東の斜面にいつ植えたのか分からなくなったハギは、小さな可愛い花を咲かせています。
5~6年前だったか、この花がずっと大きかった一枝を頂き、挿し木にしました。
下さった方が園芸種に改良された物だと言ったので、花が大きい理由に納得しました。
ところが、最初に咲いた時は大きかった気がしますが、翌年からは小さな花に変わりました。
挿し木から育てた物は、最初の花と同じ物が咲き続けると思い込んでいたので、あれ?
その後はずっと小さい花のまま、毎年剪定して木を小さくしてもあっという間に育ちます。
横にはコマツナギを植えてあって、それも小さくて可愛らしい花がたくさん咲くのですが、
木の生長の勢いがすごくて、悩みの種になり始めています。
どちらも歩くのに邪魔な程枝が広がって来るので、切ってしまおうかとも考えたのですが、
小さな花はやっぱり可愛くて、心惹かれます。
挿し木で育てても、元の木のDNA?が強くて先祖返り?するという例なのかなぁ。
自然は不思議で面白いです。