やっと一日中雨が降らない日となりました。
夏野菜に追肥をした後、ミニ崖崩れを片付け、
午後は、ネット張りをすることが出来ました。
5月12日に18粒蒔いた落花生は、なかなか芽が出なかったのですが、
1個2個と出始め、予想よりも大きな株になって来ました。
私が育てるのは初めてなので、今の状態がいいのか分かりませんが、
スイカとサツマイモのように、一晩でイノシシに食い尽くされるのは嫌です。
ばあちゃんは、イノシシに落花生を食べられたことは無いと言いますが、
私は無駄になったらなったでいい、ネットを張る決意は変わりません。
ジャガイモの周りに張った経験を活かし、周りを青いネットで囲み、
中から補強して完了。
と思ったのですが、落花生はカラスが一番の大敵だと気づき、
上にもネットを張ることにしました。
以前、長屋の奥に猫が入らないように、ネットをつなげてカーテンにし、
カーテンレールをつけて使っていた物を、再利用しました。
ところが、最初はイノシシ除けネットの事しか考えなかったので、
被せるネットは、サイズが少し足りません。
ちょっと考えた結果、イノシシ除けネットを狭くして、
被せるネットに合わせるのが、一番楽な方法と決定。
落花生があって狭く出来ない所には、ちょうど良いネットが見つかり、
それを被せて、鳥が入れないように、ネット同士をつなげました。
ある物だけを利用して囲った姿は、きれいには見えませんが、
私は十分満足しました。
やりながら、工夫していくのが面白いです。
イノシシがこれを見て、ぐいぐい押すのを諦めて欲しい、
それが願いです。
昔、ばあちゃんが作った落花生で、殻は大きいのに中が空っぽ、
そういう物ばかり出来た事がありました。
これだけ手間をかけてネットを張ったのに、
出来たのは空っぽの落花生だった、
なんてことになったら、笑うしかありません。