MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

あったかい?

2018-02-22 17:01:11 | おもしろい

2月も残り1週間、例年ならもう少し暖かくなっている気がします。

今日は雲が多くて、空気の冷たい一日でした。

仕事に行こうとしたら、庭の隅に仲良し発見。

多分生まれてまだ1年経たない兄弟?姉妹?のようです。

白黒模様で尻尾は2匹とも黒くて長い猫、最近よく来て遊んでいます。

朝どこかで、今日は猫の日みたいなことを聞いたような・・・?

2月22日、ニャンニャンニャンと言っていたみたいなので、

もう一匹来るかな?3匹の方が面白そう・・・。

しかしずっと見ていると仕事が出来ません。即諦めました。

猫に触ると温かいのは知っていますから、2匹でくっついたらさぞかし。

もしかしたら、寒くてくっついているのではないのかも。

仲が良くていいなぁ。ちょっとほっこりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやってます

2018-02-20 22:29:09 | スーパーばあちゃん

ばあちゃんは今年も、去年と同じ畑仕事をしています。

運んであった大斜面のカヤを、畑に溝を掘りながら埋めて行きます。

畑の一番下から始めて、毎日こつこつ進めています。

向かいのビニルトンネルは箱根西麓レタスで、若者が収穫に来ていました。

一人の人力だけで畑仕事をするばあちゃんと、いくつもの大型機械を使い、

人も大勢使ってやる農業、対照的な光景です。

ばあちゃんが水筒持参で仕事に来ているのを見て、安心しました。

仕事があるのは有難いことだなと、いつも思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えない所

2018-02-19 20:46:55 | komako

寒さで水道管に小さな亀裂が入ったようなので、外の水道は元栓を閉めてあります。

水道屋さんもそろそろ手が空く頃かと思うので、修理を頼むつもりですが、

他にも気になる場所があったので、家の裏をあちこち掘りました。

50年前に建てた家なので図面も無く、どこに水道管があるのか分かりません。

ここを通っているはずだと思って掘ったら無い! どうして?

昔は井戸から水を吸い上げていたことを思い出し、水道の配管を想像しました。

なるほど、こういうことか・・・と、自分なりに結論を出し、

水道屋さんにどういう仕事を頼もうか、考えています。

50年前の水道管は鉄管なので、腐食がひどい部分が見つかりました。

新しい配管の方は心配なさそうですが、大きな問題が発生する前に、

手を打とうと思います。

古い家というのは、もぐらたたきのように不具合が現れて来ます。

目に見える場所は分かり易いですが、普段目に見えない所が問題。

人間の体と同じ? 血管の様子は見えないですよね。

そう思ったら、人間の体と心についても同様のことが言えそうです。

体の傷は分かるけれど、心の傷は見えません。

夕べは、小平奈緒選手に感動しました。魅力的な人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大斜面の道整備

2018-02-18 20:54:29 | MAMMA情報

風がやみ、絶好の労働日和になりました。

ばあちゃんがカヤを刈った大斜面の一番下とその上の2段に、私が作った道、

その整備の続きをすることにしました。

上の2段は春から秋まで月一で私が草刈りをするので、カヤはチョロチョロです。

下の2段はばあちゃんが刈らなくていいと言うので、道にもカヤの切り株がたくさん。

そこに、落ち葉や枯れたカヤが積もっているので、それを土と一緒に寄せて平らにします。

 16:57

いつもは半日やったら他の仕事をするのですが、今日は一日集中してやりました。

途中で右手に豆が出来てるなと感じましたが、花粉の攻撃が始まる前に終わりたい、

その思いで、今日は残っていた6本の道を整備し終わりました。

家に帰る前に、去年整備を済ましてある上の道を見に行きました。

せっせときれいにしたのに、また落ち葉がたまり霜解けの土もふわふわ。

これは整備する意味があったのか?と思いましたが、少しはあるはず。

毎年やってきたので、そう時間もかからず整備出来るようになったし、

年々道らしくなってきているのも事実です。

大斜面の道整備完結、次は広い道に転がり落ちた石拾い、

これはやりたい時にやります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し芋作り

2018-02-17 22:20:17 | 食べる

天気がいいのにあまりの風の強さで、大斜面の仕事は出来ません。

2月はこんなに風の強い月だったっけ?

お昼に細い安納芋をふかして食べたら、甘い!

ばあちゃんと半分こにしましたが、こればかり食べるのはちょっと・・・。

それで思い付いたのが、干し芋。

干し芋にすれば、毎日少しずつ食べることが出来ます。

そこで、2回目の安納芋を圧力鍋でふかしました。

皮をむいてから、細い芋は手で平らに押し、太い芋は包丁で切りました。

大根を干した網に芋を広げたら、まだ置く場所があるので、

3回目の芋をふかすことにしました。

3回目はベニアズマをふかし、包丁で切って並べました。

厳しい寒さを経験し、腐らずに耐えたサツマイモは、本当に甘くなります。

全て私の手作り干し芋、少しですが味わって食べます。

フィギュアスケートの金銀メダル、日本中が湧いています。

オリンピックの金メダルの力を、しみじみ感じました。

藤井聡太5段が羽生さんに勝ち、半月で6段になったニュースも聞き、

若い力のエネルギーに酔いしれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする