まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ミスミソウにつぼみが!

2020年02月18日 | 家の植物

ミスミソウのことは4日前にのせたばかりですが、今朝見たらつぼみが開きかけています。

真ん中あたりで茎が交差している下にピンク色に見えるのがそうです。

その右側では白い花のつぼみが3個でしょうか、出てきています。わかりますか? 株の中心です。

わが家では梅や沈丁花の花を別にすれば、まずフクジュソウが咲いて、次にミスミソウということになります。

鉢に植えたシラー・シベリカは芽を出しはじめました。

花が咲くのはいつでしょうか。早くあの濃いブルーの花が見たいです。

シラー・シリカは学名で、「シベリアからの」シラーという意味です。以前ロシアでは学名はシラー・シリカ、「シベリアの」シラーでした。日本でも通称で呼んでいたのかもしれませんが、シラー・シビリカといってましたね。

今はロシアでも日本でも欧米と同じように学名は「シラー・シベリカ」です。和名はシベリアツルボ、英名はSiberian squilll。学名をはじめ、どの名前にもシベリアってついてますが、シベリアには自生していないんだそうですよ。

亡くなった翻訳家の三浦みどりさんはヴォロネジで働いていた若い時、町じゅうの人たちがこのシラー・シベリカが群生する場所へと出かけて手に手にこの春告げ花パトスネージニクをもって家に帰っていったと書かれています。ずっとあとまで三浦さんはシラー・シベリカが好きで、なつかしんでられました。

土地によってはミスミソウをパトスネージニクって呼んで、摘みに出かけるところもあるそうです。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生け花教室 生花 アマリリ... | トップ | 生け花教室 生花 サンシュ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こまこ)
2020-02-18 23:42:24
フィンランドにもあるようですが、民間の言い伝えでは魔女と悪霊の花と考えられていたみたい。有毒だから❓ ロシアではそんなことありますか?
返信する
西洋オキナグサ (まいぱんまま)
2020-02-19 08:36:04
ミスミソウの言い伝えは聞いたことがないです。
いわゆるポトスネージニクの伝説では、西洋オキナグサ(パスクフラワー)の葉が細かく分かれているのは、かつて幅広だっこにの葉に隠れた悪魔を天国から追放するよう神から命じられた首天使が稲妻で矢をうち、それでこの葉が細かく裂けた。悪魔はこの草に近寄れなくなった。こんな伝説です。オキナグサも毒草ですね。
返信する
Unknown (こまこ)
2020-02-19 12:46:22
あ、ごめんなさい。シラー・シベリカの方でした。
返信する
Unknown (こまこ)
2020-02-19 13:00:09
西洋オキナグサの伝説、興味深いです。有毒なのね。
返信する
シラー・シベリカは有毒? (まいぱんまま)
2020-02-19 13:52:09
シラー・シベリカって有毒なの?
返信する
Unknown (こまこ)
2020-02-19 15:50:27
地下茎が有毒と出てくるけれど、誰も食べないですよね。(笑)
返信する

コメントを投稿

家の植物」カテゴリの最新記事