今年は、ピーマンと甘トウガラシをそれぞれ2本ずつ、
苗を買って来て育てています。
昔ばあちゃんが作っていた頃は、今よりもたくさん、
夏野菜の苗を買って来ました。
食べ切れないことは分かっていましたが、
野菜作りは、ばあちゃんの生きがいなので・・・。
2~3年前から私が作るようになったので、
グンと数を減らし、捨てない事を目標にしています。
形のいびつな物が多かったピーマンと甘トウガラシですが、
枝を減らして実を取り、追肥をしてから3週間経ち、
形のきれいな物が増えて来ました。
苗はたった2本ずつですが、実はたくさん出来るので、
正直食べるのも、結構エネルギーがいります。
フライパンやトースターで、そのまま焼くのが美味しい!
しかし、甘トウガラシは、ばあちゃんには噛み切れないので、
別の食べ方を考えました。
16本の甘トウガラシです。
これをキッチンバサミでチョキチョキ、ヘタだけ取って種もそのまま、
ゴマ油で炒めてから、つゆの素少々で味付けしました。
下宿生活を始めた時に買ったフライパンを、今も使っています。
ばあちゃん用に柔らかめに作って持って行ったら、
これなら美味しくてたくさん食べられると、喜んでいました。
甘トウガラシと言っても、たまに辛い物があるので、
ちょっとピリッとして、ちょうど良い味になりました。