MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

大根の味

2010-12-22 22:37:11 | 食べる
3種類の大根の味を 調べることにしました。
2本は ばあちゃんが作った物で どちらも青首大根ですが 1本の方は細長い種類です。
今年はなぜかまだ小ぶりですが 食べ始めています。
あとの1本は頂き物で 十分太い青首大根です。



まずは昨晩 そのまま薄くスライスして ポリポリ。 わかんないなあ。
二つ目は 同じ分量を同じ作り方でおなますにして 一晩おき 本日味見。
三つ目は 一つの鍋で薄味に煮て これも一晩おき 味見。

同じ条件になるようにと思いましたが 太さが違うので そこはちょっと不正確です。
写真を撮った後 じっくりゆっくり味わってみました。

おなますは 少しだけ違いを感じました。
煮た物の方が おなますよりも 火の通り方や食感の違いがわかりました。
と言っても どれも美味しいです。
おなますは3種類合わせて ゆずを入れて 少し酢と砂糖も入れて ボール一杯にしました。
もっと美味しくなりました。

味の違いがわかる人間に なりたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土を掘る

2010-12-21 23:17:53 | komako
日曜日の軽トラ市では MAMMAの頼もしい応援団が帰った午後は
私は一人で 店番?軽トラ番?でした。
のんびり雑誌を読みながら 時々甘酒を飲みながら・・・ でも寒い!
体を動かさないとこんなに寒いんだ ということがわかりました。

「こんな所で直売をしてるんだ。」 そんな風に気づいてもらうためには 単発では無理なので 
数時間ずつでも 出来る範囲で続けることにしました。
ちょっとずつ ちょっとずつ 時々でもいいと思っています。 



車を今度は横に置いて 私は下で土木作業をします。
袋は 土の中から出て来るビニル等のゴミ入れ用です。
この土は ある人が長い間畑の草を捨てていたのですが その時
ビニルやプラスチックや鉄も 草と一緒に捨ててしまったのです。

塊で出て来るビニルもあれば もろくなってちぎれ1センチ四方のビニルもあります。
見えたゴミは 小さくても拾わずにはいられないという 頑固な性格の私。
ですから 時間のかかること・・・。

草を捨てる時に 土に還らないものは よけるのが当然でしょう 農家なら。
と思うのですが 農家だから 誰もが 自然に対して正しい行動をするとは言えません。

何百年後かの地球人が 土を掘ったら 何が出て来るのだろう。
そんなことを考えながら 1時間半の作業をし お客様は二人でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月食の前日

2010-12-20 22:56:28 | 自然
94歳の親友の名言の一つに 「幸せは自分で作る」というのがあります。
お昼を食べながら 我がスーパーばあちゃんは 「仕事は自分で作る」と言いました。

軽トラ市のために 駐車場の入り口をきれいにしたのですが
それがきっかけとなって 今度は全部きれいにしたくなりました。
土の中から出て来る ビニルや針金 大きな石ころを 残らず片付けることに決めました。
次の目標は 「駐車場の一部に畑を作る」です。


16:41                                    16:42   

落ち葉かきが終わったばあちゃん達の向こうに 夕焼けがきれいです。
反対側の空を見ると まん丸っぽい月がのぼっていました。

帰って新聞を見たら 日の入りは16:38 月出は15:34 月齢14.4でした。
明日は 月食とか。 雨の予想が出ているので どうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ市

2010-12-19 21:37:22 | おもしろい
「終わり良ければ全て良し」 昔は全然ぴんと来ない言葉でしたが
最近は けっこう ぴんとまではいかないまでも ふーんという気はします。

2010年の最後 久し振りの直売イベントは とても嬉しい日となりました。  



最初のお客様は 長泉から来てくれました。
ずっと仲良くしていただいている ご夫婦です。
このブログを見て わざわざ MAMMAの野菜を買いに来て下さったのです。
たくさんのお買い上げ ありがとうございました。



韮山から親友が 娘さんと可愛いお孫さんと3人で来てくれて ビックリでした。
6ヶ月の赤ちゃんの可愛らしさに (こういう感動って ずっと味わってないかも・・・)
友人は 自分で作った立派な白菜をお土産に持って来てくれて
私とばあちゃんの野菜を 買ってくれました。
申し訳ない! でも ありがとう! また3人で来てね。 



三島からは 叔母さん 叔父さん いとこ夫婦とワンちゃんが 買いに来てくれました。
さつま芋も甘酒も美味しい と言ってくれたので ひと安心。
ひろちゃんが楽しみにしていたのに 富士山の前だけ 雲がどいてくれません。 うーん 残念!
また見に来てね ということなのだと 良きに解釈して下さい。

皆さんが帰った後も ちらほら何人かのお客様が来てくれました。
「よくここを通るけれど いつもはやってないよね。パサディナ美術館の前で やれば?」
そんなアドバイスをしてくれるお客様も いらっしゃいました。

ばあちゃん達が里芋を掘っているので それを運ぶ為に 3時には終了しました。
こんな山の上の駐車場での 突然の軽トラ市でしたが 手ごたえはあり。
続きをちょっと 考えました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の入り口

2010-12-17 23:03:28 | おもしろい
4年前までは ジャングルのような駐車場の入り口でした。
竹を伐り 草の山を崩し ゴミを拾って片付け かなり広い駐車場は 年に何度も草刈りをして
昔と比べると ずいぶんさっぱりしていました。

しかし 道路にはみだした土がかなりあって いつか片付けて広くしようと思っていました。
すぐにやらねばならない という程のことではないことって 進まないものです。
それが今回 日曜日に直売イベントで使う計画を立てたとたん スイッチON。


12月12日


                                         12月17日

1日に数時間ずつ 4日で このくらいきれいになりました。
ある場所からは 石がゴロゴロ  どうして?  誰かが捨てたんだよね。
その石も 道路の端の段差ができてしまった所に運んで 利用しました。
どんな物も ずっと生きてきた場所の近くにいたいだろうと思うのです。

目標があるって いいことだと思います。
そのために頑張る 夢中になれるのが 幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする