ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

今秋初物 里芋の煮物

2015年09月22日 | 超簡単料理 秋


里芋の煮っころがしは、定番。
普通に水、だし、調味料で煮ていたけれど、
cookpadで、変わった煮方が載っていたので、試してみた。
何かおいしい。 次から次と手が出る。
おいしい煮方をゲット出来て、嬉しい。
ありがとうございます。


(材料)
里芋 500g、
醤油・砂糖 各大さじ2、だしの素 1袋、みりん 大さじ2
水 1カップ

(作り方)
① 下準備
里芋・・・皮をむいて食べやすい大きさに切る。レンジで3分チンする。
調味料・・・砂糖、醤油、だしの素、合わせておく。

② 鍋に、水を入れないで、調味料を入れる。

③ 里芋を入れて、コロコロ転がしながら、煮詰まるまで、煮ていく。

④ 煮詰まってきたら、ここで、水を入れる。

⑤ 柔らかくなるまで、煮る。

⑥ 柔らかくなったら、みりんを入れて煮る。テリを出す。

⑦ 器に盛って、出来上がり。

赤牛レストラン 『さー蔵』

2015年09月21日 | 阿蘇(熊本県)

赤牛レストラン “さー蔵”

シルバーウィーク。
久しぶりに 息子が帰ってきて、ごちそうしてくれるというので、
孫の大好きなレストラン、赤牛焼肉の定食を食べに行った。
人気のお店だけあって、とても 満足でした。

阿蘇駅から車で5~8分。
www.aso.ne.jp/~sa-kura/top.html
国道から少し入った所なので、分かりにくいかも。



駐車場🅿️。



お店の玄関。
隣に喫茶店もあります。



雰囲気のあるお庭を通って入口へ。
お部屋に通されました。



囲炉裏。
赤牛焼肉の定食 を注文。2100円


前菜。


焼肉用赤牛。


ダゴ汁


ヤマメ (別注文 520円)


ごちそうさま。して、外へ出たら、相変わらず、お山は噴煙が上がっていました。

柔らかい甘さの “あけびミルク”

2015年09月21日 | ドリンク


阿蘇山の南側にある、温泉センター「ウィナス」の売店で、
パックリ口を開けた “ あけび” を、売っていた。珍しい。
写真の量の倍で、200円。
懐かしさで、思わず買ってしまった。

帰って、食べたけど、子供の頃の記憶の甘~い味ではなかった。
cookpad の力を借りて、“あけびミルク” を作った。
ほんのり甘く、優しいドリンクが出来ました。


(材料)
アケビ 3個、牛乳 1本(180cc)

(作り方)
① ボールに、アケビのなか、白い部分を入れる。

② 牛乳を入れて、泡立器で、種が分離できるまで、混ぜる。

③ ザルでこして、グラスに入れて、出来上がり。

こした後の残がい。

冷凍玉子の玉子ごはん

2015年09月19日 | 丼・ごはん


5時間以上冷凍した玉子で、濃厚玉子ごはん。
冷凍玉子を常温で戻し、割ってみたら、黄身だけコロッと浮き出ていた。
白身は、余り変わった感じでもない。
半信半疑だったけど、生のゆで卵?って感じかなあ。

味は、濃厚で、美味しかったです。


(材料)
冷凍玉子 1つ、醤油 適量、ご飯 軽く一杯

(作り方)
① 下準備
玉子・・・5時間以上冷凍して、常温で溶かす。

② 器に、常温で戻った玉子を割りいれる。

③ 深い別容器に、醤油を入れ、玉子の黄身を漬け、しばらくおく。

④ 茶碗にご飯を入れ、黄身を置き、漬け汁少々をかける。出来上がり。


本には、しょうゆ漬けの他、塩麹漬け、醤油麹漬け、麺つゆ付漬け、白だし漬け
もでき、それぞれの味になり、好みで。と、ありました。

阿蘇山火口近くまで ②

2015年09月19日 | 阿蘇(熊本県)

阿蘇山火口~3キロ 草千里

阿蘇山火口を見に行ってきました。
阿蘇駅から、バスも出ていますが、車で行ってみました。
バスで、約30分。車でも同じくらいです。
途中、何度も止まって、写真撮りたくなる様な景色ばかりです。
とにかく雄大。すばらしい~!



阿蘇の町と外輪山。



牛の放牧。



馬も放牧。



噴煙もみえます。



大昔の噴火で、山頂が吹っ飛んだと言われる、米塚。



米塚。きれいな円錐型です。



阿蘇山の全ぼう。
(阿蘇ジオパークのパンフレットより)



ついでに阿蘇の町。阿蘇駅周辺。