MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

ミツバアケビ

2015-04-17 22:14:55 | 自然

長屋の角に今年も、ミツバアケビの花が咲いています。

普通のアケビの花もとてもきれいですが、ミツバアケビの花の色は独特です。

アケビは雌雄同株で、小さく可愛いのが雄花、大きくて数が少ないのが雌花です。

ミツバアケビは毎年この場所で弦を伸ばし、そのままにしておくと屋根まで伸びて、

弦を外すのがとんでもなく大変になるので、今年はちゃんと監視しようと思います。

今日は5本のサツキを移植してから、注文された茹で竹の子を届けました。

天気が良くなったので、東の斜面の草刈りを始められて嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅の再引っ越し

2015-04-16 21:38:33 | MAMMA情報

裏の道から東の斜面に、百日紅とこでまりの引っ越しをしました。

百日紅は2012年の3月1日に、ばあちゃんの畑の中に出ていたものを裏の道に移植し、

去年の夏に花が咲き始めたのですが、今後を考えた結果の再引っ越しとなりました。

裏から4本、昔ばあちゃんが庭に植えたのを1本、計5本を等間隔に植えました。

大きくなる種類では無いような気がするので、上の道路から見える景色を邪魔しないと思います。

しっかり根付いていたのを切ったので、ちょっと心配ですが、百日紅のたくましさにかけます。

こでまりは蕾がいっぱいあるのを動かしたので、こちらの方がずっと心配ですが、思い切りました。

明日は裏の道から5本の小さなサツキを、長屋の横の道に植え替えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリ

2015-04-15 22:32:36 | 自然

駐車場の西側の土手に、イタドリがたくさん出ていました。

ばあちゃんが子供の頃は塩をつけて食べたと言うので、太いのを数本折って来ました。

竹のように節のところで折るとポキッと音がして、中は空洞です。

皮をむくとすごくきれいな緑色で、ちょっと青臭さはありますが食べてみました。

かなり酸っぱいです。

少しかじるくらいではえぐ味も感じませんが、山菜として利用するなら茹でて使う方がいいらしいです。

世界の侵略的外来種ワースト100の一つだそうで、イギリスでは天敵の虫を輸入しているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗玉蜂の虫えい

2015-04-14 17:08:16 | おもしろい

今日も雨、ほんとによく降る4月の前半です。

三島市の花壇コンクールに応募したら、今日が現地審査だという通知が来たので家で待っていたのですが、

予定時刻よりかなり早く来たらしく、駐車場に行って待ちましたが会えませんでした。

電話も無かったので、立ち会わなくてもよかったということなのでしょう。

午後傘を差して散歩に出かけたら、ばあちゃんも久しぶりに駐車場の方へ歩いていました。

クヌギやコナラの若葉が美しい中、きれいな赤い実のようなものを見つけました。

近づいて見ると、枯れそうな栗の木です。でもきれい!

ばあちゃんが、赤いこぶの中には虫がいるというので、ぎょぎょっ!

爪で半分に割り、よーく見ると、確かに1ミリくらいの幼虫がいます。

帰って来て調べたら、赤いこぶはクリタマバチの虫こぶで、虫こぶを虫えいと言うそうです。

クリタマバチは黒い3ミリくらいの蜂で、6~7月に虫こぶに穴を開けて外に出ると書いてありました。

成虫が新芽に産卵し、その幼虫は芽の中に潜り込んで越冬し、4月に芽が異常肥大して虫えいになるらしいです。

栗農家にとっては、大敵、ただこの栗玉蜂にも天敵がいるそうなので、やっぱりバランスがとれているということかな。

それにしても、この事実を知らなければ、新緑と赤いこぶはうっとりするような美しさです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島みかん

2015-04-13 21:46:08 | MAMMA情報

6~7年前に3種類のミカンの木を買って来て、最初に下の斜面に植えました。

確か1年後に庭に植え替えたのですが、結局その後裏の土手に3度目の引っ越しをしました。

引っ越して3~4年経ちましたが、木の様子はあまり元気そうに見えません。

ミカンの木の前にクヌギの木があって、日陰になっていたのも元気になれない理由かもしれません。

今年の冬、やっとばあちゃんがクヌギを伐ったので、これからに期待しようと思います。

先週カインズホームで、青島ミカンの苗木を買って来ました。

去年のオープンガーデン講習会で、一度鉢に植え替えて根を張らせてから定植する方法を知ったので、

青島ミカンはこれでやってみることにしました。

庭などに植える木を大きくしたくない時は、素焼き鉢に植えてそれをそのまま地面に植えるといいそうです。

想像すると窮屈そうで可哀想な気もしますが、大きくなった木をバッサリ切るのも厳しいです。

さて、青島ミカンの実がなるのは、何年後でしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする