今日の私たちの課題は「複数の花器にいける」。
先生から「花器を離して、さんしゅゆを交叉させるといい」とアドバイスがありました。
これはFさん。↓初めてやったとは思えないほどうまく活けてあるとほめられました。
↑前の席では先生が二人目のKさんの作品を手直しされています。
そういえば、Fさんのサンシュユの目立つ位置の枝がプツンときれた状態だったので、それが突き出ていては
おかしい。そこにほかの枝を分からないように挿しこむこともできると実演されている先生。こうしたちょっと
した技術もいけ花には必要です。いろんな、そうした技を自由にこなし、生徒の作品をちょっと手直しされるだけで、まるで
すてきな作品に変身させてしまう魔法の手でもあります。
これです。いい手ですね。器用そうな働き者の手ですね。
さて、私は生意気にも、サンシュユを交叉させるのがいやでした。バンザイをしているような枝を生かして、
カラーを合わせて格子にしてみようと、課題そっちのけ。
そっちのけの結果、二つ使っているのに、ひとつの花器に活けたみたいになってしまいました。(写真、
撮り忘れました。)
先生、「花器をぐーんと離してみましょう」(ドキッ これなら花器ひとつには見えません)
かくして、手直しどころかぜーんぶ先生が活けられたのでした~
今日の教訓 習い事は自分勝手禁止