた、ルイ・マルの代表作。

このために存在するかのような、サティの音楽が孤独を強調していて見事。




(4)『十九歳の地図』(79)

希少となりつつある新聞奨学生、すべてに捧ぐ。

無力を実感することと孤独を実感することは、ほとんど同じ―ということを、この映画で教わった。

(5)『ジョニーは戦場へ行った』(71)

最後の「help、me」が胸を打つ。

究極の孤独とは、こういうことをいうのかもしれない。

(6)『永遠と一日』(98)

詩人の最期の1日を映像美で描く、アンゲロプロス後期の代表作。

いつもそうだが、このひとの映像美の根っこには、寂寥感みたいなものがあってガツンとやられる。

(7)『ロング・グッドバイ』(73)

レイモンド・チャンドラーの『長いお別れ』を、アルトマンが映像化。

トレンチコートを羽織らず、ヒトリゴトを連発する「新解釈の」マーロウ像が素晴らしい。

結末も原作とはまるで異なる印象だが、大都会の孤独を強調して秀逸。
さすがは、アルトマン。

(8)『真夜中のカーボーイ』(69)

相棒が居たって、孤独は孤独。
いや相棒がああなってしまうからこそ、ラストの孤独と絶望は強烈で。

(9)『カノン』(98)

「精一杯」開き直ったジジイの、アナーキーな日常。

ただ「精一杯」なので、最後の最後で臨界点に達する。

(10)『マッチ工場の少女』(90)

カウリスマキ、初期の傑作。

振り切った救いのなさ、孤独の深さ。
それをコメディとして提示する、チャレンジ精神に一票。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『「かおり」より、「かほり」と記したほうが情緒がある。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW特別企画(10)バイカーな映画

2013-05-05 01:03:42 | コラム
チャリダーゆえ、バイカーの気持ちは「半分くらい」は分かるが、「半分くらい」は分からない。

ただひとついえることは、チャリダーもバイカーも極端なヤツはヘンタイだということ。

自分のなかだけのルールとして、ひとを真剣に非難する場合は漢字の変態、逆に一目置く存在と認めた? 場合は、カタカナでヘンタイと記す。
まぁ、気違い⇔キチガイと同じだね。

生きているわけでもないのに、愛撫するかのように磨く。
車好きもそうだが、擬似恋愛しているようなもので、だから運転はセックスそのものといっていいんじゃないか。車体と合体しているわけだから。

エンジン音の凄まじさに感動している様なんて、イッたときの感覚なんだろうね。

分かるよ、うん分かる。
繰り返すがチャリダーゆえ買いたい乗りたいとは思わないが、根っこは一緒なのだ。


映画と、バイク。
チャリよりも車よりも疾走感というものを表現し易いからだろう、このふたつはじつに相性がいい。
10傑の候補作も多く、けっこう悩みました。


(1)『ブラック・レイン』(89)

主人公マイケル・ダグラスが筋金入りのバイカーで、オープニングは彼が運転するシーン。

敵役の松田優作もバイクを乗りこなす―ちょっと都合がいい設定だが、まぁいいか。
ふたりが対決するクライマックスでは、バイクが大事な小道具として機能している。

(2)『マトリックス リローデッド』(2003…トップ画像)

トリニティが高速を逆走する。
CGの発達で、こういう表現も可能になったのだった。

しかし前作から数年しか経っていないのに、トリニティ役のキャリー=アン・モス、老けていくペースが異常に早くてちょっと引いてしまった。

(3)『イージーライダー』(69)

イコール、チョッパーバイク―みたいな、記号化にまで至った映画ってすごいと思う。

(4)『アラビアのロレンス』(62)

意外性に富んだオープニングだった。

あれ、砂漠も馬も出てこない・・・なんて。




(5)『パルプ・フィクション』(94)

ブッチことブルース・ウィリスが「Z」から奪ったチョッパーバイク。

ウィリスは、車よりバイクが似合うね。

(6)『ザ・マスター』(2012)

現時点における、本年度ベストの映画。

息苦しくなるほどの「閉じられた」? ドラマのなかで、バイクの疾走シーンだけが「なんとなく」爽快。

(7)『ベンジャミン・バトン』(2008)

生きる喜びを謳歌するかのようなバイクのシーンで、とても好き。

(8)『プロテクター』(85)

成龍の映画としては彼らしいユーモアがなく、あきらかな失敗作だが、バイクを使ったアクションだけは興奮した。

ところで失敗作になったのは当然のことで、この映画は撮影初日から監督と成龍が揉めに揉めたのである。
こういう経験がなければ、ひょっとすると成龍は「もう少し早く」活動の拠点をハリウッドに移していたかもしれない。

(9)『ターミネーター2』(91)

ジャケットもサングラスも、そうして、バイクだって盗品。

いいのだ、人間じゃないから。

(10)『大脱走』(63)

これを外すわけにはいかない。
最近、この映画を『午前十時の映画祭』で観たのだが、初見よりも「はるかに」楽しめる自分が居て驚いた。
やっぱり映画って、観返してみるものだね。

カーマニアのマックィーンが、バイクもいけるぜとラストで魅せる。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『GW特別企画(11)孤独の映画』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW特別企画(9)沈黙の映画

2013-05-04 00:15:00 | コラム
・・・とはいっても、スティーブン“ごんぶと”セガールの「沈黙」シリーズのことではない。

もちろんレクター博士のことでも、
サイレント映画のことでも、
もっといえば、やっとこさ制作が動き出したスコセッシ念願の企画、遠藤周作『沈黙』のことでもない。

きのうのテーマが「絶叫」だからといって、逆にヒトコトも発しないキャラクターを選出する・・・っていうわけでもない。

じゃあ、なにさ?

ここでいう沈黙とは、映画監督の演出術を指す。
キャラがなにかを発していてもいい、ただそのシーンが「なんとなく無音」に感じられる「不思議な」あるいは「技あり」な映画を選出してみよう。


(1)『俺たちに明日はない』(67)

ボニーとクライドが87発の銃弾を喰らう「直前」のカット割り。

「殺られる!」ことが分かったのだろう、互いを見るふたりの表情は、最初は驚き、そうして、最後は「あきらめ」なのだ。

さらに銃撃のあとにも、沈黙・・・というか静寂が待っている。




(2)『2001年宇宙の旅』(68)

HALによって飛ばされ? なすすべもなく「宇宙を漂うだけ」の乗員。

これは、恐怖だ。

(3)『ピアノ・レッスン』(93)

エイダが聾唖だから・・・というのではなく、彼女が海に放られるクライマックスのシーン。

海の深い深いところに「沈黙」が存在し、ピアノの墓石がある―というエイダの心象風景が秀逸だった。

(4)『機動戦士ガンダム』(81)

二夜連続でランクイン。

ごめ・・・って、謝ることもないが、最近「またまた」観返したので、いま個人的に再びガンダム熱MAXなのである。

シャアの策略によって、ガルマ・ザビが散る。
彼の乗るガウがホワイトベースに「特攻」を仕掛ける際、恋人イセリナのショットが「一瞬だけ」「無音で」挿入される。

これがほんとうに、抜群の効果を生んでいる。

残されたイセリナは、連邦軍に復讐しようとする。
トップ画像は、そのエピソードからのショット。

(5)『椿三十郎』(62)

三船VS仲代、その間合い。
直後の、血しぶき。

なにもかも、完璧。

(6)『ウォーリー WALL・E』(2008)

地球に残された掃除ロボットが、ひたすら掃除を繰り返す日常を描いた前半部分。

CGアニメーションゆえ効果音などは凝っているが、孤独な感じがよく出ている。

(7)『砂の器』(74)

遍路シーン。
主題となる『宿命』のテーマ曲は流れ続けているが、このあいだ、台詞はほとんどない。

(8)『HANA-BI』(98)

テーマ曲が止み、無音に―。

そうして、ふたつの銃声。波の音。

「決まった!」感があるが、じつは映画史的には、教科書のようなつくり。
それが、かえってよかった。

(9)『愛、アムール』(2012)

ヨーロッパ圏の映画では「しばしば」見受けられる、無音状態のエンド・クレジット。

作品内容によっては、そのクレジットが「そっけない」と感じられることもあるが、その逆もあるわけで。
この映画は、そんな後者の好例。

じつに、味わい深いのだ。

(10)『BECK』(2010)

これは賛否―どちらかというと、、、というより、圧倒的に「否」が大きかった沈黙の手法。

歌声を「無音」で表現するというのは、ある意味では挑戦で、ある意味では逃げ・・・この映画に関しては、それが後者と捉えられたのだった。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『GW特別企画(10)バイカーな映画』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW特別企画(8)絶叫の映画

2013-05-03 00:15:00 | コラム
舞台とはちがうんだから、そんなにギャーギャーワーワー叫ぶ必要はない―自分が映画を学ぶ学生だったころ、講師にそういわれたことがある。

分かるけれど、ここぞ! というときには叫びたい。喚きたい。というか、叫ばせたい。喚かせたい。
そう思って意識的に描写した(シナリオの)ト書きが、そう批判されたのだった。

そう、ト書きで「A、絶叫する。」とだけ表現した。
漫画であれば吹き出しで「ギャー!!」とか「ワー!!」とか書いてもおかしくはならないけれど、
シナリオの台詞でそう書くと、なんかちょっと間抜けな感じになるのである。
ラブシーンはト書きで接吻やら愛撫とだけ書けばいいものを、女子キャラクターの台詞として「ぁん♪」とか書く恥ずかしさと同じ、、、といったら分かり易いのか。

今宵のテーマは、絶叫の映画。
恐怖や歓喜の臨界点で発される、キャラクターの感情表現。

真に恐怖したときには「声なんか出ない」という意見もあるし、実際、自分もそう考えるものだが、
視覚だけでなく聴覚にも訴えかける映画表現としては、こうした音声を使わない手はない。


(1)『ミッドナイト・クロス』(81)

録音技師を主人公にしたサスペンス。
ヒロインの絶叫が切ないラストを生む―のだから、絶叫を描いた映画の頂点に位置すると思う。

世界各国の映画小僧にアンケートを取ったとしても、本作は3位以内に入ってくるだろう。

(2)『メイフィールドの怪人たち』(89…トップ画像)

筋は忘れたが、骨を見て絶叫―というシーンだけは、よく覚えている。

(3)『赤ちゃん泥棒』(87)

赤ちゃんを「どこかに」忘れた強盗が、車内で絶叫。
また、脱獄時にも絶叫している。

コーエン兄弟は作家バートンにも叫ばせており、とにかく絶叫がお好き。

(4)『クリーン、シェーブン』(93)

このリストのなかで、最も怖い絶叫。

誘拐された・・・ことを想起させるような、どこからか聞こえてくる幼女の叫び声。

(5)『機動戦士ガンダム』(81)

ガンダムを乗りこなせていないころの、アムロによる絶叫の数々。

少年が戦争やっているんだ、そりゃ叫ぶし喚くでしょうよ。

(6)『E.T.』(82)

ドリュー・バリモアとE.T.の初対面。

(7)『シャイニング』(80)

いろんなジャンルの10傑でランキングされるが、やっぱり夫人役のシュリー・デュバルが素晴らしい。

(8)『キング・コング』(33)

リメイクではないほう。
ことばを持たないのだから、そのぶん叫びまくる。

(9)『キャリー』(76)

デ・パルマ映画、二作ランクイン。
しかし豚の血を浴びるシーンではストップモーションが強調され、キャリーの絶叫は聞こえてこない。
こないが、あの顔は、確実に叫んでいる。

さて、クロエが主演するリメイク版が完成したようである。

どうかなー、期待と不安と・・・。

(10)『太陽を盗んだ男』(79)

被曝したって平気な顔をしていた男が、屋上から落下するときはギャーギャーうるさく叫ぶ。
なんか、とってもリアルだった。


※叫びとは無関係だが、素晴らしい企画―生アフレコ―の動画なので。
ファンはうれしいだろうな、行きたかったな。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『GW特別企画(9)沈黙の映画』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW特別企画(7)塀のなかの映画

2013-05-02 00:15:00 | コラム
個人的な話をすると・・・
知人の面会には行ったことあるけれど、受刑者として入ったことはない。

大半のひとは面会の機会? だってないだろうから、刑務所というのは「非日常的空間」なのだと思う。

知人の名誉とプライバシーに配慮しながら、もう少し詳しくいえば・・・
彼が入っていた刑務所、その独居房には「あの」田代まさしと、「あの」早稲田スーパーフリー主犯が居たというのである。

受刑者たちはふたりに一目置く―というより、看守はふたりを「守り?」ほかのものの目に触れないようにしていた・・・って、
ちょっと『コン・エアー』(97)のエピソードを思い出すよね、
犯罪者のなかにも階級があって、強姦魔は軽蔑され、殺人犯は崇められる、、、みたいな。

映画は非日常を描くのに最適で、だから刑務所のなかを描いた映画はひじょうに多い。
きのうの「ドア映画10傑」の候補作が20本程度だとすると、塀のなかの映画は、その倍の倍の倍の倍くらいある。


というわけで、早速いってみよう。


(1)『ミッドナイト・エクスプレス』(78)

麻薬不法所持によりトルコ刑務所に投獄された主人公が脱獄するまでを描く。

恋人が面会に訪れる場面で、ガラス越しに自慰を始めるシーンの迫真性といったら!

(2)『ケープ・フィアー』(91…トップ画像)

鉄格子を使って身体を鍛える、狂気の犯罪者デ・ニーロ。

(3)『暴力脱獄』(67)

ポール・ニューマンの映画で一本挙げるとするならば、自分はこれか。
繰り返し脱獄を図る男を描いて、いろんな意味で痛快だった。

ひどい邦題だと思うが、それさえも許したくなる面白さ。

(4)『女囚さそり』シリーズ(72~73)

伊藤俊也、そしてもちろん、主演を務める梶芽衣子(文末動画参照)にとっての代表作。

QTタランティーノがオマージュを捧げたことで、「初めて触れてみた」という若い映画小僧も多かったそうである。

(5)『告発』(95)

アルカトラズ刑務所が閉鎖される「きっかけ」となった事件を描く。

ケヴィン・ベーコンが熱演。
彼を慰めるために派遣された娼婦が実生活における夫人、キーラ・セジウィックというのがよかった。

(6)『グッドフェローズ』(90)

看守に賄賂、こうすりゃ刑務所のなかでも豪遊出来る。

なるほど、確かに世の中は狂っている。

(7)『パピヨン』(73)

終身刑となった主人公の脱獄劇。

キャスティング(マックィーン×ホフマン)完璧、音楽最高、そして、70年代の雰囲気漂うフィルムの質感も抜群。

(8)『アルカトラズからの脱出』(79)

それにしても脱獄モノばかりだ。

スプーンで穴を掘り続ける主人公が、泣かせる。

(9)『ロックアップ』(89)

スタローン主演作としては地味かもしれないが、けっこう好き。

悪徳な刑務所長役に、ドナルド・サザーランド。この時点で、成功しているんじゃないか。

(10)『ショーシャンクの空に』(94)

人気度でいえば、この映画が1位になるかもしれない。

うちの父親も好きで、しょっちゅう観返しているらしい。


※聞き惚れてしまう




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『GW特別企画(8)絶叫の映画』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする