西跨線橋
昨日は義母の三回忌で館山へ行ってきた、亡くなった時から葬式などは行っていられたのだが、その後コロナが猛威を振るいだし49日も新盆も一周忌も行けなかった、今回やっと行けるようになった、昔ならそんなときも走る支度をして行くのだが、今回は全くそんな気はおきなかった。
今日もまだ左膝に痛みがあるがゆっくりリハビリジョッグをしようと着替えた。
今日のスタイル 地元の馬頭観音
おにっ子像 JRのガード
京成の踏切 京成横の坂
外は寒いが風は無かったので良かった、それでもしっかり着込んでゆっくり走り出す、地元の馬頭観音経由でハミングロードへ出てまずは西へ、おにっ子像から警察署を通ってJRのガードへ出る、道路はかなり渋滞しているのは京成の開かずの踏切のせいだろう、踏切手前のガードでは道路が狭くなっていて左側は通れず反対車線に出て走る、京成の踏切に出ると開いていたがすぐに鐘が鳴り始めた、線路脇に急坂を登りながら息を切らす、ここいら辺りでは膝の痛みは治まっていたが右股関節にカクツキが出たりしてどっちにしろ速いジョッグは無理。
西跨線橋 新定点写真方面
ハミングロード 京成大久保駅
坂を登りさらに西跨線橋を登る、右股関節のカクツキが収まると今度は左ひざの痛みがぶり返す、キロ7分近いペースまで落とすと痛みは出なくなるので抑えて先へ、ハミングロードは土なので足には優しくて助かる。
京成の地下道 中央公園横の坂
中央公園橋 梅林公園のトンネル
京成大久保駅の先にある地下道を通って反対側に出る、広くて気持ちの良い中央公園横の坂をユックリ上っていく、以前ここで流しをやって足を痛めたっけ、今日は絶対そんなことはしないぞと誓いながら坂を登った、後は狭い住宅街を抜けて家へと帰って来た、ゴール手前の急坂の下りはほぼ歩くような状態でした。
左膝の痛みはいつになったら取れるのだろう?
今日のデータ
距離 6.03K
時間 41分33秒
ペース 6分53秒/K
ストライド 81㎝
カロリー 309Kcal
心拍数 最高140bpm 平均119bpm
第二花立跨線橋
昨日のレースで身も心もガタガタになってしまいましたが、先輩の言葉でレースの翌日は走れ!を思い出して何とか着替えた、先輩は甲府工業高校の時全国高校駅伝にエースで出場した人です、サンミゲルが現役の時大変お世話になり走り方など教わりました。
昨日のレースの蛇足だが10Kの参加者(申込者)は660人位だが70才代が102人もいた、せいぜい50人位だと思っていたのに、50歳代が1番多く135人だった。
今日のスタイル 東跨線橋
新定点写真 畑の道からの富士山
京葉道路の遮音壁 14号幕張陸橋
走るのが無理だったら歩いてでもとスタートした、左ひざのダメージはかなりひどくて痛みが残っている、今日こそはタイムなどを気にせずに足を動かすことに徹した、東跨線橋まできて橋の坂を登ると撮り鉄が2人風がビュンビュン吹く中カメラをセットしていた、この寒い中良くやるものだと思ったが、あちらの方もこの寒い中良く走るよと思っているのに違いない、畑の道に入ると富士山が強風のおかげもあってクッキリと見える、いつ見ても富士山は良いものです、そこから阿武松部屋の前を通り国道14号に向かう。
国道14号 旧14号
幕張青面金剛像 船の舵を持っている
浜田川 子守神社
1K位から少し気持ち良く走ろうとすると左膝に痛みが走る(この走るはうれしくない)、スピードを落とすと出なくなるが走っているのはスピードなんていう走りでは無い、ともかく痛みが出ないようにゆっくりと国道14号から旧14号へと入って行く、幕張青面金剛像の横を見たら享保元年と彫ってある、左手には舟の舵を持っていてとてもユニーク、写真を撮ってまたヨタヨタと子守神社へと向かっていく。
第二花立跨線橋の登り 第二花立跨線橋の下り
西の谷跨線橋 鉄炮塚跨線橋
子守神社から第二花立跨線橋に向かい跨線橋の急坂を登る、本当ならここでダッシュをやりたいところだが無理、おとなしく登って膝に負担がかからないようにして下る、残りは2K位このまま同じような感じで走れれば良いのだが、JR沿いの平坦な日に入りチョット頑張ろうとするとまた膝に痛みが出る、壊れているのは完全なようなのでもうそのまま家に帰るだけにした。
今日のデータ
距離 6.06K
時間 41分53秒
ペース
ストライド 80㎝
カロリー 292Kcal
心拍数 最高148bpm 平均124bpm
第137回関東10マイル・10キロロードレース大会
新型コロナのためレースに参加するのは約4年ぶりです、海浜MCの仲間達と参加してきました、結果は自己記録ワーストワンでした情けない、ジタバタした練習をした一昨日の15Kジョッグの後半の10Kより1分以上遅いタイムでした、確かに最後の1Kは急坂を登らなくてはなりませんが・・・、しかし40才の時のこのレースでは自己ベストタイもをこのコースで出しました、一部コースは変更されていますが最後の登りは同じです、その記録は32分14秒で今回の記録は1時間00分29秒何んと28分以上の差がありました、もうレースに出るのは諦めて健康ジョッグに徹底した方が良いのかもしれない、そういいながらも仲間のSさんは80才代で3位と見事入賞しましたパチパチ、こうなったら80才になっても走ってやる。
会場の大山門 宗吾霊堂本堂
本堂の裏が受付所 80才代第3位表彰
スタート地点 フィニッシュ地点
今日のスタイル これが問題の坂
プログラム 記録表
4年ぶりの大会参加かなり気合を入れて準備と言いたいところだが中途半端な調整で参加した、走り始めると急な下り坂が1K続く、抑えに抑えて走っていき田んぼが広がる農道に入ると向かい風がキツイ、このコースだと5K過ぎの折り返しまでほぼ向かい風になる、前半押さえて後半頑張ろうと考えた(考えが甘かった)、向かい風のきつい前半の5Kは29分後半だがクリアー出来た、ヨシッここから頑張ろうと思ったがいつもの左ひざに痛みが、マア言い訳なのですが痛みは増すばかり、それに伴ってキロ6分以上かかるようになってしまった、これではラスト1Kの坂は登り切れないかもしれないと焦った、いよいよ登りに入ったところで何人に抜かれるのか怖かった、6分半近くかかって登り切ったが抜かれたのは4人で抜いたのも4人、もっとも抜いた4人はみんな歩いていた、ゴール手前では若い女の子に煽られて膝の痛みも忘れて頑張った、しかしタイムは1時間00分29秒と10Kレースでのワースト記録、私はいったいどうしてしまったのでしょう、このレースを教訓に来年はげたのうらさんの様に自重トレーニングと体幹強化をしっかりやってみる、それでもダメだったら加齢のせいにしてレースは諦めることにする。
レースデータ
距離 10K
時間 1時間00分29秒
ペース 6分03秒/
ストライド 85㎝
カロリー 534Kcal
心拍数 最高165bpm 平均152bpm
* 心拍数を見てもどれだけ頑張らなかったか判る
浪花橋
「今らさジロー」ではなく今さらジタバタしているサンミゲルです、レースまであと2日でしかも明日は審判で走る時間が無い、昨日はいつもの走りたくない症候群を発症してしまい走らなかった、走るのはもう今日しかないというのに予報は朝から夕方まで雨、さんざん悩んでいたが外を見るとなんと薄日が差している、これは何としてでも走らねばと支度をした。
今日のスタイル 東跨線橋
工事のお知らせ 新しい道路
阿武松部屋 14号幕張陸橋
昨日より寒そうなので上にウインドブレーカーを着た、走り出すと思ったより足の動きが良い、これなら何とか浪花橋コースに行けそうだと感じる、東跨線橋まで来ると工事のお知らせの看板が出ている、来年4月から5年間の予定で跨線橋の補修工事をするそうだ、そういえば市の広報に跨線橋の補修費として41億円が計上されていた、人とバイクくらいしか通れないのにそんなに掛かるものなのか、5年間もこの橋を渡れないのではもうここを走ることは無くなってしまうのかとも思う、畑の道に行くとここも再開発の工事のため取付道路がかなり出来てきている、ここにマンション街が出来るころまで走って(生きて)いられるかナー、さらに阿武松部屋の前から14号を越えて先に走る。
横水路 浜田川
浜田川緑地左岸 海浜大通り
美浜大橋 定点写真
入りの1Kは7分チョイだったのでいくらか走れるかと思ったがそうは甘くなかった、2K、3Kは6分30秒くらいかかっていてスピードが上がってこない、浜田川緑地左岸へと入ってやっとキロ6分そこそこになってきた、早くキロ5分台に入ろうとジタバタ、しかし緑地終点の階段を登って海浜大通りに入った6Kはまたキロ6分半近くまで落ちてしまった、自分的にはかなり頑張って走っていたつもりだったのだが、でもそこからは何とか頑張りが効いて僅かだがキロ5分台に入って来た、しばらく行き美浜大橋への登りに入ると前から富士通の塩尻選手と他2名がロングタイツ姿でジョッグしてきた、声をかけようと思ったがスーとすれ違ってしまった、日本記録おめでとう位言えば良かった。
検見川浜サイクリングコース 花見川サイクリングコース
JRのガード 浪花橋
幕張馬頭観音 鉄炮塚跨線橋
美浜大橋で定点写真を撮って橋を渡り検見川浜サイクリングコーから花見川サイクリングコースへと入って行く、少し行くと東京Jの会長さんが前から歩いてきた、明日会長さんのチームはサンミゲルが審判をする駅伝に参加するはず、挨拶をしてすれ違ってまた少しくと富士通陸上部追っかけのHさんがジョッグしてきた、故障続きで自分がレースに出るのは諦めて応援専門みたいだ、それでも毎日のようにジョッグをしているのでまたレースに出られるようになるかもしれない、こちらの走りもいくらか良くなってきて辛うじてだがキロ5分台で走れている、ジタバタしたのが良かったのかもしれない、浪花橋を渡ってJR沿いに入るが何とかここもキロ5分台を維持できた、こうなったら最後までこのまま行こうと気合を入れて走る、第二花立跨線橋横の坂もスピードを落とさないように頑張って何とか家まで帰って来た。
今日のデータ
距離 15.19K
時間 1時間31分27秒
ペース 6分01秒/K
ストライド 89㎝
カロリー 792Kcal
心拍数 最高172bpm 平均150bpm
畑の道からの富士山
一昨日は疲れ取りのため完全休養、昨日は朝から雨模様だった、こんな時走って風邪でも引いたらまずいので2日続けての休養日となった、いくら何でもこのままではまずいという事で今日はスピード練習をやってみることにした、やるのはもちろん「なんちゃってインターバル」、取り敢えず400mを10本ほどやってみようと支度をした。
今日のスタイル 東跨線橋
鉄炮塚跨線橋 西の谷跨線橋
JR沿い終点付近 新定点写真
長袖シャツにロングタイツと寒くはないので走り易いスタイルでスタート、まずはJR沿いをアップして100mの流しを5本ほど入れてから「なんちゃってインターバル」を始めた、やたら体が重く足が動かない、2分くらいで軽くやるつもりがタイムが着いて来ない、それでも東に向かうコースでは2分ギリギリだったが、西に向かう向かい風の中では2分10秒近くかかってしまった、4本やったところですっかりやる気をなくしてしまいジョッグに切り替える、お先は真っ暗だ。
畑の道のはずれ 鷺沼馬頭観音
中央跨線橋 地元の馬頭観音
東跨線橋に戻ったところでインターバルもどきは諦めて跨線橋を渡り畑の道に入った、時間は遅くなったがまだ富士山がきれいに見えていた、歩くようなペースでフラフラと畑の道を行く、今まであまり通ったことのない所を選んでみた、それでも35年もこの辺りを走っているので同じような道に出てしまう、バス通りに出て中央跨線橋を渡ってゆっくり家まで帰ってきた、レースまであと4日しかない、こうなったら徹底的に疲れを取って参加するしかない、あとやることはレースの時サロメチールをたっぷり擦り込んでやり薬の効果で走るしかない。
今日のデータ
距離 9.19K
時間 1時間01分41秒
ペース 6分42秒/K
ストライド 81㎝
カロリー 475Kcal
心拍数 最高162bpm 平均139bpm
ウッドデッキ
土日の練習会は散々な目に遭ったので今日は休養日にした、レース前なので気持ち良く走っておこうと支度をしたのは土曜日、少し気温は低いが天気も良く風も吹いていないのでやる気満々だった。
一昨日のスタイル ヨットハーバー
稲毛白砂海岸 ウッドデッキの下
砂浜の東詰 歩いてきた砂浜
9時に仲間達と一緒にスタート、入りの1Kは7分チョイかかっていつもと変わりない、少し行った草野排水機横の下りで突然右股関節にカクツキが出て転びそうになった、何とか手は着かず踏ん張れたがもう走ることは出来ない、どうしようか迷ったが少し歩こうと稲毛白砂海岸の波打ち際を歩くことにした、しばらく歩いていると具合が良さそうなのでジョッグと思ったら20mも走れない、またすぐ歩きに戻して砂浜の東詰まで来て振り返った、またこの砂の上を歩くのは辛そうだと思い公園内に戻った。
公園東詰 海浜橋
アクアリンクちば 海浜橋先の堤防
海浜大通り 一昨日の定点写真
下が固いところに出ると少しは走れそう、それでも初めのうちは50mも走れない、歩きと走りを何度も繰り返しながら進む、こんな状態をあまり見られたくないのでいつもはいかない海浜橋を渡って高い防波堤に沿って東に向かう、端まで行こうと思ったが途中で断念して帰って来た、それでも何とか8Kの歩き走りが出来た。
反省会 暖かでのんびり
コスプレイヤー しっかり消毒
ともかく走りの方は最低だった、足は痛いし腹は痛いし最後には頭も痛くなるという三重苦、ヘレン・ケラーじゃないんだから勘弁してほしい、しかしこんな状態でも走り(?)終えれば反省タイム、痛さを体の外に出してしまおうとビールでお清め、すぐそばでは狐のしっぽ(たぶん)をつけた女の子が色々ポーズで写真を撮っていた、夜には他の走友たちとの忘年会もあるのに困ったものです。
一昨日のデータ
距離 8.08K
時間 1時間17分22秒
ペース 9分35秒/K
ストライド 74㎝
カロリー 394Kcal
心拍数 最高150bpm 平均108bpm
昨日(10日)
昨日のスタイル 中央入口奥
ヨットハーバークラブハウス 公園西詰
海浜大通り 昨日の定点写真
土曜日の忘年会でもしっかり飲んでしまったのでグッタリしたまま練習会に参加、ただ日曜日はペースを守って歩かないようにだけ考えて足を動かす、もちろん快調になど走れるわけはありません、入りの1Kは8分以上掛けて青息吐息(桃色吐息なら良かったのに)、走っているほかの人たちにはほとんど抜かれる一方、それでも我慢して何とか10K走りダウンも1Kやって練習はお終い。
サア反省会 日曜日も暖かだ
食べて飲んで話をして 消毒も完了
走り終えての反省会、来週の日曜日のレースには全員参加する(貴重品管理1人を含む)、ただサンミゲルは前日審判で来られないので最終の細かい打ち合わせをした、目標は全員制限時間内の完走、まあ1時間30分が制限時間なので5K走ってあとは歩きでも何とかなるだろう(みんな弱気です)、マア何せ80才代が1人70才代が7人60才代が1人と超高齢者軍団、乾燥(完走)できれば大したものです(乾ききった老人達ではありません)、主な目的は走った後ウナギを食べようという方に重点が置かれている。
昨日のデータ(本練習のみ)
距離 10.06K
時間 1時間05分47秒
ペース 6分32秒/K
ストライド 80㎝
カロリー 538Kcal
心拍数 最高166bpm 平均141bpm
今日11日は休養日にした(昨日の日本選手権のレースは面白かった)
祝 10000m日本新記録樹立 富士通 塩尻選手
谷津干潟
昨日より寒くなるという事だが寒さはそれほど感じない、今日はどうしようかと考えたが足作りのためもんびりと長い距離を走ってみようと支度、菊田橋コースを延長して谷津干潟まで足を延ばせば18K位は行くだろうと考えた。
今日のスタイル 東跨線橋
撮り鉄が2人 新定点写真
14号幕張陸橋
ゆっくりと走り始めた、入りの1Kは8分くらいかかっても構わないと思っていた、東跨線橋では今日も撮り鉄が2人カメラを構えていた、のんびりと畑の道に入り1K通過は7分57秒と本当に8分かかってしまった、ユックリの割には股関節の具合がおかしくカクつき感が出たりした、ここでもう一切タイムなどは気にしないことにして走ることにした。
横水路 浜田川緑地右岸
土手を登る 県道15号を西へ
ジョギングコース案内板 整備された歩道
霊園入口 菊田橋
14号を越え横水路から浜田川緑地右岸へと入って行く、体が重いのは変わらずでこの調子では菊田橋コースに変更するかもしれないかななんて思ったりして、メッセ大橋をくぐって土手を登り県道15号を西に向かって走る、そういえば今日は全く風が吹いていない、おかげでここに来て足が動きだした、菊田橋まで来たがまだまだ走れそうだと予定通り谷津干潟を目指す。
市営のガスタンク 15号をひたすら西へ
しばらく見ないうちに建設工事が 谷津干潟まで来た
谷津干潟自然観察センター
まだ鳥は少ない 青さが発生中
県道15号から国道257号を歩道橋で渡る、その手前の空き地だった所はビル工事が何棟も進んでいた、たぶん大型のマンション街になるのだろう、谷津干潟に出たがまだシーズンが早いのか渡り鳥は鴨くらいしかいなかった、干潟の縁は遊歩道になっているが東側はあまり整備がされておらず舗装がデコボコ、何回か足を引っかけそうになりながらも自然観察センターまで来た、中に入ったことは無いが土産物屋とカフェがあるらしい、先に進むとかなりの青さが発生している個所があった、雨が降らないと枯れて匂いが出ると市に苦情が来るらしい、自然現象だから仕方が無いとも思うが近くに住んでいる人はそんなこと言っていられないのだろう。
ベイ・東葛エリア観光案内図 袖ヶ浦西小学校
菊田遊歩道 市役所
西跨線橋 地元の馬頭観音
途中はかなり良い感じでジョッグが出来ていたが後半に入って何だか疲れが出てきた、谷津干潟から町中に入って行き途中国道14号の歩道を走ったりしながら菊田遊歩道まで戻ってきた、市役所辺りで距離を確認したらまだ14Kくらい、18、9Kは行けていると思ったのにこれでは16Kが精一杯、本当なら20K近く走りたかったのだが足が重い、レースまであと10日くらいしかないので変に疲れを残したくない、これから後はなるべくスピード練習を入れて刺激を与える必要がありそうだ(出来るかナー)。
今日のデータ
距離 16.08K
時間 1時間44分39秒
ペース 6分30秒/K
ストライド 83㎝
カロリー 796Kcal
心拍数 最高158bpm 平均135bpm
浪花橋
今日は暖かくなるとの予報がビンゴ!、10時に外に出ると風はあるが暖かく気温はすでに18.7度と昨日より6度も高い、マアなんといっても12月なので長袖シャツにロングタイツで走ることにした。
今日のスタイル 東跨線橋
畑の道は工事が始まった
14号幕張陸橋 横水路
走り出すと暖かさのせいで足の動きも良いような感じ、そのまま東跨線橋に出ると南西の風がかなり強く吹いている、この風のせいで暖かいのだろう、跨線橋から畑の道に入るとトラクターで耕していると思った畑に重機が入って作業をしている、どうやら来年から本格的に始まる開発の取り付け道路工事の整備のようだ、本格的に始まったらここは走れなくなってしまうだろう、そして阿武松部屋の前に出ると、今日は稽古が終わったばっかりのようで泥だらけの力士がまわし姿でウロウロしていた、京葉道路沿いから14号を越え横水路へと向かう、暖かいわりにはここまでの動きはそれほど良くなってきていない。
浜田川 浜田川緑地左岸
ZOZOマリンスタジアム 海浜大通り
美浜大橋 定点写真
3K走ってもなかなかリズムは良くならない、今日の浪花橋コースはキツイことになりそうだなと思いながら浜田川緑地左岸へと入って行く、緑地内の5Kは33分以上かかっていた、アーアこれでは残りの10Kはこなすだけになりそうだなと思いながら走る、ZOZOマリンスタジアムの前から海浜大通りに入り進む、パームツリー並木を抜けて美浜大橋への登り坂は海からの風が強い、南西というよりほぼ真南からの風のようだ、何とか美浜大橋にたどり着くと体が持って行かれてしまうほどの強風、もちろん帽子は脱いで手に持って走る、橋の上はかなり高いのに波しぶきの一部が飛んできていた。
検見川浜サイクリングコース 花見川サイクリングコース
富士通広場 浪花橋
橋で定点写真を撮って検見川浜サイクリングコーから花見川サイクリングコースへと入って行く、追い風になったのでペースがやっとキロ6分を切ってきた、でもその割にはたいしたことなくてちょっとガッカリ、こちらは追い風だがすれ違うジョガー達はかなりきつそうな顔をしていた、やっと10Kを越え残りの5Kをもう一踏ん張りしてみようと気合を入れ直す。
JR幕張駅北口広場 幕張馬頭観音
第二花立跨線橋横の坂 鉄炮塚跨線橋
浪花橋まで来て橋を渡りJR沿いの道へと入って行く、西に向かっているのだが風はほとんど感じない、ただ足の方に少し疲れが出てきたようで何回かカクツキが出てきた、転びそうになるほど強いカクつきでは無いので何とかごまかしながら走る、第二花立跨線橋横の坂を登りJR沿いに付けた100mごとの印を見ながら何回か流しを入れてみる、ここまで頑張ってきたせいか流しとは言えないペースになってしまったのは「ご愛敬」、なんとかかんとか15K走って今月初の浪花橋コースの練習は終了した。
今日のデータ
距離 15.21K
時間 1時間34分02秒
ペース 6分11秒/K
ストライド 87㎝
カロリー 779Kcal
心拍数 最高162bpm 平均138bpm
花見川
今日は昨日に比べると暖かで走り易そう、10時の気温も12.8度と昨日の最高気温よりもう3度も高い、一応用心のためウインドブレーカーの上を着て行ったが要らなかったみたい。
今日のスタイル 東跨線橋
鉄炮塚跨線橋 第二花立跨線橋
北寺口跨線橋 幕張馬頭観音
走り出しはマアマア、暖かいと走っていても気分が良い、東跨線橋には小さな子供たちが列車に手を振っている、運転手も心得たもので軽く警笛を鳴らす、その横には今日も撮り鉄が3人望遠カメラを構えて目的の列車が来るのを待っている、そこからJR沿いの道を東に向かい鉄炮塚跨線橋そして第二花立跨線橋横の坂道を下る、幸いに足のカクツキも無く順調に走って行けた。
浪花橋 花見川サイクリングコース
瑞穂橋 汐留橋
坂東選手と飯田選手? 小澤選手
3K付近のJR幕張駅を過ぎた辺りでまた左ひざのカクツキが出る、ヤバイかなと思ったがこの1回だけで後は大丈夫だった、浪花橋から橋を渡り花見川サイクリングコースへと入って行くと僅かだが向かい風、暖かいが北からの風は吹いているという事はやはり冬だ(12月です)、大した風では無いので汐留橋に向かうと前から岡田選手が歩いてきた、旦那のコーチの伴走は無く1人でゆうゆうと歩いてきた、しばらく行き汐留橋の近くになると後ろから話し声が、どんどん近づいてくるので自転車かと思ったら富士通の坂東選手とたぶん飯田選手が抜いて行く、その後すぐに今度は新人の小澤選手が抜いて行く、富士通の選手はジョッグの時は上流のコースを行くみたいだ。
花見川右岸 県道262号
三代王神社 京葉道路のガード
汐留橋を渡って今度は右岸を下って行く、大したことは無いが追い風になるので暖かくなってきた、ウインドブレーカーの前を開けて風を通しながら走る、こう書くと快調そうだがタイムは全く上がらずジリ貧のまま、途中から右岸を離れ町中から県道262号を渡って三代王神社の前へ、今日はあまり車が通っていなかったので走り易かった、順調に京葉道路のガードまで来てもうすぐ8K。
浜田川上流 幕張本郷中学校
桜花楼(定休日) 鉄炮塚跨線橋
京葉道路の幕張パーキングエリアの脇から浜田川上流へ、橋を渡ると急な登りがある、今日は調子が良いようでいつも7分近くかかるこの1Kは6分10秒台で走れた、その後もJR沿いの道には出ないで少し奥の道を走る、桜花楼はもと嵐の相葉君の実家だが今日は定休日、こちらに来て35年も経つがまだ1度も食べに行った事が無いので話のタネに1度くらい行ってみたい。
今日のデータ
距離 10.27K
時間 1時間03分58秒
ペース 6分14秒/K
ストライド 87㎝
カロリー 529Kcal
心拍数 最高165bpm 平均137bpm