MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

適さなくても頑張る

2015-04-12 22:27:54 | MAMMA情報

昨日の猫さんの続きを、ちょっと。

何と今朝も玄関にモグラネズミが置いてあったと、ばあちゃんから聞きました。

うーん、これは猫の恩返し? いつも広い場所で自由に遊ばせてくれてありがとう、ってことかな。

今度近くに猫さんが来たら、少し話をしてみようかなと思います。

今日は草刈りとヤグルマギクの移植をしました。

ヤグルマギクは農園のブルーベリー畑に出ていて、苗木の日当たりを悪くしている物を抜いたのですが、

あのハイブッシュ系のブルーベリーが、花を咲かせていたので驚きました。

2年前に比べそう大きくはなっていないようですが、生きています。

写真を撮ってから、花と蕾を全部取ってしまいました。

せっかく咲いたのに可哀想ですが、今はもっと木にエネルギーを注ぐべき時だと思うからです。

そうは言っても、この場所に適さないハイブッシュ系、頑張っているんだね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の習性?

2015-04-11 21:34:43 | おもしろい

小雨が降っていても、猫たちは家の周りを散策しています。

私が作った道も草刈りをしている土手も、一番利用しているのは彼らです。

昨日も雨の中、お稲荷さんで猫が昼寝をしていました。

私が写真を撮っていたら気がついて顔を上げ、こちらを見ましたが、またすぐに寝てしまいました。

先日廊下の前のコンクリートの上に、小さなモグラネズミ(ばあちゃんの判断)の死体があったので、

今どきの猫もネズミを捕るんだねと、ばあちゃんと話したばかりでした。

夕べ玄関ドアの前にこの猫らしき姿を見て、まだ家に帰らないのかなと思ったのですが、

今朝玄関を開けて、何か黒い物があるのに気づきました。

よく見ると、真っ黒なモグラネズミ(多分)!

「ネズミを捕まえたよ。見て見て。役に立った?」もしかしたら、猫の声?

ばあちゃんに話すと、昔から猫は捕まえたネズミを人の前でもてあそぶ習性があるらしいとのこと。

「猫さん、えらい!よくやった!」なんてほめて、馴れ馴れしい関係になるのはまずいので、

いつも通り知らん顔をしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の子はいかが?

2015-04-10 17:44:30 | komako

雨、今週はよく降りますね。

昨日撮った駐車場の入口花壇の写真を、三島市の水と緑の課に提出して来ました。

三島市の花壇コンクールに応募してあったので、花が咲くのを待っていたのですが、

写真の提出期限の方が先に来てしまいました。

来週現地審査があると聞き、へぇー本格的なんだと思いましたが、どんなものでしょう?

役所から帰ってきたら、ばあちゃんが午前中に掘った竹の子を釜で茹でていました。

かなりあるので、明日欲しい人が来たら売ろうかと思います。

値段の見当がつかないので、明日農協の直売所を見て来てから決めるつもりです。

そうするつもりなら、帰りに直売所に寄って来ればよかったのですが、茹でているのを見て思いついたことなので・・・。

でも、明日も雨なら、誰も来ないでしょうね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この木は伐れない

2015-04-09 21:50:26 | MAMMA情報

古い2本の花桃の木と、私が植えた多分10本くらいの若い花桃が、満開になりました。

それぞれの木の大きさにあった花の咲き方が見られます。

中でも一番気になるのは、生き返った古い花桃の木です。

ばあちゃんが実家からもらった苗木を植えたということなので、60年以上の木です。

8年前竹やぶに囲まれていた頃は、見えない木で枯れる寸前でした。

それが太陽を浴びるようになったら、太い幹が空洞になっているのに復活して、年々枝も元気になっています。

下から新しい枝が伸びて花も咲くようになったので、ばあちゃんは「伐ってもいいんじゃない?」と言うのですが、

私は、「さすがにこの木は伐れないよ。」と答えています。

新しく植えた花桃は、大きくしたくないのでどんどん小さく切りましたが、この古い木は寿命を全うして欲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉澤妙法華寺の文化財見学

2015-04-08 20:28:22 | komako

真冬に戻ったかのような、冷たい雨の一日になりました。

お釈迦様の誕生日に合わせて、玉澤妙法華寺で三島市の指定文化財見学が出来ることを知り、行って来ました。

地元の有名なお寺だという表面だけ知っていて、これまで中身はほとんど知らずに来てしまいました。

 雨に濡れるモクレンと山つつじ、どうして一緒に咲いているんだろう?

日蓮大上人の一番弟子という日昭上人が、700年前鎌倉に建てたのが最初で、350年前に今の場所に移転したそうです。

その時に尽力したのが、家康公の側室お万の方や太田道灌公の子孫、全国の末寺並びに徳川幕府でした。

当時の広さは莫大な面積だったのですが、それらは大火で焼失してしまい、

現在の伽藍は百数十年前、四十一世日桓上人の再建によるものが多いのだそうです。

今日は住職のお話の後、副住職の説明を聞きながら、日蓮大菩薩が中心の三尊像や、曼荼羅、仁王像、

その他本堂内の見学をさせて頂き、実に有意義な時間を過ごせました。

お万の方が水戸光圀公の祖母だということや、本堂の仁王像とヒキガエルの木像の話や、

あの山ザクラの横で4月7日に慰霊祭を行うことになったのは、戦艦大和が撃沈された日だったからだとか、

へぇー、そうなんだ、あららぁ、おもしろーい!

またまた遅ればせながらですが、近くにあるものの素晴らしさを知ることができて、いい一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする