
幕張昆陽地下道
このところ頑張っていたので今日はやる気が出ない、寒いのもあって走るのやめようかと思ったがこれではいかんと走りに出た。


東跨線橋 14号幕張陸橋横


国道14号 浜田川の鴨たち
本当にイヤイヤ走りに出た、しっかり着込んで防寒対策も完ぺきにした、入りの1Kは8分以上かかっている(やる気の無さの表れ)、第二花立跨線橋コースでも走ろうと思っていた、東跨線橋から畑の道では風も無く走り易い、富士山もボヤーとだが見えている、14号幕張陸橋の脇から橋は渡らずに14号の歩道を走って行く、途中から旧道に入り浜田川まで来ると川にかなりの数の鴨がいてえさを食べていた、苔が豊富みたいだ。


秋葉神社と昆陽神社 両神社の由来


幕張小学校 京葉道路のトンネル
いつもなら浜田川を渡ってすぐ左折して子守神社に向かうのだが今日はそのまま直進して幕張駅の方に向かった、体はメチャクチャ重かったが足にはそれほどきていない、久しぶりに幕張昆陽地下道に行ってみることにした、入り口横には同じ敷地内に秋葉神社と昆陽神社があるどっちがどっちだか判らないけど、取り敢えずお参りして案内看板を写して地下道をくぐって行った、山側に出てから細い道に入りクネクネ、ここいら辺りは広い新しい道路はほとんど行き止まり、うねった狭い道は通り抜けられる(学習しています)、大体方向感覚は良い方なので思っていた辺りに出た、京葉道路のトンネルは実籾コースの反対側から入る、走っていてやっと軽快感(こんな言葉があるか判らないが)が出てきたのでそのまま先へ。


昔分岐と言っていた所 幕張台公園


梅林公園 今日のスタイル
京葉道路のトンネルを抜けて先に行くと昔分岐と呼んでいた四つ角(昔は三つ角だった)直進すると屋敷近隣公園方面に行くが今日は左折してガタガタ道に入る、普通車では腹をこすってしまうほどデコボコ道を抜け町中に入る、車がなるべく通らない狭い道を選びながら帰って来た、ラストで梅林公園に来たのでちょっと見たら白梅は咲いていた、もう少し経つと紅梅も咲き始め良い匂いがするのだけど、少しは春を感じながら家まで帰って来た。
シャワーを浴びて体重計に乗ったら体重が48Kしかなかった、道理でやる気がおきないわけだいくらなんでも落ち過ぎ、せめて50K台ぐらいにしておかないと体力が付かない、という事で昼食の時もビールを飲んで食欲増進(関係無いか)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます